検索結果一覧

検索結果:66188件中 63051 -63100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63051 『水鏡詳解』解題, 江見清風, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, ,
63052 水鏡の書名・巻数・著者等に就いて, 西岡虎之助, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, ,
63053 『水鏡』解題, 尾上八郎, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, ,
63054 擬古文学 水鏡, 野村八郎, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, ,
63055 水鏡の成立と扶桑略記, 平田俊春, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, ,
63056 『水鏡』はしがき, 梁瀬一雄, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, ,
63057 「一葉抄」について, 稲賀敬二, 飜刻平安文学資料稿, , , 1974, シ4:698:3, 中古文学, 物語, ,
63058 «源流・『伊勢物語』とその周辺» いちはやきみやび, 清水文雄, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, ,
63059 «展開・『住吉』から『源氏』へ» 延喜・天暦期と『源氏物語』とを結ぶもの―大斎院のもとにおける新版『住吉』の成立, 稲賀敬二, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, ,
63060 «総体・『源氏物語』像» 『源氏物語』の正編と続編との文芸的特質, 仲田庸幸, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, ,
63061 «技法・『源氏物語』の和歌» 『源氏物語』の和歌作詠法―失〓詠利用技法の解明と体系化, 木船重昭, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, ,
63062 «結末・宇治十帖» 『源氏物語』第三部の主題と構造, 森一郎, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, ,
63063 «憧憬・『源氏物語』の影響» 石山寺蔵『詠源氏物語和歌』について, 伊井春樹, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, ,
63064 身延山宝物集の研究, 瓜生等勝, 身延山本宝物集と研究, , , 1973, イ9:74:1, 中古文学, 説話, ,
63065 古今和歌風の展開, 小沢正夫, 作者別年代順古今和歌集, , , 1975, シ2:109, 中古文学, 和歌, ,
63066 細流抄索引研究編, 伊井春樹, 細流抄, , , 1975, シ4:127, 中古文学, 物語, ,
63067 延喜式, 虎尾俊哉, 研究資料, , 9, 1971, ク9:1:9, 中古文学, 一般, ,
63068 和名類聚抄, 池辺弥, 研究資料, , 9, 1971, ク9:1:9, 中古文学, 国語, ,
63069 王朝文学の出発, 上野理 鈴木日出男 小町谷照彦, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中古文学, 一般, ,
63070 女流文学の系譜, 小町谷照彦 上野理, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中古文学, 一般, ,
63071 中世文学への傾斜, 上野理 小町谷照彦 三木紀人, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中古文学, 一般, ,
63072 『日本紀略』の対外関係記事抄録について, 柳宏吉, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 中古文学, 一般, ,
63073 二つの「ばや」, 小林好日, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中古文学, 国語, ,
63074 「さふらふ」か「さうらふ」か, 橋本進吉, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中古文学, 国語, ,
63075 紫式部宮仕年代私考, 岡一男, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中古文学, 一般, ,
63076 『源氏物語』と『今昔物語集』, 秋山虔, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 中古文学, 物語, ,
63077 文章生の娘たちの創造―紫式部・和泉式部・賀茂保憲女, 藤岡忠美, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 中古文学, 一般, ,
63078 『源氏物語』はどう読まれてきたか, 中村真一郎, 表現の方法6−研究と批評 上(月報), , , 1976, イ0:68:9, 中古文学, 物語, ,
63079 『今昔物語集』本朝仏法部の主格助詞, 阿部八郎, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中古文学, 説話, ,
63080 源氏物語の語法・用語例―述語格の連用形の用法(三)<助動詞を中心に>, 橘誠, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中古文学, 国語, ,
63081 和訓に施された平声軽の声点―平安末期京都方言における下降調音節の確認, 小松英雄, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, ,
63082 土佐日記中の撥音の二種, 中田祝夫, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, ,
63083 なまめかし考, 犬塚旦, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, ,
63084 源氏物語の言葉, 大野晋, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, ,
63085 <終止なり>と<連体なり>―その分布と構造的意味, 北原保雄, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, ,
63086 中古語研究参考文献, 山口佳紀, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, ,
63087 伊勢物語肖聞抄に就いて, 野村八良, 国文教育, 6-3, , 1928, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
63088 蜻蛉日記の特異語, 伊牟田経久, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, ,
63089 今昔物語集に見られる「コソ有ヌレ」について, 滋野雅民, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 説話, ,
63090 接頭語「あひ(相)」の一考察―中古和文資料の用例を訓点資料の用例と比較して, 関一雄, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, ,
63091 「あぢきなし」考, 竹内美智子, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, ,
63092 東大寺諷誦文稿の表記についての小見, 築島裕, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, ,
63093 枕草子の美的理念語―「あはれなり」「をかし」「めでたし」を中心として, 土屋博映, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 日記・随筆, ,
63094 枕草子の表現手法, 根来司, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 日記・随筆, ,
63095 和泉式部物語, 今井卓爾, 和泉式部日記・更級日記・讃岐典侍日記, , , 1975, シ5:48:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
63096 作者と成立年代, 山岸徳平, 和泉式部日記・更級日記・讃岐典侍日記, , , 1975, シ5:48:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
63097 和泉式部における奥書の問題―健寿御前日記の奥書との関連において, 鈴木知太郎, 和泉式部日記・更級日記・讃岐典侍日記, , , 1975, シ5:48:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
63098 和泉式部と和泉式部日記, 藤岡忠美, 和泉式部日記・更級日記・讃岐典侍日記, , , 1975, シ5:48:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
63099 和泉式部日記三系統本の性格 序説, 森田兼吉, 和泉式部日記・更級日記・讃岐典侍日記, , , 1975, シ5:48:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
63100 和泉式部日記の特色, 五十嵐力, 和泉式部日記・更級日記・讃岐典侍日記, , , 1975, シ5:48:2, 中古文学, 日記・随筆, ,