検索結果一覧

検索結果:66188件中 63301 -63350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63301 実隆の源氏物語系図, 山脇毅, 芸文(京都文学会), 15-6, , 1924, ケ00119, 中古文学, 物語, ,
63302 仙源抄の二証本(上), 山脇毅, 芸文(京都文学会), 15-9, , 1924, ケ00119, 中古文学, 物語, ,
63303 仙源抄の二証本(中), 山脇毅, 芸文(京都文学会), 15-11, , 1924, ケ00119, 中古文学, 物語, ,
63304 仙源抄の二証本(下), 山脇毅, 芸文(京都文学会), 15-12, , 1924, ケ00119, 中古文学, 物語, ,
63305 住吉物語の一異本, 野村八良, 芸文(京都文学会), 16-6, , 1925, ケ00119, 中古文学, 物語, ,
63306 三条西家証本源氏物語, 山脇毅, 芸文(京都文学会), 16-7, , 1925, ケ00119, 中古文学, 物語, ,
63307 撰者のなやみ, 三浦周行, 芸文(京都文学会), 17-1, , 1926, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
63308 金葉集攷(一), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 18-4, , 1927, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
63309 金葉集攷(二), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 18-5, , 1927, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
63310 金葉集攷(三), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 18-8, , 1927, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
63311 金葉集攷(四), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 18-9, , 1927, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
63312 金葉集攷(五), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 18-10, , 1927, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
63313 金葉集攷(六), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 18-11, , 1927, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
63314 金葉集攷(七), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 18-12, , 1927, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
63315 金葉集攷(八), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 19-1, , 1928, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
63316 三奏本金葉集, 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 19-6, , 1928, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
63317 三奏本金葉集(二), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 19-7, , 1928, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
63318 三奏本金葉集(三), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 19-8, , 1928, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
63319 三奏本金葉集(四), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 19-9, , 1928, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
63320 三奏本金葉集(五), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 19-12, , 1928, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
63321 承徳本古謡集に就いて, 佐々木信綱, 芸文(京都文学会), 21-2, , 1930, ケ00119, 中古文学, 歌謡, ,
63322 住吉物語の異本研究より制作年代に及ぶ(上), 清水泰, 芸文(京都文学会), 22-1, , 1931, ケ00119, 中古文学, 物語, ,
63323 住吉物語の異本研究より制作年代に及ぶ(下), 清水泰, 芸文(京都文学会), 22-2, , 1931, ケ00119, 中古文学, 物語, ,
63324 一条朝期名所絵屏風の一様相―源道済集所載「寛弘五年七月或所屏風」と藤原道兼の粟田山荘障子絵詩歌について, 近藤みゆき, 千葉大学教養部研究報告, A−24, , 1991, チ00046, 中古文学, 和歌, ,
63325 壱岐島司の塚, 後藤綱賀, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 中古文学, 一般, ,
63326 「はいずみ」のヒロイン―『堤中納言物語』の世界(1), 青木一男, 城西文学, 8−1, 13, 1990, シ00593, 中古文学, 物語, ,
63327 三代集の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 城西文学, 8−1, 13, 1990, シ00593, 中古文学, 和歌, ,
63328 バラードを歌う貴公子たち, M.Fukuda, 城西文学, 8−1, 13, 1990, シ00593, 中古文学, 物語, ,
63329 頼長のみた障子絵と絵解と―鳥羽法皇の四天王寺参詣をめぐって, 渡辺信和, 絵解き研究, , 10, 1993, エ00021, 中古文学, 一般, ,
63330 明覚『梵字形音義』所収の悉曇章, 住谷芳幸, 会誌(岐阜女子大学), , 14, 1985, キ00130, 中古文学, 一般, ,
63331 枕草子「香炉峰の雪はいかならむ」小考, 藤川正数, 会誌(岐阜女子大学), , 16, 1987, キ00130, 中古文学, 日記・随筆, ,
63332 後拾遺和歌集における桑門歌人撰出の課題について(中), 蒲原静美, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 9, 1992, キ00256, 中古文学, 和歌, ,
63333 太宰府天満宮蔵「大和物語」について, 迫徹朗, 国語国文学論文集, , 3, 1965, ク00057, 中古文学, 物語, ,
63334 新撰和歌の伝本と研究, 迫徹朗, 国語国文学論文集, , 4, 1965, ク00057, 中古文学, 和歌, ,
63335 源氏物語の結婚についての一考察, 本田義彦, 国語国文学論文集, , 4, 1965, ク00057, 中古文学, 物語, ,
63336 大鏡作者の条件と大江匡房, 迫徹朗, 国語国文学論文集, , 5, 1967, ク00057, 中古文学, 歴史物語, ,
63337 『古今和歌集』序文と貫之の民族意識(下), 小暮康弘, 群馬女子短期大学国文研究, , 25, 1998, ク00152, 中古文学, 和歌, ,
63338 源氏物語の「女一の宮」考, 待井新一, 相模国文, , 4, 1977, サ00080, 中古文学, 物語, ,
63339 山稜点定をめぐる闘争―『今昔物語集』巻二十四第十三語における伝承と解釈, 谷口孝介, 説話・伝承学, , 1, 1993, セ00265, 中古文学, 説話, ,
63340 『日本霊異記』の唱導的性格とその編纂, 中村史, 説話・伝承学, , 2, 1994, セ00265, 中古文学, 説話, ,
63341 鴻臚館の「光君」, 谷口孝介, 説話・伝承学, , 4, 1996, セ00265, 中古文学, 物語, ,
63342 『新撰字鏡』所収の本草名の典拠について, 河野敏宏, 愛知学院大学教養部紀要, 37−3, 92, 1990, ア00018, 中古文学, 国語, ,
63343 空海の肖像〔断章〕―作品論, 橋豊, 位置, , 29, 1987, イ00054, 中古文学, 一般, ,
63344 平安時代の婚姻に関する二三の問題, 鷲見等曜, 岐阜経済大学論集, 22−2・3, , 1988, キ00107, 中古文学, 一般, ,
63345 <教材研究> 伊勢物語第八十二段たなばたつめの歌, 斉藤和磨, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 中古文学, 物語, ,
63346 古今集の鶯歌―春歌の構造に関連して, 笹川博司, 国語教育学研究誌, , 13, 1993, コ00615, 中古文学, 和歌, ,
63347 『源氏物語』におけるうわさ―その発生・対応・操作, 中西紀子, 国語教育学研究誌, , 13, 1993, コ00615, 中古文学, 物語, ,
63348 『夜の寝覚』の係り結び―係助詞の分布とその型, 山口雄輔, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 中古文学, 物語, ,
63349 「聞こし召す」とその類義表現―源氏物語における, 大久保一男, 国語研究/国学院大学, , 55, 1991, コ00670, 中古文学, 物語, ,
63350 「調す」清音のこと―源語清濁考, 岡崎正継, 国語研究/国学院大学, , 55, 1991, コ00670, 中古文学, 物語, ,