検索結果一覧
検索結果:66188件中
63651
-63700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63651 | はいずみ雑考, 杉江津也, 古典研究, 3-11, , 1938, コ01330, 中古文学, 物語, , |
63652 | 曾根好忠の地位―平安末期より江戸時代, 四戸俊一, 古典研究, 3-10, , 1938, コ01330, 中古文学, 和歌, , |
63653 | 寝覚物語絵巻に就いて, 吉村靖, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 中古文学, 物語, , |
63654 | 宇津保物語の研究―語法的見地から, 宮田和一郎, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中古文学, 物語, , |
63655 | 或る「枕草子観」, 森本治吉, 国学, , 1, 1934, コ00465, 中古文学, 日記・随筆, , |
63656 | 大和物語の成立時期について, 鈴木知太郎, 国学, , 2, 1935, コ00465, 中古文学, 物語, , |
63657 | 堤中納言物語の素材と内容に就いて, 小船権次郎, 国学, , 2, 1935, コ00465, 中古文学, 物語, , |
63658 | 竹取物語の本文について, 大隈重人, 国学, , 3, 1935, コ00465, 中古文学, 物語, , |
63659 | 寛平御時后宮歌合と新撰万葉集―主として形式方面よりの考察, 高野平, 国学, , 3, 1935, コ00465, 中古文学, 和歌, , |
63660 | 菴主の或る詞書よりその成立年代を考へる, 大崎正次, 国学, , 3, 1935, コ00465, 中古文学, 日記・随筆, , |
63661 | 清少納言の初宮仕の年代に就いて, 岸上慎二, 国学, , 4, 1936, コ00465, 中古文学, 日記・随筆, , |
63662 | 伊呂波字類抄の成立に就いて, 河村正夫, 国学, , 4, 1936, コ00465, 中古文学, 国語, , |
63663 | 和名抄十巻本廿巻本の分類の比較―(分類意識を主として), 矢島三郎, 国学, , 5, 1937, コ00465, 中古文学, 国語, , |
63664 | 勅撰作者部類の増補者に就いて―光之は惟宗氏か, 岸上慎二, 国学, , 5, 1937, コ00465, 中古文学, 和歌, , |
63665 | 博雅三位の笛譜について, 山田孝雄, 国学, , 6, 1937, コ00465, 中古文学, 一般, , |
63666 | 下二段活用の補助的の動詞「たまふ」に就いて, 伊奈恒一, 国学, , 6, 1937, コ00465, 中古文学, 国語, , |
63667 | 花鳥余情についての一考察, 井狩正司, 国学, , 9, 1940, コ00465, 中古文学, 物語, , |
63668 | 宇津保物語の作者及び年代に就いて, 金ヶ原亮一, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
63669 | 古今集の左註について, 安田喜代門, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
63670 | 詞章研究 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
63671 | 天暦時代の仮名遣, 吉沢義則, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 中古文学, 国語, , |
63672 | 和泉式部伝の研究(二), 岡田希雄, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 中古文学, 一般, , |
63673 | 詞章研究 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
63674 | 詞章研究 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
63675 | 詞章研究 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
63676 | 詞章研究 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
63677 | 宇津保物語の作者及び年代に就いて(二), 金ヶ原亮一, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
63678 | 鏡物類の研究法への前提的指針, 遠藤元男, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中古文学, 歴史物語, , |
63679 | 平安朝文学研究法, 植松安, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中古文学, 一般, , |
63680 | 春日博士還暦記念日本文学特輯 白楽天の諷諭詩―日本文学に於ける白詩の影響についての一考察, 目加田誠, 文学研究/九州大学, , 23, 1938, フ00310, 中古文学, 漢文学, , |
63681 | 春日博士還暦記念日本文学特輯 ウェイリの英訳『源氏物語』, 中山竹二郎, 文学研究/九州大学, , 23, 1938, フ00310, 中古文学, 物語, , |
63682 | かぐや姫と伊勢斎宮(上)?文体論的考察?, 森重敏, 奈良女子大学文学会研究年報, 6, , 1963, ナ00265, 中古文学, 物語, , |
63683 | 光源氏の性格?まめ心とすき心をめぐって?, 山岡照, 河, 4, , 1963, カ00586, 中古文学, 物語, , |
63684 | 源氏物語夕顔巻の一節を読みつつ?いふかひなきことをばおきて(イ、さるものにて)?, 志村士郎, 国語展望, 6, , 1963, コ00800, 中古文学, 物語, , |
63685 | 国宝・御堂関白日記, 多賀博, 古筆と短冊, 12, , 1963, コ01389, 中古文学, 一般, , |
63686 | 曾丹集のつらねうたについて(二)?大鏡裏書の筆者に関連して、円融院子の日の事件の解釈?, 蔵中スミ, 水門, 2, , 1963, ミ00115, 中古文学, 和歌, , |
63687 | 『更級日記』作者の人間像について?日記に記載する伝説を中心に?, 須田哲夫, 大東文化大学紀要, 1, , 1963, タ00041, 中古文学, 日記・随筆, , |
63688 | 今昔物語集(本朝篇)にみられる人間像と教育, 奥山悌三郎, 三重大学教育学部研究紀要, 30, , 1964, ミ00020, 中古文学, 説話, , |
63689 | 瞬間の美, 筑土まゆみ, 文芸と批評, 5, , 1964, フ00490, 中古文学, 一般, , |
63690 | 孤本古筆切伝源俊頼筆唐紙粘葉本古今集切, 久曾神昇, 古筆と短冊, 14, , 1964, コ01389, 中古文学, 和歌, , |
63691 | 今昔物語試論(2)今昔物語における文学と悪, 三谷邦明, 文芸と批評, 5, , 1964, フ00490, 中古文学, 説話, , |
63692 | 古筆東大寺切, 吉田澄夫, 古筆と短冊, 15, , 1964, コ01389, 中古文学, 一般, , |
63693 | 新出孤筆伝藤原公任筆歌集切, 久曾神昇, 古筆と短冊, 13, , 1964, コ01389, 中古文学, 和歌, , |
63694 | 丸山キヨ子著『源氏物語と白氏文集』, 神田秀夫, 比較文学, 8, , 1965, ヒ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
63695 | 古筆下絵義孝集切, 久曾神昇, 古筆と短冊, , , 1965, コ01389, 中古文学, 和歌, , |
63696 | 枕草子の章段?その著作態度について?, 今井卓爾, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 11, , 1965, ワ00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
63697 | 観普賢経冊子?五島美術館蔵?, 真保亨, 古美術, 8, , 1965, コ01387, 中古文学, 一般, , |
63698 | 国宝古今集序?伝俊頼筆?, 堀江知彦, 古美術, 10, , 1965, コ01387, 中古文学, 和歌, , |
63699 | ”””憂ふ””の活用~活用研究法の一つの試み~”, 慶野正次, 国語展望, 13, , 1966, コ00800, 中古文学, 国語, , |
63700 | 古筆伝藤原頼通筆下絵古今集切, 久曾神・昇, 古筆と短冊, 17, , 1966, コ01389, 中古文学, 和歌, , |