検索結果一覧

検索結果:66188件中 62451 -62500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62451 源氏物語の語り手・構造・表現, 榎本正純, 源氏物語の表現と構造, , , 1979, シ0:23:1, 中古文学, 物語, ,
62452 中古文学・雑誌紀要論文目録(昭和五二年度上半期), , 源氏物語の表現と構造, , , 1979, シ0:23:1, 中古文学, 一般, ,
62453 説話と和歌―狐女房譚と『霊異記』上巻二話の文学性をめぐって, 三谷栄一, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 説話, ,
62454 歌物語から説話集へ―『大和物語』の解体, 高橋正治, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 物語, ,
62455 蛭児と住吉神―『源氏物語』須磨・明石の神話性, 石原昭平, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 物語, ,
62456 『源氏物語』と継子譚, 日向一雅, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 物語, ,
62457 『今昔物語集』の読者, 国東文麿, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 説話, ,
62458 『今昔物語集』の”錯誤”について―成立論をめぐって, 中野猛, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 説話, ,
62459 『今昔物語集』漢文出典話の表現手法―霊験への眼, 小峯和明, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 説話, ,
62460 『今昔物語集』の不採用話から―『三宝感応要略録』のばあい, 宮田尚, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 説話, ,
62461 伝承者の思想と説話の形態―源信の母の往生譚をめぐって, 篠原昭二, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 説話, ,
62462 源信母の話(『今昔物語集』巻十五第三十九)の母子像, 高橋貢, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 説話, ,
62463 『今昔物語集』の芋粥―巻廿六第十七話をめぐって, 池上洵一, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 説話, ,
62464 『古今著聞集』の方法―<巻第十二、偸盗第十九>の場合, 小林保治, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 説話, ,
62465 歌人道綱母, 上村悦子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
62466 蜻蛉日記の文体形成―地の文に融合する引歌について, 秋山虔, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62467 蜻蛉日記の時間意識と物語―物語における身を「かげろふの」という女達をめぐる問題, 石原昭平, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62468 蜻蛉日記の特異語と本文の問題, 伊牟田経久, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62469 蜻蛉日記の和歌, 木村正中, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62470 蜻蛉日記の風土, 品川和子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62471 かげろう日記における主題意識の様相―天禄二年鳴滝参籠の記をめぐって, 渋谷孝, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62472 『かげろふ日記』「見ゆるごとに」の主語について―倫寧か兼家か, 田中重太郎, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62473 蜻蛉日記の一考察―「近江」の出産をめぐり, 藤本一恵, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62474 蜻蛉日記上巻の成立過程に関する試論, 水野隆, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62475 蜻蛉日記上巻の長歌をめぐって, 宮崎荘平, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62476 「かげらふの日記」を支えるもの―作者の見識とその由来, 目加田さくを, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62477 和泉式部日記応永本ところどころ, 伊藤博, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62478 『和泉式部日記』の本文と解釈, 柿本奨, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62479 日記文学論の黎明―『国文学全史 平安朝篇』の成立過程をめぐって, 野村精一, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62480 大和物語の伊勢物語語意識―大和一六〇段・一六五段を中心とした考察, 雨海博洋, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 物語, ,
62481 交野の少将・隠蓑・狛野の物語をめぐっての試論, 中野幸一, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 物語, ,
62482 落窪物語の語り手, 吉岡曠, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 物語, ,
62483 物語の続編, 野口元大, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 物語, ,
62484 源氏物語若菜の巻について―準拠と構成を中心として, 山中裕, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 物語, ,
62485 源氏物語と小倉百人一首, 上坂信男, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 物語, ,
62486 王朝の「そらごと」, 今井源衛, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 一般, ,
62487 女流文学としての「後撰和歌集」, 片桐洋一, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
62488 私家集の詞書―序説一「よめる」の排除と採択と, 森本元子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
62489 歌仙家集本系貫之集の本文の成立―村雲切・定家筆貫之集切との関係から, 杉谷寿郎, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
62490 和泉式部”師宮挽歌群”を読む, 藤平春男, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
62491 相模に関する考察―いわゆる走湯百首をめぐって, 犬養廉, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
62492 後捨遺和歌集「神祇」冒頭歌の背景, 後藤祥子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
62493 藤原顕綱考―『讃岐典侍日記』研究の一環として, 守屋省吾, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
62494 源俊頼の古典摂取―「俊頼髄脳」を中心として, 橋本不美男, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
62495 藤原親隆について, 井上宗雄, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
62496 源通親の文学―その和歌について, 久保田淳, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
62497 枕草子類聚段と「あぢきなし」と, 竹内美智子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
62498 光源氏像の両面, 上坂信男, 源氏物語を中心とした論攷, , , 1977, シ4:167, 中古文学, 物語, ,
62499 源氏物語に認められる浄土教への志向, 常磐井和子, 源氏物語を中心とした論攷, , , 1977, シ4:167, 中古文学, 物語, ,
62500 源氏物語における『き』の用法, 吉岡曠, 源氏物語を中心とした論攷, , , 1977, シ4:167, 中古文学, 物語, ,