検索結果一覧
検索結果:66188件中
62951
-63000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62951 | 往生要集の成立, 井上光貞, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, , |
62952 | 往生要集と往生拾因の念仏, 稲葉秀賢, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, , |
62953 | 往生要集の日本的性格, 藤井智海, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, , |
62954 | 恵心僧都と四明知礼―趙宋期における日中天台の交流, 安藤俊雄, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, , |
62955 | 藤原時代の浄土教, 井上光貞, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, , |
62956 | 横川仏教の研究, 堀大慈, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, , |
62957 | 慶滋保胤とその周辺―浄土教成立に関する一試論, 薗田香融, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, , |
62958 | 日本往生極楽記の撰述, 菊池勇次郎, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 説話, , |
62959 | 二十五三昧会と霊山院釈迦講―源信における講運動の意義, 堀大慈, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, , |
62960 | 勧学会と二十五三昧会, 小原仁, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, , |
62961 | 源氏物語の宗教的精神, 岡崎義恵, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 物語, , |
62962 | 栄花物語と往生要集―栄花物語雑記, 松村博司, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 歴史物語, , |
62963 | 恵心教の宗教体験と恵心教美術の精神, 石田一良, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, , |
62964 | 阿弥陀堂の変遷―その存立形態・規模・宗教的機能, 堅田修, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, , |
62965 | 序 弘法大師の思想と生涯―特に遍照発揮性霊集を中心として, 中野義照, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62966 | 高野山と丹生社について, 和多秀乗(昭夫), 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62967 | 恵果阿闍梨との出逢い, 岡村圭真, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62968 | 空海の戒と付法について, 高木、元, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62969 | 空海と最澄の交際について, 赤松俊秀, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62970 | 空海と最澄の決別について, 赤松俊秀, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62971 | 最澄と空海―弘仁七年から同十二年にいたる時期を中心に, 川崎庸之, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62972 | 空海の引用文の特質, 松長有慶, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62973 | 理と智, 松長有慶, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62974 | 御請来目録, 高木〓元, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62975 | 顕密対弁思想の展開―その類型的考察, 勝又俊教, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62976 | 空海思想のリアリズム, 玉城康四郎, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62977 | 十住心の構成について, 那須政隆, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62978 | 弘法大師の教学と釈摩詞衍論, 小田慈舟, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62979 | 弘法大師請来の密教美術, 佐和隆研, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62980 | 弘仁期僧団の漢文学, 川口久雄, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62981 | 空海の書, 藤田経世, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, , |
62982 | 伝教大師伝に関する一、二の考察, 嗣永芳照, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62983 | 宗祖生誕時年考, 福井康順, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62984 | 公式文書における信憑性の問題―伝教大師生誕時の問題を中心に, 勝野隆信, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62985 | 伝教大師願文の研究―とくに五願の第一条について, 関口真大, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62986 | 伝教大師の内省と名聞利養, 塩入良道, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62987 | 学生式に於ける天台宗団の独立と其の理由, 古川英俊, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62988 | 東寺三密蔵所蔵の『天台法華宗学生式問答』について, 玉山成元, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
62989 | 源氏物語の言語としての植物, 広川勝美, 源氏物語の植物, , , 1978, シ4:203, 中古文学, 物語, , |
62990 | 源氏物語の基層原理―植物の呪性, 広田収, 源氏物語の植物, , , 1978, シ4:203, 中古文学, 物語, , |
62991 | 源氏物語の表象構造―色相と心象, 広田収, 源氏物語の植物, , , 1978, シ4:203, 中古文学, 物語, , |
62992 | 源氏物語の庭園造型―四季と植物, 橋本昌代, 源氏物語の植物, , , 1978, シ4:203, 中古文学, 物語, , |
62993 | 源氏物語の自然空間―ニ条院と六条院, 小島繁一, 源氏物語の植物, , , 1978, シ4:203, 中古文学, 物語, , |
62994 | 『源氏小鏡』について, 武田孝, 源氏小鏡, , , 1978, シ4:637, 中古文学, 物語, , |
62995 | 『中外抄』『富家語』と先行文献との関係―御堂説話を中心に, 西川哲生, 校本中外抄・富家語とその研究, , , 1982, シ4:329, 中古文学, 説話, , |
62996 | 神田本白氏文集の本文について, 太田次男, 神田本白氏文集の研究, , , 1982, オ1:68, 中古文学, 国語, , |
62997 | 角筆点に基く神田本白氏文集の訓点の考察, 小林芳規, 神田本白氏文集の研究, , , 1982, オ1:68, 中古文学, 国語, , |
62998 | 源氏物語草子地関係論文目録―昭和十五年より昭和五十六年七月まで, 榎本正純, 源氏物語の草子地, , , 1982, シ4:248, 中古文学, 物語, , |
62999 | 草子地論史, 榎本正純, 源氏物語の草子地, , , 1982, シ4:248, 中古文学, 物語, , |
63000 | 中世における『うつほ物語』の伝流, 中野幸一, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中古文学, 物語, , |