検索結果一覧

検索結果:66188件中 63351 -63400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63351 所謂「同格」の表現価値について―人物を表す場合, 小田勝, 国語研究/国学院大学, , 55, 1991, コ00670, 中古文学, 国語, ,
63352 「形容詞連用形思ふ」と「形容詞終止形と思ふ」, 吉村逸正, 国語研究/国学院大学, , 57, 1994, コ00670, 中古文学, 国語, ,
63353 同格構文をめぐって―形状性名詞句と同格, 小田勝, 国語研究/国学院大学, , 57, 1994, コ00670, 中古文学, 国語, ,
63354 二通の遺書―竹取物語における和歌と会話, 山本登朗, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 中古文学, 物語, ,
63355 『和泉式部日記』の「さみだれ」の章段について, 沼田純子, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 中古文学, 日記・随筆, ,
63356 『和泉式部日記』の「月はしも見ず」の章段について, 沼田純子, ことばとことのは, , 9, 1992, コ01361, 中古文学, 日記・随筆, ,
63357 「かいまみ」の意味―伊勢物語六十三段をめぐって, 山本登朗, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 中古文学, 物語, ,
63358 『和泉式部日記』の「あかつきおき」の章段について, 沼田純子, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 中古文学, 日記・随筆, ,
63359 頭中将の形成―光源氏の脇役(二), 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, , 9, 1986, ウ00009, 中古文学, 物語, ,
63360 「かいま見」の空間, 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, , 10, 1987, ウ00009, 中古文学, 一般, ,
63361 和歌史風話(1), 小林一彦, 魚津国文, , 15, 1989, ウ00011, 中古文学, 和歌, ,
63362 <「かねける」いとにくし>(枕草子「三月ばかり物いみしにとて」)の解釈をめぐる諸説について, 小島俊夫, 奥羽大学文学部紀要, , 1, 1989, オ00003, 中古文学, 日記・随筆, ,
63363 紀貫之の作品形成と『万葉集』, 加藤幸一, 奥羽大学文学部紀要, , 1, 1989, オ00003, 中古文学, 和歌, ,
63364 「和名抄」における近江国蒲生郡の郷と郷界について―東生郷, 森山宣昭, 蒲生野, , 24, 1990, カ00548, 中古文学, 一般, ,
63365 壬生寺境内遺跡出土の蘇民将来礼, 岡本広義, 元興寺文化財研究, , 38, 1991, カ00595, 中古文学, 一般, ,
63366 栄花物語の歴史叙述法にみる文学性, 築原かおり, 皇学館大学国文学会会報, , 22, 1994, コ00040, 中古文学, 歴史物語, ,
63367 「夕顔の巻」読例, 玉上琢弥, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 中古文学, 物語, ,
63368 平安朝文学の中品―相模集の序の解, 吉川理吉, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 中古文学, 和歌, ,
63369 素性集語彙索引, 曾田丈雄 佐藤孝子, 文教国文学, , 21, 1988, フ00416, 中古文学, 和歌, ,
63370 師輔集語彙索引, 曾田文雄 佐藤孝子, 文教国文学, , 23, 1989, フ00416, 中古文学, 和歌, ,
63371 「平中物語」六段攷, 曾田文雄, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 中古文学, 物語, ,
63372 夕顔は見違えたのか, 井爪康之, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 中古文学, 物語, ,
63373 平安女流日記文学の「侍り」の研究―『和泉式部日記』を中心に, 小川輝夫, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 中古文学, 日記・随筆, ,
63374 “霧”語彙の諸相―紫式部の用語意識をめぐって, 佐藤孝子, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 中古文学, 日記・随筆, ,
63375 平安時代の日記にみえる木簡, 山田英雄, 木簡研究, , 6, 1984, モ00009, 中古文学, 日記・随筆, ,
63376 『伊勢物語』に就いて, 長尾素枝, 国学院雑誌, 27-9, 325, 1921, コ00470, 中古文学, 物語, ,
63377 「竹取物語」に就いて, 長尾素枝, 国学院雑誌, 28-5, 333, 1922, コ00470, 中古文学, 物語, ,
63378 延喜式祝詞の製作者, 徳田浄, 国学院雑誌, 28-7, 335, 1922, コ00470, 中古文学, 一般, ,
63379 延喜式祝詞の製作時代, 徳田浄, 国学院雑誌, 28-10, 338, 1922, コ00470, 中古文学, 一般, ,
63380 紫式部の墓, 中島正国, 国学院雑誌, 28-10, 338, 1922, コ00470, 中古文学, 物語, ,
63381 『竹取物語』に就いて, 長尾素枝, 国学院雑誌, 29-9, 349, 1923, コ00470, 中古文学, 物語, ,
63382 延喜式祝詞の読唱と奉幣との関係, 徳田浄, 国学院雑誌, 30-10, 362, 1924, コ00470, 中古文学, 一般, ,
63383 宇都保物語は鎌倉以後の僞作か, 松下大三郎, 国学院雑誌, 31-6, 370, 1925, コ00470, 中古文学, 物語, ,
63384 菅公の去年今夜の詩, 大森金五郎, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
63385 校註土佐日記鳥野幸次氏著, , 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
63386 春澄朝臣善縄, 大西源一, 国学院雑誌, 32-4, 380, 1926, コ00470, 中古文学, 一般, ,
63387 古今集格調と和歌改革, 安田喜代門, 国学院雑誌, 32-6, 382, 1926, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
63388 早川幾忠著『頭注古今和歌集作者別』, 広野三郎, 国学院雑誌, 32-6, 382, 1926, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
63389 古今集の題と読人との関係, 安田喜代門, 国学院雑誌, 32-7, 383, 1926, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
63390 古今集の題と読人との関係(二), 安田喜代門, 国学院雑誌, 32-8, 384, 1926, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
63391 延喜式九条家本祝詞篇に就きて, 江見清風, 国学院雑誌, 32-9, 385, 1926, コ00470, 中古文学, 一般, ,
63392 古今集格調論(その一), 安田喜代門, 国学院雑誌, 32-10, 386, 1926, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
63393 古今集格調論(その二), 安田喜代門, 国学院雑誌, 32-11, 387, 1926, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
63394 古今集格調論(その二), 安田喜代門, 国学院雑誌, 32-12, 388, 1926, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
63395 伊勢物語の和歌をめぐる問題―東国下向章段を軸として, 小池保則, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, ,
63396 『伊勢物語』一代記的性格を考える, 深町健一郎, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, ,
63397 宇津保物語・初秋巻の方法, 三上満, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, ,
63398 『紫式部日記』(記録的部分)の場面構成―一条帝の土御門邸行幸記事を中心に, 村井幹子, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
63399 『源氏物語』における「拒否する」女性達―その「存在感覚」について, 山田利博, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, ,
63400 源氏物語・引歌による場面解読―柏木巻「とりかへすものにもがなや」をめぐって, 吉井美弥子, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, ,