検索結果一覧
検索結果:66188件中
62601
-62650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62601 | 『平中物語』の構成と方法―歌物語の終焉, 仁平道明, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 物語, , |
62602 | 『かげろうの日記』の題材, 白井たつ子, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 日記・随筆, , |
62603 | 道綱母の精神的位相―『蜻蛉日記』の世界の基層, 菊田茂男, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 日記・随筆, , |
62604 | 『源氏物語』続篇の始発をめぐって, 大朝雄二, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 物語, , |
62605 | 『源氏物語』宇治十帖における中君をめぐって, 山上義実, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 物語, , |
62606 | 『更級日記』の精神, 西田禎元, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 日記・随筆, , |
62607 | 『今昔物語集』における宿世, 竹園洋子, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 説話, , |
62608 | 物語の中古的受容から中世的受容へ―『源氏物語』を中心に, 牛田敏, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 物語, , |
62609 | 源氏物語匂宮三帖試論, 大朝雄二, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中古文学, 物語, , |
62610 | 土佐日記正月廿日の条について, 長谷川清喜, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中古文学, 日記・随筆, , |
62611 | 紫式部日記―誕生記録としての特徴, 磯貝知子, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中古文学, 日記・随筆, , |
62612 | 大斎院家の和歌活動について―『大斎院前の御集』を中心に, 塚谷多貴子, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中古文学, 和歌, , |
62613 | 僧正遍照小考, 神谷敏成, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中古文学, 和歌, , |
62614 | 袋草紙版本幻想, 藤岡忠美, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中古文学, 和歌, , |
62615 | 『日本霊異記』所引の一仏典―大通方広懺悔滅罪荘厳成仏経について, 中田祝夫, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 中古文学, 説話, , |
62616 | 貫之の表記に見る語学上の諸問題とその解明―土佐日記「青谿書屋本」のもたらす寄与, 北条忠雄, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 中古文学, 国語, , |
62617 | 「河海抄」と「花鳥余情」のあいだ―中世源氏学諸流の動向, 稲賀敬二, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中古文学, 物語, , |
62618 | 嵯峨天皇の唐風謳歌, 渡辺三男, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中古文学, 漢文学, , |
62619 | 菅原道真から紫式部へ―その精神をつなぐもの, 横井孝, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中古文学, 一般, , |
62620 | 紀貫之論―『古今集』前後の詩歌と貫之の類歌, 森藤憲定, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中古文学, 和歌, , |
62621 | 『古今集』恋歌私見―不在の意識と想像力の行方, 高橋文二, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中古文学, 和歌, , |
62622 | 伊勢物語と遊仙窟, 鈴木儀一, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中古文学, 物語, , |
62623 | 桐壺巻における長恨歌の影響―類似性と相違性について, 近藤恵一, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中古文学, 物語, , |
62624 | 冥報記と今昔物語集「震旦」部について, 佐原作美, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中古文学, 説話, , |
62625 | 物語文芸における性格描写の様相, 原田芳起, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 中古文学, 物語, , |
62626 | 源氏物語初部の文芸構造, 山口昌男, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 中古文学, 物語, , |
62627 | 源氏物語における「琵琶行」の投影, 黒川洋一, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 中古文学, 物語, , |
62628 | 更科日記の文芸的意義, 仲田庸幸, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 中古文学, 物語, , |
62629 | 『日本霊異記』における表相信仰の世界―因果応報思想との接点をめぐって, 原田行造, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 説話, , |
62630 | 架蔵本『伊勢物語』について, 荻野恭茂, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 物語, , |
62631 | 『貫之集』本文校訂上の問題点―諸本間の歌の出入りを中心に, 田中登, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 和歌, , |
62632 | 浮舟像の形成, 梅野きみ子, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 物語, , |
62633 | 朱雀院考, 宮田光, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 物語, , |
62634 | 源氏物語小見―母と女と幼な児と, 安藤重和, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 物語, , |
62635 | 更級日記―東山滞在の意味するもの, 鈴木紀子, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 日記・随筆, , |
62636 | 『和歌童蒙抄』に見る和歌享受の態度, 神山重彦, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 和歌, , |
62637 | 今鏡における金葉集評価について, 杉戸千洋, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 歴史物語, , |
62638 | 平安時代の「おこたる」について, 榊原邦彦, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 国語, , |
62639 | 後拾遺和歌集部立攷・賀, 嘉藤久美子, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中古文学, 和歌, , |
62640 | 源氏物語の文章の形容詞類語彙への依存性, 進藤義治, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中古文学, 物語, , |
62641 | 『長珊聞書』(源氏物語抄)について, 伊井春樹, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中古文学, 物語, , |
62642 | 『源氏物語紹巴抄』と兼如―永禄奥書本資料, 稲賀敬二, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中古文学, 物語, , |
62643 | 『今昔物語集』にみる出家譚―巻十九の世界から, 広田徹, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中古文学, 説話, , |
62644 | 大斎院選子内親王の和歌, 佐々木多貴子, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中古文学, 和歌, , |
62645 | 古今和歌集・雑体「短歌」考, 竹岡正夫, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中古文学, 和歌, , |
62646 | 中古仮名文学に於ける嗅覚表現―名詞を中心に, 小松登美, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中古文学, 国語, , |
62647 | 枕草子の「をかし」と「あはれなり」―情景と動植物の描写から, 土屋博映, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中古文学, 日記・随筆, , |
62648 | 源氏物語その散文の純粋性, 根来司, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中古文学, 物語, , |
62649 | 石山寺蔵沙弥十戒威儀経平安中期角筆点続稿, 小林芳規, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中古文学, 国語, , |
62650 | 倭名類聚抄における和名の種別, 永山勇, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中古文学, 国語, , |