検索結果一覧
検索結果:66188件中
63551
-63600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63551 | 山岸文庫蔵「伝明融等筆源氏物語」影印・翻刻(三)―「明石」「澪標」「蓬生」「関屋」, 野村精一 横井孝 上野英子 山本和加子 久保貴子 大石直子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 3, 1994, シ00266, 中古文学, 物語, , |
63552 | かぐや姫の本質に就いて(上), 三品彰英, 日本文学, 2-6, , 1932, ニ00392, 中古文学, 物語, , |
63553 | 物語の喩と副示性, 松井健児, 物語研究会会報, , 18, 1987, モ00015, 中古文学, 物語, , |
63554 | 「白い扇の女たち」, 小林正明, 物語研究会会報, , 18, 1987, モ00015, 中古文学, 物語, , |
63555 | 『和泉式部』研究―「つれづれ」における式部像について, 重東紀子, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 中古文学, 和歌, , |
63556 | 『夜の寝覚』―中君の精神的成長に関する考察, 柴崎泰子, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 中古文学, 物語, , |
63557 | 古今歌の心と詞, 桑田明, 就実語文, , 8, 1987, シ00448, 中古文学, 和歌, , |
63558 | 宇治大君について, 荒木康子, 就実語文, , 8, 1987, シ00448, 中古文学, 物語, , |
63559 | 空蝉の物語の細部描写を読む, 影山美知子, 淑徳短大学報, , 27, 1988, シ00490, 中古文学, 物語, , |
63560 | 絵入 源氏袖鏡について, 青木平七, 著書及蔵書, , 1, 1927, テ00151, 中古文学, 物語, , |
63561 | しほじり考, 志賀文夫, 歴史と国文学, 18-3, 114, 1938, レ00025, 中古文学, 物語, , |
63562 | 平安朝の相撲人, 長野甞一, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 中古文学, 一般, , |
63563 | 和泉式部日記は果して断簡か, 青木はる, 歴史と国文学, 9-4, 64, 1933, レ00025, 中古文学, 日記・随筆, , |
63564 | 会津博士学位論文への喜田・足立両博士駁論の失考, 田中重久, 歴史と国文学, 11-5, 77, 1934, レ00025, 中古文学, 一般, , |
63565 | 懐風藻に於ける亡名氏とその詩「歎老」一首に就いて, 吉田幸一, 歴史と国文学, 10-1, 67, 1934, レ00025, 中古文学, 漢文学, , |
63566 | 伊勢物語の書誌, 文部省図書館講習所第五期生, 書誌, 2-1, , 1926, シ00759, 中古文学, 物語, , |
63567 | 幼学指南抄について, 鈴鹿二十一生, 書誌, 2-2, , 1927, シ00759, 中古文学, 漢文学, , |
63568 | 伝行成卿筆重之家集, 角野こと, 書誌, 2-2, , 1927, シ00759, 中古文学, 和歌, , |
63569 | 役行者関係書一瞥, 中里龍雄, 書誌, 2-3, , 1927, シ00759, 中古文学, 説話, , |
63570 | 幼学指南鈔追記, 鈴鹿二十一生, 書誌, 2-3, , 1927, シ00759, 中古文学, 漢文学, , |
63571 | 源氏大鏡と三帖源氏と十二帖源氏, 藤田徳太郎, 書誌, 2-3, , 1927, シ00759, 中古文学, 物語, , |
63572 | 源重之に就いて, 角野こと, 書誌, 2-3, , 1927, シ00759, 中古文学, 和歌, , |
63573 | 珍書 『打聞集に就いて』, 有川生, 書物礼讃, , 2, 1925, シ00804, 中古文学, 説話, , |
63574 | 題名なし, , 書物礼讃, , 10, 1929, シ00804, 中古文学, 和歌, , |
63575 | 古今集の異本, 大口鯛二, 著書及蔵書, , 2, 1915, テ00151, 中古文学, 和歌, , |
63576 | 六条院の光と影, 杉浦一雄, 教育・研究, , 6, 1992, キ00304, 中古文学, 物語, , |
63577 | 源氏物語の構想, 杉浦一雄, 教育・研究, , 7, 1993, キ00304, 中古文学, 物語, , |
63578 | 『千載佳句』小考―同時代における影響関係を中心にして, 小野泰央, 教育・研究, , 7, 1993, キ00304, 中古文学, 漢文学, , |
63579 | 源氏物語の位置, 杉浦一雄, 教育・研究, , 8, 1994, キ00304, 中古文学, 物語, , |
63580 | 山本嘉将博士蔵 堺本枕冊子について, 田中重太郎, 国語教育, , 6, 1960, コ00611, 中古文学, 日記・随筆, , |
63581 | 源氏「桐壺」巻と狭衣「巻一」との交渉, 土岐武治, 国語教育, , 6, 1960, コ00611, 中古文学, 物語, , |
63582 | 日記意識と言語の自立について, 清水好子, 国語通信, , 107, 1968, コ00790, 中古文学, 日記・随筆, , |
63583 | 源氏物語―虚構と文体, 秋山虔, 国語通信, , 107, 1968, コ00790, 中古文学, 物語, , |
63584 | 平安文学一面おぼえ書, 秋山虔, 国語通信, , 107, 1968, コ00790, 中古文学, 和歌, , |
63585 | 古今集序論―文体史的考察, 野村精一, 国語通信, , 107, 1968, コ00790, 中古文学, 和歌, , |
63586 | 蜻蛉日記における“ことば”の自立性, 木村正中, 国語通信, , 107, 1968, コ00790, 中古文学, 日記・随筆, , |
63587 | 『源氏物語』正篇の公卿補任, 坂本共展, 駒場東邦研究紀要, , 24, 1995, コ01510, 中古文学, 物語, , |
63588 | 紫式部集「夕霧にみ島隠れし」の歌の作者, 堀川昇, 実践女子短大評論, , 10, 1989, シ00268, 中古文学, 和歌, , |
63589 | 歌のゆくえ―伊勢物語四十六段をめぐって, 迫徹朗, 尚絅大学研究紀要, , 17, 1994, シ00587, 中古文学, 物語, , |
63590 | 『多武峯少将物語』引歌考, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 17, 1994, シ00587, 中古文学, 物語, , |
63591 | 平安時代日記文学の源流―手習歌と手習文と, 吉野瑞恵, 駿河台大学論叢, , 3, 1989, ス00075, 中古文学, 日記・随筆, , |
63592 | 源氏物語の主人公, 吉野瑞恵, 駿河台大学論叢, , 5, 1991, ス00075, 中古文学, 物語, , |
63593 | 『伊勢物語』69段の禁忌侵犯―斎宮の持つ力, 吉野瑞恵, 駿河台大学論叢, , 8, 1994, ス00075, 中古文学, 物語, , |
63594 | 蓑虫の声―『枕草子』注釈余録, 福嶋昭治, 園田学園女子大学国文学会誌, , 22, 1991, ソ00055, 中古文学, 日記・随筆, , |
63595 | 二条院から六条院へ―源氏物語小考, 西いおり, 園田学園女子大学国文学会誌, , 24, 1993, ソ00055, 中古文学, 物語, , |
63596 | Une Theorie de Texte(仏文)―Etude sur un Recueil de Recits Poetigues du Japon au Xe Siecle et sa Traduction Fran〓aise, Masahiko Nakayama, 人文論叢(東京工業大学), , 2, 1977, ト00234, 中古文学, 一般, , |
63597 | 今様人経信・俊頼の系譜, 小川寿子, 日本歌謡研究, , 21, 1982, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
63598 | 平家納経の歌謡, 関口静雄, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
63599 | 宇治十帖―薫君をめぐって, 福島知子, 日本女子大学国語国文学会会誌, , 9, 1960, ニ00288, 中古文学, 物語, , |
63600 | 家の集と虚構―四条宮下野集の冒頭の場合, 後藤祥子, 日本女子大学国語国文学会会誌, , 9, 1960, ニ00288, 中古文学, 和歌, , |