検索結果一覧

検索結果:66188件中 62801 -62850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62801 高陽院泰子と俊頼髄脳の成立, 橋本不美男, 歌論集(月報), 50, 月報42, 1975, イ9:19:50, 中古文学, 和歌, ,
62802 女三宮の役割, 小沢冨貴子, 東京女子大学論集, , 20, 1970, ト00260, 中古文学, 物語, ,
62803 兼澄集の諸本について, 小町谷照彦, 国文学ノート(成城大学), , 7, 1970, コ01020, 中古文学, 和歌, ,
62804 琴の音(一)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 9-12, 103, 1944, コ00950, 中古文学, 物語, ,
62805 二条院へ(七)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 9-10, 101, 1944, コ00950, 中古文学, 物語, ,
62806 二条院へ(六)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 9-8, 99, 1944, コ00950, 中古文学, 物語, ,
62807 二条院へ(五)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 9-7, 98, 1944, コ00950, 中古文学, 物語, ,
62808 二条院へ(四)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 9-6, 97, 1944, コ00950, 中古文学, 物語, ,
62809 二条院へ(三)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 9-5, 96, 1944, コ00950, 中古文学, 物語, ,
62810 二条院へ(二)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 9-4, 95, 1944, コ00950, 中古文学, 物語, ,
62811 二条院へ(一)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 9-2, 93, 1944, コ00950, 中古文学, 物語, ,
62812 若草(三)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 9-1, 92, 1944, コ00950, 中古文学, 物語, ,
62813 後拾遺和歌集作者ノート(2), 山之内恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 6, , 1970, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
62814 悲運の皇子―重仁親王の流離, 雨海博洋, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 6, , 1970, フ00520, 中古文学, 一般, ,
62815 源信僧都の念仏, 鈴木法深, 六条学報, , 177, 1916, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
62816 源信僧都の浄土教義, 花円映澄, 六条学報, , 7, 1902, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
62817 源信僧都の浄土教義, 花園映澄, 六条学報, , 11, 1902, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
62818 『往生要集』の一面, 広橋連城, 六条学報, , 45, 1905, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
62819 王朝時代の政治と仏教, 木南生, 六条学報, , 50, 1905, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
62820 弘法大師の天台観, 広橋連城, 六条学報, , 100, 1910, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
62821 <講演> 高岳親王, 桑原騭蔵, 六条学報, , 104, 1910, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
62822 菅原道真の「舒意一百韻」について, 波戸岡旭, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62823 平安時代における外国暦の導入について, 大谷光男, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62824 紫宸殿上に於ける天皇及び公卿らの沓の着脱について―儀式時の検討, 飯淵康一 永井康雄 安原盛彦, 日本建築学会計画系論文集, , 519, 1999, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62825 住宅史の視点―寝殿造と儀式, 川本重雄, 季刊カラム, , 94, 1984, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62826 平安時代の造営文書による寝殿造付属屋の復原, 後藤治 藤田盟児 光井渉, 建築史学, , 16, 1991, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62827 白河院御所について, 平山育生, 建築史学, , 16, 1991, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62828 鈴木亘著『平安宮内裏の研究』を読む, 橋本義則 山岸常人, 建築史学, , 17, 1991, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, ,
62829 鳥羽天皇御所について, 平山育男, 建築史学, , 18, 1992, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62830 清水拡著『平安時代仏教建築史の研究 浄土教建築を中心に』, 伊東史朗, 建築史学, , 19, 1992, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, ,
62831 西六条殿と五条東洞院殿西面殿舎の殿舎規模について―柱間寸法からみた院政期貴族住宅の殿舎規模に関する研究(一), 溝口正人, 建築史学, , 22, 1994, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62832 造営文書による寝殿造邸宅内―建物の復原試案―細殿との関係において, 清水拡, 建築史学, , 24, 1995, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62833 平安後期の犯土造作について, 詫間直樹, 建築史学, , 25, 1995, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62834 法勝寺の伽藍と建築―その沿革再考, 冨島義幸 高橋康夫, 建築史学, , 26, 1996, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62835 橋本義則著『平安宮成立史の研究』, 藤田勝也, 建築史学, , 26, 1996, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, ,
62836 川本重雄・小泉和子編『類聚雑要抄指図巻』, 藤田盟児, 建築史学, , 32, 1999, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, ,
62837 初期延暦寺における四種三昧堂, 清水拡, 建築史学, , 42, 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62838 平安時代の延暦寺一乗止観院とその安置仏, 清水拡, 建築史学, , 44, 2005, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62839 飯淵康一著『平安時代貴族住宅の研究』, 藤田勝也, 建築史学, , 44, 2005, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, ,
62840 良源による延暦寺横川の再興とその実態, 清水拡, 建築史学, , 46, 2006, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62841 本朝文粋抄(6) 河原院に山晴れて秋望多しを賦す詩序, 後藤昭雄, アジア遊学, , 47, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62842 本朝文粋抄(7) 学生藤原有章の讃, 後藤昭雄, アジア遊学, , 49, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62843 本朝文粋抄(8) 右大臣に奉る書, 後藤昭雄, アジア遊学, , 50, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62844 本朝文粋抄(9) 老閑行, 後藤昭雄, アジア遊学, , 51, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62845 本朝文粋抄(10) 弁官左右衛門権佐大学頭等を申す奏状, 後藤昭雄, アジア遊学, , 52, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62846 本朝文粋抄(11) 出雲権守藤原朝臣の為の帰京を請ふ奏状, 後藤昭雄, アジア遊学, , 53, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62847 渤海関連詩を読む第一回 楊泰師「夜聴擣衣」, 波戸岡旭, アジア遊学, , 54, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62848 渤海関連詩を読む第二回 楊泰師「奉和紀朝臣公詠雪詩」, 波戸岡旭, アジア遊学, , 55, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62849 本朝文粋抄(最終回) 菅原道真の右大臣を辞する表, 後藤昭雄, アジア遊学, , 55, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62850 渤海関連詩を読む第三回 大伴氏上の「渤海入朝」詩, 福田俊昭, アジア遊学, , 56, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,