検索結果一覧

検索結果:66188件中 62851 -62900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62851 渤海関連詩を読む第四回 王孝廉「奉勅陪内宴詩」, 後藤昭雄, アジア遊学, , 57, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62852 渤海関連詩を読む第五回 渤海国から渡来した皮衣―「ふるきの皮衣」について, 菊地真, アジア遊学, , 58, 2003, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62853 特集 鬼とデーモン 三条東洞院鬼殿の説話―雷神による武人の蹴殺と怨霊の生成とをめぐって, 山本節, アジア遊学, , 59, 2004, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
62854 渤海関連詩を読む第六回 古典文学の中の渤海国交易品―「ふるきの皮衣」続編, 菊地真, アジア遊学, , 59, 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
62855 渤海関連詩を読む第七回 釈仁貞「七日禁中陪宴詩」, 河野貴美子, アジア遊学, , 60, 2004, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62856 渤海関連詩を読む第八回 桑腹赤「和渤海入〓副使公賜対龍顔之作一首」, 岡部明日香, アジア遊学, , 62, 2004, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62857 渤海関連詩を読む第九回 滋野貞主「春日奉使入渤海客館」, 井実充史, アジア遊学, , 64, 2004, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62858 渤海関連詩を読む第一〇回 滋野貞主「春夜宿鴻臚簡渤海入朝王使」, 山谷紀子, アジア遊学, , 66, 2004, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62859 特集・英雄を支えた賢者たち 翁と嫗の知と笑い, 高橋享, アジア遊学, , 68, 2004, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
62860 特集・英雄を支えた賢者たち 院政期文学に現れる老賢者, 中根千絵, アジア遊学, , 68, 2004, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
62861 特集 アジアの怪 『日本霊異記』の怪奇, 河野貴美子, アジア遊学, , 71, 2005, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
62862 特集 アジアの怪 『今昔物語集』の怪奇, 稲垣泰一, アジア遊学, , 71, 2005, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
62863 渤海関連詩を読む第一二回 王孝廉「春日対雨。探得情字。一首」, 加畠吉春, アジア遊学, , 71, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62864 渤海関連詩を読む第一三回 王孝廉「在辺亭賦得山花戯寄両箇領客使并滋三一首, 岡部明日香, アジア遊学, , 72, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62865 特集 日本文化に見る道教的要素 平安朝漢文学における神仙思想の受容, 後藤昭雄, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62866 特集 日本文化に見る道教的要素 入宋僧成尋と道教, 王麗萍, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62867 特集 日本文化に見る道教的要素 大江匡房『忙校不如閑詩序』訳注, 吉原浩人, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62868 渤海関連詩を読む最終回 王孝廉「和坂領客対月思郷見贈之作」, 蒋義喬, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62869 特集 共生する神・人・仏―日本とフランスの学術交流 老病死と詩人―大江匡房の晩年, フォーリ・ジュリアン, アジア遊学, , 79, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
62870 平安朝時代の草仮名の系統的分類, 尾上八郎, 書苑, 8-6, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, ,
62871 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 8-8, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, ,
62872 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 8-9, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, ,
62873 藤原克己著『菅原道真と平安朝漢文学』, 桑原朝子, 法制史研究, , 52, 2003, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, ,
62874 平安時代・市町成立論ノート, 中村修也, 京都市歴史資料館紀要, , 7, 1990, キ00512, 中古文学, 一般, ,
62875 書風と料紙について, 伊藤卓治, 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 一般, ,
62876 服飾を中心として, 鈴木敬三, 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 一般, ,
62877 源氏物語について, 阿部秋生, 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 物語, ,
62878 時代の背景, 家永三郎, 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 一般, ,
62879 源氏物語絵巻の詞書の性格, 中村義男, 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 物語, ,
62880 詞書―附注釈, , 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 物語, ,
62881 国宝『源氏物語絵巻』と『源氏物語』, 玉上琢弥, 新修日本絵巻物全集, , 月報1, 1975, レ2:39:2, 中古文学, 物語, ,
62882 『源氏物語絵巻』について, 円地文子, 新修日本絵巻物全集, , 月報1, 1975, レ2:39:2, 中古文学, 物語, ,
62883 <対談> 文学と美術の接点―『源氏物語絵巻』をめぐって, 秋山光和 竹西寛子, 新修日本絵巻物全集, 2, 月報1, 1975, レ2:39:2, 中古文学, 一般, ,
62884 あしひき, 藤原茂樹, 続日本絵巻大成, 20, 月報16, 1983, レ2:81:20, 中古文学, 和歌, ,
62885 長岡遷都の一背景, 佐藤宗諄, 日本史研究, , 461, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
62886 長岡京東院の構造と機能―長岡京「北苑」の造営と東院, 山中章, 日本史研究, , 461, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
62887 東院出土木簡の意義, 清水みき, 日本史研究, , 461, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
62888 <シンポジウム>国家像・社会像の再検討 摂関政治成立の歴史的意義―摂関政治と母后, 古瀬奈津子, 日本史研究, , 463, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
62889 摂関期の有職故実―御堂流の検討から, 告井幸男, 日本史研究, , 469, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
62890 曾根正人著『古代仏教界と王朝社会』, 北条勝貴, 日本史研究, , 472, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
62891 <シンポジウム>首都論の創造 表象としての平安京, 西村さとみ, 日本史研究, , 476, 2002, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
62892 <シンポジウム>首都論の創造 首都論と日本古代の都城―律令国家と都城, 北村優季, 日本史研究, , 476, 2002, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
62893 院政期摂関家における大殿について, 樋口健太郎, 日本史研究, , 484, 2002, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
62894 伊勢物語絵巻, 白畑よし, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中古文学, 物語, ,
62895 久保本伊勢物語絵巻の御物詞書断について, 田村悦子, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中古文学, 物語, ,
62896 絵巻の桜, 竹西寛子, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 中古文学, 物語, ,
62897 「女絵」と文学, E.G.サイデンステッカー, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 中古文学, 物語, ,
62898 物語絵と物語本文―もう一つの場合, 片桐洋一, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 中古文学, 物語, ,
62899 『古今和歌集』から『蜻蛉日記』へ, 柳田陽一, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 中古文学, 和歌, ,
62900 道綱の恋愛贈答歌と道綱母―『蜻蛉日記』下巻の世界構造に関する試論, 石坂妙子, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 中古文学, 日記・随筆, ,