検索結果一覧

検索結果:66188件中 63201 -63250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63201 平安貴族の疾病認識と治療法―万寿二年の赤斑瘡流行を手懸りに, 谷口美樹, 日本史研究, , 364, 1992, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63202 『内裏式』逸文の批判的検討―二つの「内裏式」をめぐって, 西本昌弘, 日本史研究, , 376, 1993, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63203 申文刺文考―太政官政務体系の再編成について, 吉川真司, 日本史研究, , 382, 1994, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63204 九・十世紀の官宣旨, 岡野浩二, 日本史研究, , 387, 1994, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63205 大宰府鴻臚館の終焉―八世紀〜十一世紀の対外交易システムの解明, 田島公, 日本史研究, , 389, 1995, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63206 源氏の東国支配と八幡・天神信仰, 義江彰夫, 日本史研究, , 394, 1995, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63207 律令国家の諸段階, 佐藤泰弘, 日本史研究, , 400, 1995, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63208 後白河院政の定位点―公卿議定制の検討を中心に, 下郡剛, 日本史研究, , 402, 1996, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63209 院政期における後宮の変化とその意義, 伴瀬明美, 日本史研究, , 402, 1996, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63210 棚橋光男著『後白河法皇』, 田中貴子, 日本史研究, , 412, 1996, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
63211 平安京における都市の転成, 京楽真帆子, 日本史研究, , 415, 1997, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63212 元木泰雄著『院政期政治史研究』, 井原今朝男, 日本史研究, , 416, 1997, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
63213 平安時代の追捕使, 井上満郎, 古文書研究, , 2, 1969, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, ,
63214 文化庁保管高山寺文書(六曲屏風貼付), 山本信吉, 古文書研究, , 10, 1976, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, ,
63215 吾妻鏡編纂過程の一考察, 平泉隆房, 古文書研究, , 16, 1981, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, ,
63216 <翻・複> 武田祐吉博士旧蔵高山寺文書(三通), 小川信, 古文書研究, , 23, 1984, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, ,
63217 中山法華経寺蔵『叡山大師伝』及び紙背文書, 寺尾英智, 古文書研究, , 26, 1986, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, ,
63218 関晃監修 熊田亮介校注・解説『狩野文庫本類聚三代格』, 川尻秋生, 古文書研究, , 33, 1990, Z00T:に:034:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
63219 『和歌九品』望月駒詠の表現構成―二元的視点と体言止め, 小池博明, 表現研究, , 77, 2003, ヒ00120, 中古文学, 和歌, ,
63220 和歌の禁止表現―複合動詞と「な…そ」, 木村雅則, 表現研究, , 78, 2003, ヒ00120, 中古文学, 和歌, ,
63221 清原頼業伝, 向居淳郎, 日本史研究, , 3, 1946, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63222 多和文庫本日本後紀の偽作過程に就いて, 林屋辰三郎, 日本史研究, , 3, 1946, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63223 「前九年の役」の再検討―安倍頼時反乱説をめぐって, 三宅長兵衛, 日本史研究, , 43, 1959, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63224 将門の乱に関する二・三の問題, 吉田晶, 日本史研究, , 50, 1960, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63225 「前期摂関政治」の史的位置―貞観初年の政治を中心として, 佐藤宗諄, 日本史研究, , 67, 1963, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63226 押領使の研究, 井上満郎, 日本史研究, , 101, 1968, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63227 院政期における武士と農民, 黒田紘一郎, 日本史研究, , 111, 1970, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63228 平安末内乱期における権力と人民, 高橋昌明, 日本史研究, , 124, 1972, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63229 平安初期政治の一考察, 森田悌, 日本史研究, , 135, 1973, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63230 やすらい祭の成立(上)―保元新制の歴史的位置を明確にするために, 河音能平, 日本史研究, , 137, 1973, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63231 王朝都市論の問題点, 戸田芳実, 日本史研究, , 139・140, 1974, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63232 伊勢平氏の成立と展開(上), 高橋昌明, 日本史研究, , 157, 1975, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63233 伊勢平氏の成立と展開(下), 高橋昌明, 日本史研究, , 158, 1975, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63234 『今昔物語』にあらわれた都市, 黒田紘一郎, 日本史研究, , 162, 1977, Z00T:に:039:001, 中古文学, 説話, ,
63235 摂関期政治動向の考察―苛政上訴を中心として, 森田悌, 日本史研究, , 173, 1977, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63236 佐藤宗諄著『平安前期政治史序説』, 西別府元日, 日本史研究, , 186, 1978, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
63237 美川圭著『院政の研究』, 佐々木文昭, 日本史研究, , 431, 1998, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
63238 摂関期の闘乱・濫行事件―平安京の秩序構造, 前田禎彦, 日本史研究, , 433, 1998, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63239 即位式における摂関と母后の登壇, 末松剛, 日本史研究, , 447, 1999, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63240 平安貴族社会の行列―慶賀行列を中心に, 野田有紀子, 日本史研究, , 447, 1999, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
63241 吉川真司著『律令官僚制の研究』, 今正秀, 日本史研究, , 450, 2000, Z00T:に:039:002, 中古文学, 書評・紹介, ,
63242 歴史通信 長岡京東院跡発見の意義と保存, 山中章, 日本史研究, , 454, 2000, Z00T:に:039:002, 中古文学, 一般, ,
63243 石上英一著『古代荘園史料の基礎的研究』上・下, 小口雅史, 日本史研究, , 456, 2000, Z00T:に:039:002, 中古文学, 書評・紹介, ,
63244 <シンポジウム> 鳥羽殿をめぐる歴史空間―政治・交通・文化, 美川圭 大村拓生 前田義明, 日本史研究, , 460, 2000, Z00T:に:039:002, 中古文学, 一般, ,
63245 比較文学から見た詩病説と歌病説, 小沢正夫, 愛知学院大学論叢, 25−3, 50, 1978, ア00025, 中古文学, 和歌, ,
63246 平安時代における怨霊の思想, 肥後和男, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 中古文学, 一般, ,
63247 御霊会の成立と初期平安京の住民, 高取正男, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 中古文学, 一般, ,
63248 平安時代における観音信仰の変質―六観信仰の成立と展開, 速水侑, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 中古文学, 一般, ,
63249 平安時代における弥勒浄土思想の展開, 平岡定海, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 中古文学, 一般, ,
63250 平安末期における地蔵信仰, 菅原征子, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 中古文学, 一般, ,