検索結果一覧

検索結果:66188件中 63401 -63450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63401 源氏物語に見られる仏教―「現世」観を中心に, 原陽子, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, ,
63402 源氏物語の月をめぐる断想, 青井紀子, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, ,
63403 狭衣の恋について―源氏宮思慕を中心に, 鈴木泰恵, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, ,
63404 『大鏡』の対『栄花物語』意識―その表現方法にひそむもの, 稲垣智花, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 歴史物語, ,
63405 『紫式部日記』の語彙について―形容詞・形容動詞を中心に, 瀬尾喜子, 国文―研究と教育―, , 14, 1991, ナ00224, 中古文学, 日記・随筆, ,
63406 古筆つれづれ草 幻の小式部内侍本伊勢物語をめぐって, 片桐洋一, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中古文学, 物語, ,
63407 古筆つれづれ草 不思議な二つの「斎宮女御集」, 島谷弘幸, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中古文学, 和歌, ,
63408 銅製経筒―寛治五年銘―一口, 小松茂美, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
63409 古筆学運歩 幻の「寸松庵色紙」の出現, 前田多美子, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
63410 古筆つれづれ草 『栄花物語』の古筆切二種, 松村博司, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 中古文学, 歴史物語, ,
63411 古筆つれづれ草 淀屋道風, 島谷弘幸, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
63412 「如泥人(じょでいじん)」, 小松茂美, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
63413 古筆学運歩 飯室切古点寸考, 築島裕, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
63414 古筆学運歩 幻の嵯峨天皇筆「哭澄上人詩(こくちょうしょうにんのし)」の出現, 小松茂美, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 中古文学, 漢文学, ,
63415 古筆つれづれ草 日課信実影(にっかのぶざねのえい), 松原茂, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
63416 野道風影, 小松茂美, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
63417 古筆学運歩 初期物語と絵画―『うつほ物語』の「絵解」を中心に, 野口元大, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中古文学, 物語, ,
63418 古筆学運歩 十種供養を描く法華経―平基親願経, 小松茂美, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
63419 古筆つれづれ草 「御堂関白記」, 山中裕, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
63420 古筆学運歩 「大鏡」の魅力を考える, 河北騰, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中古文学, 歴史物語, ,
63421 弘法大師画像―平安時代・十一〜十二世紀, 小松茂美, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
63422 古筆学運歩 『源氏物語』の元服と結婚, 山中裕, 水茎, , 7, 1989, ミ00065, 中古文学, 物語, ,
63423 古筆つれづれ草 仮名まじりの経筒銘, 関秀夫, 水茎, , 7, 1989, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
63424 古筆つれづれ草 「故中関白殿東三条つくらせ給て」追考―大鏡巻二―<太政大臣実頼>の一節―, 松村博司, 水茎, , 7, 1989, ミ00065, 中古文学, 歴史物語, ,
63425 貫之の新撰和歌考, 品田太吉, 著書及蔵書, , 2, 1925, テ00151, 中古文学, 和歌, ,
63426 曾丹集の版本及研究書, 早川幾忠, 典籍之研究, , 2, 1925, テ00154, 中古文学, 和歌, ,
63427 平安朝歌合資料綜覧(一), 萩谷朴, 典籍, , 13, 1954, テ00152, 中古文学, 和歌, ,
63428 平安朝歌合資料綜覧(ニ), 萩谷朴, 典籍, , 14, 1954, テ00152, 中古文学, 和歌, ,
63429 平安朝歌合資料綜覧(三), 萩谷朴, 典籍, , 15, 1955, テ00152, 中古文学, 和歌, ,
63430 源氏物語おぼえ書(一), 森銑三, 典籍, , 16, 1955, テ00152, 中古文学, 物語, ,
63431 平安朝歌合資料綜覧(四), 萩谷朴, 典籍, , 16, 1955, テ00152, 中古文学, 和歌, ,
63432 源氏物語おぼえ書(ニ), 森銑三, 典籍, , 17, 1955, テ00152, 中古文学, 物語, ,
63433 平安朝歌合資料綜覧(五), 萩谷朴, 典籍, , 17, 1955, テ00152, 中古文学, 和歌, ,
63434 十冊本堤中納言物語とその系統(一), 土岐武治, 典籍, , 17, 1955, テ00152, 中古文学, 物語, ,
63435 平安朝歌合資料綜覧(六), 萩谷朴, 典籍, , 18, 1955, テ00152, 中古文学, 和歌, ,
63436 十冊本堤中納言物語とその研究(二), 土岐武治, 典籍, , 18, 1955, テ00152, 中古文学, 和歌, ,
63437 神宮文庫本源師光集には実国卿集の〓入あるか―古今著聞集の出典研究に因みて, 小林忠雄, 典籍, , 18, 1955, テ00152, 中古文学, 和歌, ,
63438 平安朝歌合資料綜覧(七), 萩谷朴, 典籍, , 19, 1956, テ00152, 中古文学, 和歌, ,
63439 十冊本堤中納言物語とその研究(三), 土岐武治, 典籍, , 19, 1956, テ00152, 中古文学, 物語, ,
63440 書目集所載のうつほ物語について, 桑原博史, 典籍, , 18, 1956, テ00152, 中古文学, 物語, ,
63441 宇津保物語考の著者桑原やよ子刀自, 安藤菊二, 典籍, , 19, 1956, テ00152, 中古文学, 物語, ,
63442 平安朝歌合資料綜覧(八), 萩谷朴, 典籍, , 20, 1956, テ00152, 中古文学, 和歌, ,
63443 十冊本堤中納言物語とその研究(四), 土岐武治, 典籍, , 20, 1956, テ00152, 中古文学, 物語, ,
63444 平安朝歌合資料綜覧(九), 萩谷朴, 典籍, , 21, 1956, テ00152, 中古文学, 和歌, ,
63445 十冊本堤中納言物語とその研究(完), 土岐武治, 典籍, , 21, 1956, テ00152, 中古文学, 物語, ,
63446 源氏物語研究史断片―僧正徹と源氏物語・阿仏尼と源氏物語, 小川寿一, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 中古文学, 物語, ,
63447 俊恵法師の生没年に就いて, 谷鼎, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 中古文学, 和歌, ,
63448 国文学書仏語解義―源氏物語, 御橋悳言, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 中古文学, 物語, ,
63449 国文学書仏語解義(源氏物語)(続き), 御橋悳言, 歴史と国文学, 3-5, , 1930, レ00025, 中古文学, 物語, ,
63450 平安時代の近江石山寺詣で, 宮崎栄雅, 歴史と国文学, 3-5, , 1930, レ00025, 中古文学, 一般, ,