検索結果一覧

検索結果:66188件中 63151 -63200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63151 枕草紙一節の評釈, 武島又次郎, 国文学(国文学雑誌社), , 23, 1900, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
63152 枕草紙一節の評釈(二), 武島又次郎, 国文学(国文学雑誌社), , 24, 1900, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
63153 枕草紙と義山雑纂と, 久保天随, 国文学(国文学雑誌社), , 24, 1900, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
63154 喜撰法師, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 37, 1902, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
63155 古今集評釈, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 38, 1902, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
63156 古今集にあらはれたる仏教思想, 尾上柴舟, 国文学(国文学雑誌社), , 38, 1902, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
63157 古今集にあらはれたる仏教思想(承前), 尾上柴舟, 国文学(国文学雑誌社), , 39, 1902, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
63158 古今集評釈, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 39, 1902, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
63159 物の名に就きて(承前), 岡井慎吾, 国文学(国文学雑誌社), , 39, 1902, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
63160 古今集評釈, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 40, 1902, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
63161 古今集巻二十評論―吾嬬歌談其二, 服部躬治, 国文学(国文学雑誌社), , 43, 1902, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
63162 曾根好忠, 神谷保朗, 国文学(国文学雑誌社), , 44, 1902, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
63163 曾根好忠(承前), 神谷保朗, 国文学(国文学雑誌社), , 45, 1902, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
63164 歌人論, 飯田武郷, 日本文学(日本文学発行所), , 4, 1888, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
63165 続紀表文近肖古論, 落合直澄, 日本文学(日本文学発行所), , 9, 1889, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
63166 大鏡をよむ, 小杉榲邨, 日本文学(日本文学発行所), , 12, 1889, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
63167 賢聖障子, 内藤耻叟, 日本文学(日本文学発行所), , 12, 1889, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
63168 石清水八幡宮創紀の背景―九世紀前後の政治動向を中心として, 小倉暎一, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 中古文学, 一般, ,
63169 平城京から平安京へ, 狩野久, 〈都〉の成立, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
63170 貴族の生活と心情, 増渕徹, 〈都〉の成立, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
63171 平安京の鋳物工人たち, 五十川伸矢, 〈都〉の成立, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
63172 天皇陵のゆくえ, 山田邦和, 〈都〉の成立, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
63173 『梁塵秘抄』における仏伝歌謡考, 黒部通善, 愛知学院大学論叢, 31−3・4, 72, 1984, ア00025, 中古文学, 歌謡, ,
63174 「ほととぎす」考―『蜻蛉日記』における, 西木忠一, 愛知学院大学論叢, 33−3, 79, 1986, ア00025, 中古文学, 日記・随筆, ,
63175 「うぐいす」考―『蜻蛉日記』における, 西木忠一, 愛知学院大学論叢, 33−4, 80, 1986, ア00025, 中古文学, 日記・随筆, ,
63176 『和名類聚抄』の音注の文献的性格―『本草和名』の音注との比較による, 河野敏宏, 愛知学院大学論叢, 35−3・4, 86, 1988, ア00025, 中古文学, 国語, ,
63177 国宝古今和歌集巻第二十(高野切本)一巻, 横山和弘, 海南千里, , 16, 2005, Z84W:と:901:001, 中古文学, 和歌, ,
63178 源氏絵の愉しみ―山内家本『源氏物語画帖』 第1回, 尾本師子, 海南千里, , 16, 2005, Z84W:と:901:001, 中古文学, 物語, ,
63179 源氏絵の愉しみ―山内家本『源氏物語画帖』 第2回, 尾本師子, 海南千里, , 17, 2005, Z84W:と:901:001, 中古文学, 物語, ,
63180 源氏絵の愉しみ―山内家本『源氏物語画帖』 第3回, 尾本師子, 海南千里, , 18, 2006, Z84W-と/901-001, 中古文学, 物語, ,
63181 源氏絵の愉しみ―山内家本『源氏物語画帖』 第4回, 尾本師子, 海南千里, , 19, 2006, Z84W-と/901-001, 中古文学, 物語, ,
63182 『中右記』にみる院政期熊野詣―熊野古道の保存と整備のために, 戸田芳実, 日本史研究, , 191, 1978, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63183 井上満郎著『研究史 平安京』, 朧谷寿, 日本史研究, , 200, 1979, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
63184 福井雅彦著『交替式の研究』, 前沢和之, 日本史研究, , 209, 1980, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
63185 森田悌著『平安時代政治史研究』, 山本幸男, 日本史研究, , 210, 1980, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
63186 福田豊彦著『平将門の乱』, 元木泰雄, 日本史研究, , 240, 1982, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
63187 橘氏の成立と氏神の形成, 義江明子, 日本史研究, , 248, 1983, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63188 摂関家における私的制裁について―十一・二世紀を中心に, 元木泰雄, 日本史研究, , 255, 1983, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63189 ”野馬台詩”のいたずら, 筧久美子, 日本史研究, , 299, 1987, Z00T:に:039:001, 中古文学, 説話, ,
63190 儀式記文と外記日記―『弘仁格式』序の再検討, 西本昌弘, 日本史研究, , 302, 1987, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63191 律令官人制の再編, 吉川真司, 日本史研究, , 320, 1989, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63192 権門家政機関と諸国所課, 遠藤基郎, 日本史研究, , 332, 1990, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63193 平安時代の国家と賀茂祭―斎院禊祭料と祭除目を中心に, 丸山裕美子, 日本史研究, , 339, 1990, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63194 古代王権律令国家機構の再編―蔵人所成立の意義と前提, 筧敏生, 日本史研究, , 344, 1991, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63195 平安時代の「家」と寺―藤原氏の極楽寺・勧修寺を中心として, 京楽真帆子, 日本史研究, , 346, 1991, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63196 天慶藤原純友の乱についての政治史的考察, 下向井龍彦, 日本史研究, , 348, 1991, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63197 蝦夷と古代国家, 熊田亮介, 日本史研究, , 356, 1992, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63198 平安後期国家財政の研究―造営経費の調達を中心に, 上島享, 日本史研究, , 360, 1992, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63199 王朝都市の王権と≪色好み≫, 西山良平, 日本史研究, , 364, 1992, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63200 右近馬場の「地政学」, 千本英史, 日本史研究, , 364, 1992, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,