検索結果一覧
検索結果:66188件中
63701
-63750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63701 | 上野家所蔵・法華経冊子について, 梅津次郎, 大和文華, , 44, 1966, ヤ00171, 中古文学, 一般, , |
63702 | 「極楽六時讃」ノート~その七・後夜~, 榎克朗, 時衆研究, 20, , 1966, シ00165, 中古文学, 一般, , |
63703 | 古代文学に現われた一風俗髪飾り, 西谷元夫, 国語展望, 14, , 1966, コ00800, 中古文学, 一般, , |
63704 | 源氏物語の敬語について~会話の部分を資料とした一考察~, 高岡一二三, 奈良女子大学国文学会誌, 11, , 1966, ナ00253, 中古文学, 物語, , |
63705 | 小野篁と篁物語, 藤田美穂, 奈良女子大学国文学会誌, 11, , 1966, ナ00253, 中古文学, 物語, , |
63706 | 「極楽六時讃」ノート~その六・中夜~, 榎克明, 時衆研究, 19, , 1966, シ00165, 中古文学, 一般, , |
63707 | 催馬楽小考, 近藤喜博, 神道宗教, 42, , 1966, シ01023, 中古文学, 歌謡, , |
63708 | 「極楽六時讃」ノート~その五・初夜~, 榎克明, 時衆研究, 18, , 1966, シ00165, 中古文学, 一般, , |
63709 | 「極楽六時讃」ノート~その四・日没~, 榎克朗, 時衆研究, 17, , 1966, シ00165, 中古文学, 一般, , |
63710 | 「極楽六時讃」ノート~その三(日中)~, 榎克明, 時衆研究, 16, , 1966, シ00165, 中古文学, 一般, , |
63711 | 和泉式部日記の句と句の接続について~宮と式部の逢瀬を中心とする~, 山崎真一, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
63712 | 複合助詞「もや」の意味~源氏物語の用例について~, 渡辺正, 国語展望, 17, , 1967, コ00800, 中古文学, 物語, , |
63713 | 伊勢物語の「短か物語」, 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 4, , 1968, セ00318, 中古文学, 物語, , |
63714 | 「桐壺」に見る恋愛, 円地文子, 波, 2-1, , 1968, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
63715 | 後三年記の研究上, 笠栄治, 長崎大学教養部紀要, 9, , 1968, ナ00040, 中古文学, 軍記, , |
63716 | 蜻蛉日記の一考察, 谷水恒子, 奈良女子大学国文学会誌, 13, , 1968, ナ00253, 中古文学, 日記・随筆, , |
63717 | 源氏物語の悲劇性の文芸的意義, 仲田庸幸, 日本文芸研究, 20-4, , 1968, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
63718 | 斎院内の生活をしのぶ~大斎院前の御集を読みて~, 川出清彦, 神道史研究, 16-1, , 1968, シ01022, 中古文学, 和歌, , |
63719 | 土佐日記に書かれた天文現象, 中野均一郎, 三重大学教育学部研究紀要, 43, , 1969, ミ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
63720 | 「更級日記」の夢の記事の持つ意味, 中村強, 駒沢大学高校研究紀要, 2, , 1969, コ01458, 中古文学, 日記・随筆, , |
63721 | 『円珍和尚伝』の素材と構成, 所功, 仏教史学, 14-3, , 1969, フ00248, 中古文学, 一般, , |
63722 | 三善清行の辛酉革命論, 所功, 神道史研究, 17-1, , 1969, シ01022, 中古文学, 漢文学, , |
63723 | 『夜の寝覚』に現われた人間像と主題その一~わが心の問はんにだに心きよく~~とく百敷をいでんよすがにこそなごりなくうち靡ききこえしに~, 布村弘, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 中古文学, 物語, , |
63724 | 三十六歌仙絵〓風, 森暢, 古美術, 32, , 1970, コ01387, 中古文学, 和歌, , |
63725 | 「女絵」語義考~美術史学と国文学~, 玉上琢弥, 大和文華, , 53, 1970, ヤ00171, 中古文学, 一般, , |
63726 | 白描伊勢物語絵巻について, 伊藤敏子, 大和文華, , 53, 1970, ヤ00171, 中古文学, 物語, , |
63727 | 母北の方の熱望~源氏物語の出発~, 村井利彦, 文芸と批評, 3-3, , 1970, フ00490, 中古文学, 物語, , |
63728 | 梵字経刷白描伊勢物語絵巻の本文, 片桐洋一, 大和文華, , 53, 1970, ヤ00171, 中古文学, 物語, , |
63729 | 古今集美論序説~風雅のまこと~, 小西定雄, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 中古文学, 和歌, , |
63730 | 烏丸光広本伊勢物語, 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 13, , 1970, セ00318, 中古文学, 物語, , |
63731 | 源氏物語にみる食生活その粥について, 高山昌子, 平安女学院短期大学紀要, 1, , 1970, ヘ00003, 中古文学, 物語, , |
63732 | 源頼政の世界~自然観照詠を中心として~, 脇谷英勝, 帝塚山大学紀要, 7, , 1970, テ00090, 中古文学, 和歌, , |
63733 | 清少納言と紫式部, 小森元康, 中京短期大学論叢, 2-4, , 1970, ロ00038, 中古文学, 一般, , |
63734 | 地獄の幻野, 草森紳一, 海, 2-5, , 1970, ウ00070, 中古文学, 漢文学, , |
63735 | 和泉式部と赤染衛門, 小森元康, 中京短期大学論叢, 2-5, , 1971, ロ00038, 中古文学, 日記・随筆, , |
63736 | 「夜の寝覚」に現われた人間像と主題その二−わが心の問はんにだに心きよく−−とく百敷をいでんよすがにこそなごりなくうち靡ききこえしに−, 布村弘, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1971, ト01075, 中古文学, 物語, , |
63737 | 平安朝漢文学における憂愁の文学の系列, 後藤昭雄, 鹿児島県立短期大学紀要, 21, , 1971, カ00290, 中古文学, 漢文学, , |
63738 | 『夜の寝覚』に現われた人間像と主題(その三)−わが心の問はんにだに心きよく−−とく百敷をいでんよすがにこそなごりなくうち靡ききこえしに−, 布村弘, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 11, , 1972, ト01075, 中古文学, 物語, , |
63739 | 『土佐日記』『かげろふ日記』『紫式部日記』における表現の展開, 栗原敦, 試行, 35, , 1972, シ00129, 中古文学, 日記・随筆, , |
63740 | 古今集歌人における詩人的要素, 後藤昭雄, 鹿児島県立短期大学紀要, 22, , 1972, カ00290, 中古文学, 和歌, , |
63741 | <講演要旨>源氏物語の語法一つ二つ, 今泉忠義, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 11, , 1972, ト01075, 中古文学, 物語, , |
63742 | 敬語のモデル的研究法「枕草子」の敬語研究, 青柳好信, 栃木県立足利高等学校研究集録, 7, , 1972, ト00970, 中古文学, 日記・随筆, , |
63743 | 源氏物語私見二十五ホーム・ドラマ, 円地文子, 波, 6−6, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
63744 | 「尽きせぬ音にや」考, 増淵恒吉, 専修大学人文科学研究所月報, 27, , 1972, セ00318, 中古文学, 物語, , |
63745 | 源氏物語私見二十六歌のない女, 円地文子, 波, 6−7, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
63746 | 源氏物語私見最終回口語訳の言葉あれこれ, 円地文子, 波, 6−8, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
63747 | 源氏物語私見二十一罪の意識についてその二, 円地文子, 波, 6−2, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
63748 | 源氏物語私見二十二罪の意識についてその三, 円地文子, 波, 6−3, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
63749 | 源氏物語私見二十三罪の意識についてその四, 円地文子, 波, 6−4, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
63750 | 源氏物語私見二十四女二の宮について, 円地文子, 波, 6−5, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |