検索結果一覧

検索結果:66188件中 62351 -62400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62351 類聚名義抄和訓の傍書の分類―音韻に関するものについて―, 武市真弘, 山口女子大学研究報告, 7, , 1982, ヤ00120, 中古文学, 国語, ,
62352 翻刻『源氏物語古註』(十四)―澪標―(山口県文書館蔵 宇田毛利家伝来本), 安光裕子, 山口女子大学研究報告, 7, , 1982, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
62353 翻刻『源氏物語古註』(十二)―須磨―(山口県文書館蔵 宇田毛利家伝来本), 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 7, , 1982, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
62354 「〓感の精」匡房―神田本『江談抄』冒頭話をめぐって―, 吉原浩人, 寺小屋語学文化研究所論叢, 1, , 1982, テ00129, 中古文学, 説話, ,
62355 川口久雄著『平安朝の漢文学』(日本歴史叢書36), 大曽根章介, 日本歴史, 414, , 1982, ニ00571, 中古文学, 書評・紹介, ,
62356 おめでたき人―宇治の左府頼長―, 和島芳男, 日本歴史, 404, , 1982, ニ00571, 中古文学, 日記・随筆, ,
62357 平林盛得著『聖と説話の史的研究』, 速水侑, 日本歴史, 412, , 1982, ニ00571, 中古文学, 書評・紹介, ,
62358 源氏物語と男踏歌, 小山利彦, 日本風土学会季報, 57, , 1983, ニ00470, 中古文学, 物語, ,
62359 清少納言の新参意識―その消滅時期について, 宮田直美, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
62360 『枕草紙』研究論文目録, , 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
62361 蔵人五位と五位蔵人, 橋本義彦, 日本歴史, 427, , 1983, ニ00571, 中古文学, 一般, ,
62362 甲田利雄著『平安朝臨時公事略解』, 今江広道, 日本歴史, 418, , 1983, ニ00571, 中古文学, 書評・紹介, ,
62363 三巻本・能因本における「きたなげなり」の用法について, 岡田睦美, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
62364 『枕冊子』の「蘇枋」について, 木川泰美, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
62365 宮にはじめてまゐりたるころ―「同じ直衣の人」考, 臼井美保, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
62366 橘則光について―清少納言との人間的親近感を探る, 伊藤みどり, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
62367 「清少納言と風」―紫式部との比較による, 斉藤幸恵, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
62368 清少納言と源経房―「左の大殿がたの人知るすぢにてあり」の真相, 佐藤千絵, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
62369 第二六二段(積善寺供養)における清少納言の執筆姿勢, 小林宗尚, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
62370 『枕草紙』における大夫について, 小池利枝子, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
62371 清少納言と紫式部の“星”に関する意識の違いについての雑考(『枕草子』を中心に), 滝口小百合, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
62372 『枕冊子』の「すずろ」について, 平野美幸, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
62373 『枕冊子』と『落窪物語』との語彙上の共通性―「こほめく」「つやめく」を中心として, 長沼英二, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
62374 『枕冊子』における業平伝承について, 志田一則, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
62375 中古文学における「光り」表現について―『枕草紙』を出発点として, 大舘久美子, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 一般, ,
62376 源氏物語「松風」に別本はないか―中山本「若紫」と蓬左本「松風」と・付,蓬左本「松風」翻印, 池田利夫, 鶴見大学文学部創立20周年記念論集, , , 1983, イ0:233, 中古文学, 物語, ,
62377 Major Japanese Theorists of poetry :from Ki no Tsurayuki to Kamo no Chomei, MicheleMarra, 大阪外国語大学学報, 67, , 1984, オ00130, 中古文学, 和歌, ,
62378 末劫と末法―『日本国現報善悪霊異記の世界』, 出雲路修, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 中古文学, 説話, ,
62379 『日本霊異記』の文章管見―<時>に関する記述をめぐって, 小泉道, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 中古文学, 説話, ,
62380 『日本霊異記』における漢文和化の問題, 松下貞三, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 中古文学, 説話, ,
62381 仮名文書の成立以前, 奥村悦三, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 中古文学, 説話, ,
62382 中古和文の挿入句, 根来司, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 国語, ,
62383 平安時代の長歌, 曾田文雄, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 和歌, ,
62384 寛平四年忠臣歿す, 矢野貫一, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 漢文学, ,
62385 『新撰万葉集』の伝本に関して(続), 浅見徹, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 和歌, ,
62386 『古今和歌集』と年中行事―正月三日と七月七日とをめぐって, 新井栄蔵, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 和歌, ,
62387 「ゆく」と「いく」―『古今集』の詞書と『伊勢物語』の文章, 奥村恒哉, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 一般, ,
62388 『伊勢物語』私見―情念と秩序の世界, 高橋文二, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 物語, ,
62389 伊勢物語古注の世界構造, 片桐洋一, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 物語, ,
62390 『伊勢物語』の「誹諧」―宗祇の注記をめぐって, 山本登朗, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 物語, ,
62391 源道済について, 竹下豊, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 和歌, ,
62392 紫式部論―『紫式部日記』のザインとゾルレン, 増田繁夫, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
62393 『源氏物語』における貴種生誕の表現―「うまる」「いでく」「さしいづ」など, 宮地敦子, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 物語, ,
62394 『紫式部日記』試論, 山本利達, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
62395 李夫人と桐壺巻, 新間一美, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 物語, ,
62396 「横川僧都」小論, 今西祐一郎, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 物語, ,
62397 河海抄の異同―巻十一御幸の『李部王記』, 島崎健, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 物語, ,
62398 『小右記』の尊敬語, 龝田定樹, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 国語, ,
62399 公家日記に見える仮定表現型式について―平安時代の資料を中心に, 小山登久, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 国語, ,
62400 法隆寺旧蔵 地蔵十輪経巻第四の訓点(続), 門前正彦, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 一般, ,