検索結果一覧
検索結果:66188件中
63501
-63550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63501 | 古筆辞林 一字三礼の経典, 神崎充晴, 水茎, , 7, 1989, ミ00065, 中古文学, 一般, , |
63502 | 古筆つれづれ草 わが継ぎ紙の記, 近藤富枝, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 中古文学, 一般, , |
63503 | 公忠集注釈(二), 岡部由文, 就実論叢, , 18, 1989, シ00450, 中古文学, 和歌, , |
63504 | 公忠集注釈(三), 岡部由文, 就実論叢, , 20, 1991, シ00450, 中古文学, 和歌, , |
63505 | 『和泉式部日記』の自然描写―月・雨・風・霜, 松井律子, 就実論叢, , 20, 1991, シ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
63506 | 公忠集注釈(四), 岡部由文, 就実論叢, , 21, 1992, シ00450, 中古文学, 和歌, , |
63507 | 『竹取物語』の「蓬莱の玉の枝」とタヂマモリ伝承のトキジクノカクノコノミ, 勝俣隆, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 中古文学, 物語, , |
63508 | 知的冒険の試み―田中喜美春著『小町時雨』について, 岡部政裕, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 中古文学, 書評・紹介, , |
63509 | 『伊勢物語』の成立と『万葉集』―巻十六左注との関係を中心に, 仁平道明, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中古文学, 物語, , |
63510 | 桐壺更衣論―『源氏物語』と『竹取物語』のあわいに, 横井孝, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中古文学, 物語, , |
63511 | 薫と浮舟―附、草子地について, 浜橋顕一, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中古文学, 物語, , |
63512 | 『和泉式部日記』の一問題―「よもさきさきみ給らん人のやうにはあらし」の解釈をめぐって, 鷲山茂雄, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中古文学, 日記・随筆, , |
63513 | 福井貞助著『歌物語の研究』, 今井源衛, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中古文学, 書評・紹介, , |
63514 | 中国語訳『伊勢物語』評, 上沼匡一, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中古文学, 書評・紹介, , |
63515 | 宗教と文学―『往生要集』の文学性, 谷口茂, 明治学院論叢, 23, , 1986, メ00016, 中古文学, 一般, , |
63516 | 文学と救い―道綱母の場合, 谷口茂, 明治学院論叢, 25, , 1986, メ00016, 中古文学, 日記・随筆, , |
63517 | 夕顔の造型―『源氏物語』試論(上), 谷口茂, 明治学院論叢, 28, , 1987, メ00016, 中古文学, 物語, , |
63518 | 夕顔の造型―『源氏物語』試論(下), 谷口茂, 明治学院論叢, 29, , 1987, メ00016, 中古文学, 物語, , |
63519 | 『蜻蛉日記』語彙考―「はかなし」「ものはかなし」について, 北川真弓, 古典文学論注, , 1, 1990, コ01357, 中古文学, 日記・随筆, , |
63520 | 『源氏物語』の「あはひ」と「なからひ」―人間関係論の手がかりとして, 松平吉生, 古典文学論注, , 1, 1990, コ01357, 中古文学, 物語, , |
63521 | 花桜邸の女房と童と―「花桜折る少将」の垣間見場面について, 山村美樹, 古典文学論注, , 1, 1990, コ01357, 中古文学, 物語, , |
63522 | 宇津保物語の手紙―その形, 田中仁, 古典文学論注, , 1, 1990, コ01357, 中古文学, 物語, , |
63523 | 『大斎院前の御集』試注一, 橘秀俊, 古典文学論注, , 1, 1990, コ01357, 中古文学, 和歌, , |
63524 | 枕草子の笑いと回想, 松本邦夫, 古典文学論注, , 2, 1991, コ01357, 中古文学, 日記・随筆, , |
63525 | 「うらなし」―『伊勢物語』四十九段の妹と紫の上をつなぐ語, 宮内撤, 古典文学論注, , 2, 1991, コ01357, 中古文学, 物語, , |
63526 | 光源氏と藤壺の人間関係, 松平吉生, 古典文学論注, , 2, 1991, コ01357, 中古文学, 物語, , |
63527 | 花散里―呼称について, 田中仁, 古典文学論注, , 2, 1991, コ01357, 中古文学, 物語, , |
63528 | 『大斎院前の御集』試注二, 橘秀俊, 古典文学論注, , 2, 1991, コ01357, 中古文学, 和歌, , |
63529 | 枕草子・「演劇的空間」の方法の変容, 松本邦夫, 古典文学論注, , 3, 1992, コ01357, 中古文学, 日記・随筆, , |
63530 | 紫の上発病―擬似親子関係の視点から, 宮内撤, 古典文学論注, , 3, 1992, コ01357, 中古文学, 物語, , |
63531 | 『大斎院前の御集』試注三, 橘秀俊, 古典文学論注, , 3, 1992, コ01357, 中古文学, 和歌, , |
63532 | 源氏物語古注釈の世界―「覚勝院抄」を中心に, 野村精一, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 中古文学, 物語, , |
63533 | 「夕顔」と「葵」から―生霊の不在証明, 長塚杏子, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 中古文学, 物語, , |
63534 | 異文化時代の源氏物語, 井上英明, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 中古文学, 物語, , |
63535 | 和泉式部と橘道貞との結婚を巡って, 吉田幸一, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
63536 | 娘の内なる母―秋好中宮造形論, 奥村英司, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 中古文学, 物語, , |
63537 | 「六条院復原図」作成顛末略記, 玉上琢弥, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 中古文学, 物語, , |
63538 | 清少納言の、男性服色描写についての一つの解釈, 伊原昭, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
63539 | 「あるやうあらむとおぼゆかし」(常夏巻)の意味, 今井源衛, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 中古文学, 物語, , |
63540 | 源氏物語の結末覚書, 島津忠夫, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 中古文学, 物語, , |
63541 | 夕顔の巻の「心あてにそれかとぞ見る」の歌の「それ」は誰をさすか, 松尾聡, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 中古文学, 物語, , |
63542 | 「うき舟」考, 小町谷照彦, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 中古文学, 物語, , |
63543 | 拾遺和歌集摘釈(五)・賀, 川村晃生, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
63544 | 源氏物語研究文献目録―平成二年分, 村井利彦, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 中古文学, 物語, , |
63545 | 「ハードとしての物語論」―三谷邦明著『物語文学の方法』T・Uを読む, 岡部隆志, 物語, , 1, 1990, モ00012, 中古文学, 書評・紹介, , |
63546 | 「桐壺」の巻における『長恨歌』離れ, 西田禎元, 日本語日本文学, , 1, 1991, ニ00257, 中古文学, 物語, , |
63547 | 『源氏物語』の男女への敬語, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 1, 1991, ニ00257, 中古文学, 物語, , |
63548 | 「源氏釈」における人物呼称について, 渋谷栄一, 源氏物語小研究, , 1, 1990, ケ00292, 中古文学, 物語, , |
63549 | 源氏物語別本の性格―敬語から見た, 中村一夫, 源氏物語小研究, , 1, 1990, ケ00292, 中古文学, 物語, , |
63550 | 澪標巻の別本―東大本を中心にして, 伊藤鉄也, 源氏物語小研究, , 1, 1990, ケ00292, 中古文学, 物語, , |