検索結果一覧
検索結果:66188件中
62901
-62950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62901 | 秘抄歌謡「淡路はあな尊」考, 鈴木左内, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 中古文学, 歌謡, , |
62902 | 中務集における屏風歌―特にその成立年時について, 秋間康夫, まくら, , , 1978, シ5:75, 中古文学, 和歌, , |
62903 | 積善寺供養章段における読者への弁明をめぐって, 安藤亨子, まくら, , , 1978, シ5:75, 中古文学, 日記・随筆, , |
62904 | 仏教土着期の文学『日本霊異記』, 黒沢幸三, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
62905 | 日本霊異記訓詁補綴―「方広経」についての僻案, 中田祝夫, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
62906 | 日本霊異記 訓釈 三題, 森重敏, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
62907 | 日本霊異記下巻第十九縁考, 守屋俊彦, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
62908 | 日本霊異記における冥界説話, 丸山顕徳, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
62909 | 石川の沙弥と舂米寺, 宮本正章, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
62910 | 蟹満寺説話と南山城, 中里隆憲, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
62911 | 『方広経』霊験譚の考察―『霊異記』下巻第四縁の場合, 寺川真知夫, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
62912 | 『日本霊異記』の孤伝承, 今井昌子, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
62913 | 日本霊異記にみる骨肉の倫理―枯骨報恩譚の伝播と形成, 原田敦子, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
62914 | 『日本霊異記』歌謡の表現―「朝日さす」を中心として, 宮岡薫, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
62915 | 薬師寺をめぐる景戒の動向, 黒沢幸三, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
62916 | 今昔物語集の漢語語彙―避板法を手がかりに, 浅野敏彦, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
62917 | 日本霊異記研究文献目録(昭45・1〜56・3), 寺川真知夫, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
62918 | 『中右記』に就て, 西光義遵, 六条学報, , 234, 1921, ロ00025, 中古文学, 一般, , |
62919 | 『中右記』に就て(承前), 西光義遵, 六条学報, , 236, 1921, ロ00025, 中古文学, 一般, , |
62920 | 恵果との出会い, 宮坂宥勝, 続日本絵巻大成, 6, 月報11, 1983, レ2:81:6, 中古文学, 一般, , |
62921 | 「今昔物語集」巻二十四第十六、安倍晴明の話をめぐって―「今昔」の撰述意図をさぐる, 高橋貢, 今昔物語集, , , 1978, イ4:31:1, 中古文学, 説話, , |
62922 | 今昔物語集・震旦説話と敦煌変文, 矢作武, 今昔物語集, , , 1978, イ4:31:1, 中古文学, 説話, , |
62923 | 「今昔物語集」ノート―成立圏と編者像, 志村有弘, 今昔物語集, , , 1978, イ4:31:1, 中古文学, 説話, , |
62924 | 魔術の時代, 榊山潤, 今昔物語集, , , 1978, イ4:31:1, 中古文学, 説話, , |
62925 | 物語と説話, 待井新一, 今昔物語集, , , 1978, イ4:31:1, 中古文学, 説話, , |
62926 | 慶政の周辺と栄西の足跡―『閑居友』上巻第十話を手がかりに, 原田行造, 今昔物語集, , , 1978, イ4:31:1, 中古文学, 説話, , |
62927 | 説話の伝流―和歌六人党の場合, 増淵勝一, 今昔物語集, , , 1978, イ4:31:1, 中古文学, 説話, , |
62928 | 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 9-1, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, , |
62929 | 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 9-2, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, , |
62930 | 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 9-4, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, , |
62931 | 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 9-7, , 1919, シ00753, 中古文学, 一般, , |
62932 | 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 9-10, , 1919, シ00753, 中古文学, 一般, , |
62933 | 寛平后宮歌合考, 品田太吉, 書苑, 10-6, , 1919, シ00753, 中古文学, 和歌, , |
62934 | 年分度者に見られる課試制度, 尾上寛仲, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62935 | 伝教大師の教育理念, 藤原猶雪, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62936 | 顕戒論に於ける諸問題, 武田賢寿, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62937 | 円戒の円について, 平了照, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62938 | 一心戒の系譜, 石田瑞麿, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62939 | 守護章の論理, 上村真肇, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62940 | 守護国界章をめぐる論争経過について, 田村晃祐, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62941 | 徳一の『遮異見章』について, 田村晃祐, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62942 | 最澄と空海, 浅井円道, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62943 | 伝教大師の胎金両部相承について, 木内尭央, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62944 | 伝教大師最澄の密教思想, 三崎良周, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62945 | 初期叡山の経蔵について―新出の『御経蔵目録』『御経蔵櫃目録』を中心として, 佐藤哲英, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62946 | 伝教大師時代の延暦寺の建築, 福山敏男, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62947 | 俗別当の成立―とくに”官人”俗別当について, 菊池京子, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62948 | 源信, 石田充之, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, , |
62949 | 源信和尚の別伝について, 宮崎円遵, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, , |
62950 | 源信和尚年譜, 宮崎円遵, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, , |