検索結果一覧
検索結果:66188件中
62251
-62300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62251 | 論文 玉里文庫本『古筆源氏物語』「空蝉」巻を読む, 武藤那賀子, 国際文化学部論集, 20-4, , 2020, コ00895, 中古文学, <未設定>, , |
62252 | 論文 架蔵本『うつほ物語 俊蔭巻』の修繕, 武藤那賀子, 国際文化学部論集, 21-3, , 2021, コ00895, 中古文学, <未設定>, , |
62253 | 〈翻〉論文 玉里文庫本『古筆源氏物語』「若菜下」巻・第一~四〇丁の翻刻と考察, 武藤那賀子 富澤萌未, 国際文化学部論集, 22-3, , 2021, コ00895, 中古文学, <未設定>, , |
62254 | 〈翻〉論文 玉里文庫本『古筆源氏物語』「若菜下」巻・第四一~八〇丁の翻刻と考察, 武藤那賀子 富澤萌未, 国際文化学部論集, 22-4, , 2022, コ00895, 中古文学, <未設定>, , |
62255 | 〈翻〉論文 玉里文庫本『古筆源氏物語』「若菜下」巻・第八一~一二〇丁の翻刻と考察, 武藤那賀子 富澤萌未, 国際文化学部論集, 23-4, , 2023, コ00895, 中古文学, <未設定>, , |
62256 | 1 日本の古代・中世文書 古代公文書の成立前史漢字・暦・印・文書様式, 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 224, 2021, コ01225, 中古文学, <未設定>, Prehistory of How Ancient Official Documents Came into Existence : Kanji, Calendars, Seals, and Document Styles, |
62257 | 1 日本の古代・中世文書 円珍の位記・智証大師諡号勅書と唐の告身, 丸山裕美子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 224, 2021, コ01225, 中古文学, <未設定>, A Comparative Study of Priest 【Enchin's】 円珍 【Iki】 位記and Tang 【Gaoshen】 告身, |
62258 | 研究ノート 『対馬貢銀記』の再検討古代・中世の対州鉱山の実態解明のために, 荒木和憲, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 238, 2023, コ01225, 中古文学, <未設定>, Re-examination and Revision of 【Tsushima-koginki】, the Literature about Presenting Silver from Tsushima, to Elucidate the Actual Situation of Taishu-mine in Ancient and Medieval Times, |
62259 | 第二部 格式研究の展開 研究ノート 「雷鳴陣」再考, 中村光一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 244, 2024, コ01225, 中古文学, <未設定>, Reconsideration about “Kaminari-no-jin (雷鳴陣)”, |
62260 | 第二部 格式研究の展開 研究ノート 日韓木簡にみえる「客作児」「支薬児」-平安京跡左京九条三坊十町(施薬院御倉跡)出土木簡を手がかりに-, 三上喜孝, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 244, 2024, コ01225, 中古文学, <未設定>, “客作児” and “支薬児” Appearing in Japanese and Korean Wooden Tablet -Based on the Wooden Tablets Excavated from the Heian-kyo (平安京) Ruins Sakyo Kujo Sanbo Jucho (左京九条十町) (Seyakuin Mikura Ruins (施薬院御倉跡)), |
62261 | 共同研究「奈良暦師吉川家文書を中心とする暦・陰陽道研究の史料基盤形成」の概要と成果, 梅田千尋 小池淳一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 中古文学, <未設定>, , |
62262 | [論文] 奈良暦師吉川家文書の陰陽道祭祀史料, 梅田千尋, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 中古文学, <未設定>, Historical Materials on Onmyodo Rituals in the Nara Koyomishi Yoshikawa Family Documents, |
62263 | 紫式部の亡霊-唱導と死者の夢-, 牧野淳司, 古代学研究所紀要, , 30, 2021, コ01258, 中古文学, <未設定>, , |
62264 | 『篁物語』の歌物語性について-兄妹間の恋愛描写と異母妹の歌「たまぼこの道交ひなりし君なれば~」から-, 湯淺幸代, 古代学研究所紀要, , 30, 2021, コ01258, 中古文学, <未設定>, , |
62265 | 斎宮跡出土文字史料の特徴について, 新名強, 古代学研究所紀要, , 32, 2023, コ01258, 中古文学, <未設定>, , |
62266 | 唱導の場から生まれた和歌-『古今和歌集』の安倍清行と小野小町の贈答をめぐって-, 牧野淳司, 古代学研究所紀要, , 32, 2023, コ01258, 中古文学, <未設定>, , |
62267 | 〔論文〕 「竹取物語」に見る対自然観と災異, 小林健彦, 駒沢史学, , 96, 2021, コ01450, 中古文学, <未設定>, , |
62268 | 〔論文〕 平安中期の国名女房の出仕-和泉式部の呼名を中心に-, 鈴木織恵, 駒沢史学, , 99, 2022, コ01450, 中古文学, <未設定>, , |
62269 | 〔論文〕 『今昔物語集』に見る日本の医療思想, 小林健彦, 駒沢史学, , 99, 2022, コ01450, 中古文学, <未設定>, , |
62270 | 〔論文〕 平安中期の漢籍受容と「和習」-藤原為時の漢詩「紅涙」「蒼天」をめぐって-, 鈴木織恵, 駒沢史学, , 102, 2024, コ01450, 中古文学, <未設定>, , |
62271 | 〔論文〕 平安中期の偽作寺院縁起-高野山・園城寺・四天王寺-, 岡野浩二, 駒沢史学, , 102, 2024, コ01450, 中古文学, <未設定>, , |
62272 | 源氏物語における死と救済-葵の上の死をめぐり-, 鈴木裕子, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 18, 2024, コ01457, 中古文学, <未設定>, , |
62273 | 『成唯識論』における種子の継続的因果説・同時的因果説の問題について, 山部能宜, 駒沢大学禅研究所年報, 32-2, , 2020, コ01459, 中古文学, <未設定>, , |
62274 | 『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』所収の邪鬼の記事とその造形について, 山田美季, 文化(駒沢大学), , 40, 2022, コ01479, 中古文学, <未設定>, , |
62275 | 西鶴の『源氏物語』・覚書, 鈴木裕子, 駒沢日本文化, , 15, 2021, コ01505, 中古文学, <未設定>, , |
62276 | 『うつほ物語』における「財の王」をめぐって-長編物語の方法の一端-, 三浦則子, 駒沢日本文化, , 15, 2021, コ01505, 中古文学, <未設定>, , |
62277 | 『俊頼髄脳』古態追究の可能性と「唯独自見抄」, 舘野文昭, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 中古文学, <未設定>, , |
62278 | 源氏物語の構想―若菜巻を中心に, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 2, , 1977, ト00403, 中古文学, 物語, , |
62279 | 再び八十嶋祭について―岡田精司氏説の批判, 田中卓, 神道史研究, 25−3, , 1977, シ01022, 中古文学, 一般, , |
62280 | 中邨秋香旧蔵天正本枕草子のこと, 岸上慎二, 学叢, 23, , 1977, カ00255, 中古文学, 日記・随筆, , |
62281 | 奥山にもみぢふみわけ鳴く鹿の―古今集の歌一首, 杉谷寿郎, 学叢, 23, , 1977, カ00255, 中古文学, 和歌, , |
62282 | 「和泉式部日記」論の出発―「日記<増益>仮説について, 神津幸穂, 文芸 批評と研究, 1, , 1977, フ00494, 中古文学, 日記・随筆, , |
62283 | 無某無〓説話と竹取物語, 奥津春雄, 早稲田実業学校研究紀要, 12, , 1977, ワ00060, 中古文学, 物語, , |
62284 | 『今昔』『宇治拾遺』共通話をめぐる諸問題, 小峯和明, 早稲田実業学校研究紀要, 12, , 1977, ワ00060, 中古文学, 説話, , |
62285 | 「今昔物語集」の成立について―東大寺内成立説をめぐって, 池上洵一, 説話文学研究, 12, , 1977, セ00270, 中古文学, 説話, , |
62286 | 『今昔物語集』の不成立をめぐって, 今成元昭, 説話文学研究, 12, , 1977, セ00270, 中古文学, 説話, , |
62287 | 源氏物語雑感(三), 平田一恵, 河, 2, , 1977, カ00586, 中古文学, 物語, , |
62288 | 桐壺の巻に見られる表現の演繹性 その3, 斯林不二彦, 河, 2, , 1977, カ00586, 中古文学, 和歌, , |
62289 | 紫式部日記の消息文につけて思うこと, 井上親雄, 河, 2, , 1977, カ00586, 中古文学, 日記・随筆, , |
62290 | 歌物語・伊勢の世界, 水野妙子, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 中古文学, 物語, , |
62291 | 歌説話に関する一考察, 藤原節子, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 中古文学, 説話, , |
62292 | 定家筆「一品経歌切」と入道 右大臣集, 久保木哲夫, 和歌史研究会会報, 67, , 1978, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
62293 | 「なかなか」の語釈小考, 福嶋昭治, 園田学園女子大学国文学会誌, 9, , 1978, ソ00055, 中古文学, 一般, , |
62294 | 和泉式部と清少納言の仲, 岩瀬法雲, 園田学園女子大学国文学会誌, 9, , 1978, ソ00055, 中古文学, 一般, , |
62295 | 源氏物語引き歌の一考察―万葉集の享受, 岩下均, 古典と民俗学, 2, , 1978, コ01354, 中古文学, 物語, , |
62296 | 「和泉式部日記」生成過程の諸問題―「古本説話集所引本」と「正集所引本」, 神津幸穂, 文芸 批評と研究, 2, , 1978, フ00494, 中古文学, 日記・随筆, , |
62297 | 浮船について, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 12, , 1978, ト00403, 中古文学, 物語, , |
62298 | 「和泉式部」私考, 大石朱美, 愛知淑徳大学国語国文, 1, , 1978, ア00106, 中古文学, 一般, , |
62299 | 源氏物語研究覚書―女というもの, 近藤一一, 愛知淑徳大学国語国文, 1, , 1978, ア00106, 中古文学, 物語, , |
62300 | 小野小町・夢の歌, 加藤真子, 早大教育国語国文学, 6, , 1978, キ00307, 中古文学, 和歌, , |