検索結果一覧
検索結果:66188件中
62551
-62600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62551 | 海人手古良集と藤原師氏についての雑考, 北村杏子, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中古文学, 和歌, , |
62552 | 和泉式部日記と続集日次詠歌群, 平田喜信, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中古文学, 日記・随筆, , |
62553 | 紀行文学, 河野皓, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 中古文学, 日記・随筆, , |
62554 | 王朝物語の色彩表現―源氏物語を中心に, 伊原昭, 日本人の表現, , , 1978, イ0:134, 中古文学, 物語, , |
62555 | 今昔物語集の笑い, 宮田尚, 文学における笑い, , , 1977, オ0:3, 中古文学, 説話, , |
62556 | 夢よりもはかなき―女流日記文学と夢, 森田兼吉, 文学における夢, , , 1978, オ0:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
62557 | 「今昔物語集」の夢―「更級日記」阿弥陀仏来迎の夢を枕にして, 高橋貢, 文学における夢, , , 1978, オ0:5, 中古文学, 説話, , |
62558 | 伴善男の夢―<事実>と<真実>とのあいだ, 宮田尚, 文学における夢, , , 1978, オ0:5, 中古文学, 説話, , |
62559 | 物語文学の発生について, 奥津春雄, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62560 | 物語文学における主人公の造形―その官位の変遷について, 中野幸一, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62561 | 住吉の神をめぐって―前代的なるもの小考, 山崎正之, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 一般, , |
62562 | 原伊勢物語の成立をめぐって, 山田清市, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62563 | 伊勢物語初段における解釈上の疑義, 伊藤颯夫, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62564 | 現存本業平集の成立, 井川健司, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62565 | 大和物語の監の命婦, 雨海博洋, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62566 | 『宇津保物語』と音楽との関連, 井上英明, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62567 | 落窪物語の方法と読者, 神野藤昭夫, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62568 | 源氏物語の方法―ロマンからヌヴエルへ, 三谷邦明, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62569 | 源氏物語の一つの方法―楽の音と恋と, 安村留美子, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62570 | 源氏物語における「女、女君」について, 佐久間啓子, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62571 | 「光君」・「輝く日の宮」の物語における弘徽殿女御の設定意図, 佐藤信雅, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62572 | 朝顔斎院の作用, 村井利彦, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62573 | 六条院物語の発端, 鷲山茂雄, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62574 | 宇治十帖の世界―蜻蛉巻の意義, 橋本真理子, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62575 | 源氏物語と和泉式部との交渉, 鬼束隆昭, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62576 | 『夜半の寝覚』の構想について, 松村武夫, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 物語, , |
62577 | 栄花物語に描かれた中宮〓子・一品宮禎子とその周辺―成立の問題に関連して, 斎藤浩二, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 歴史物語, , |
62578 | 栄花物語における小一条院の人間造型, 松原芙佐子, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 歴史物語, , |
62579 | 上東門院の研究―藤原氏の周辺・入内まで, 酒井みさを, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 一般, , |
62580 | 大鏡「雑々物語」考, 松本治久, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 歴史物語, , |
62581 | 枕草子の虚体験, 三田村雅子, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 日記・随筆, , |
62582 | 形・瞬間・笑―枕草子におけるポエジーについてのエッセー, 筑土まゆみ, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 日記・随筆, , |
62583 | 枕草子「山は」考, 上野理, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 日記・随筆, , |
62584 | 日記文学の生成―初期における仮名の散文について, 石原昭平, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 日記・随筆, , |
62585 | 『いほぬし』研究―構成・成立年代, 増淵勝一, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 和歌, , |
62586 | 日本霊異記と今昔物語集をつなぐ諸作品―漢詩文作者によって書かれた諸作品をめぐって, 高橋貢, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 説話, , |
62587 | 菅原道真の讃岐守時代, 瀬川ヒサエ, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 漢文学, , |
62588 | 兼明親王論, 今浜通隆, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 漢文学, , |
62589 | 藤原敏行伝の考察, 村瀬敏夫, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 和歌, , |
62590 | 曾禰好忠伝記覚書, 北条諦応, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 和歌, , |
62591 | 仁和寺道性法孫王の周辺―千載集私注, 松野陽一, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中古文学, 和歌, , |
62592 | 宇津保物語の「奉る」, 田中恭子, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中古文学, 国語, , |
62593 | 書き手の態度―三宝絵詞東大寺切について, 岡村和江, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中古文学, 国語, , |
62594 | 三宝絵詞東大寺切の文体について―観智院本の文体と比較して, 増成冨久子, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中古文学, 国語, , |
62595 | 浜松中納言物語と夜の寝覚の作者―比喩表現をてがかりとして, 山口仲美, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中古文学, 物語, , |
62596 | 『新撰万葉集』をめぐって―『古今集』の前夜, 菊地靖彦, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 和歌, , |
62597 | 『句題和歌』の成立についての試論―「なく蝉の」の歌をめぐって, 竹原崇雄, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 和歌, , |
62598 | 『竹取物語』様式論, 渋谷孝, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 物語, , |
62599 | 『伊勢物語』の抒情―「蛍」の段の重層性にふれて, 石井浩, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 物語, , |
62600 | 『多武峰少将物語』の成立, 新田孝子, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 物語, , |