検索結果一覧
検索結果:65297件中
63701
-63750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63701 | 小野小町, 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
63702 | 平安朝時代の短歌にあらはれたる縁語の研究, 尾上八郎, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
63703 | 平安朝時代の短歌にあらはれたる縁語の研究(二), 尾上八郎, 国学院雑誌, 18-11, 217, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
63704 | 紅葉賀と紅葉狩, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 中古文学, 物語, , |
63705 | 小野小町, 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
63706 | 「安倍氏は夷人なり」との事につき斎藤美澄翁の高諭に答ふ, 喜田貞吉, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 中古文学, 一般, , |
63707 | 平安朝時代の短歌に現はれた縁語の研究, 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
63708 | 山田孝雄氏の平安朝文法史を読みて, 大槻文彦, 国学院雑誌, 19-12, 230, 1913, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
63709 | 心理上から見た清少納言, 井淵生, 国学院雑誌, 19-12, 230, 1913, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
63710 | 後撰集の万葉集―撰集との関連において, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, , 1, 1959, リ00130, 中古文学, 和歌, , |
63711 | 後撰集における新撰万葉集歌考, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, , 2, 1959, リ00130, 中古文学, 和歌, , |
63712 | 辺境における貴族社会の形式―古代陸奥における改氏姓の意義, 高橋富雄, 歴史, , 12, 1956, レ00016, 中古文学, 一般, , |
63713 | 仮名にみる新様式の創造, 松久ゆり, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 11, 1996, ヒ00142, 中古文学, 一般, , |
63714 | 『源氏物語』の表現法―その二・三の覚え書き, 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 13, 1998, ヒ00142, 中古文学, 物語, , |
63715 | 竹取物語と其の思想, 辻本正一, 高志人, 6-7, , 1941, コ01253, 中古文学, 物語, , |
63716 | 『日本霊異記』にみられる「風流」なる女性をめぐって, 奈良弘元, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 中古文学, 説話, , |
63717 | 貫之の異様な抒情, 小西甚一, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 中古文学, 和歌, , |
63718 | 和歌源流探訪(五)―小野篁, 川口幾久雄, 潮音, 78−3, , 1992, チ00209, 中古文学, 和歌, , |
63719 | 歌僧としての僧正遍昭, 有川武彦, 龍谷大学論叢, , 248, 1923, ソ00198, 中古文学, 和歌, , |
63720 | 『打聞集』解題, 山口光円, 龍谷大学論叢, , 263, 1925, ソ00198, 中古文学, 説話, , |
63721 | 平安朝に於ける災異と其影響, 林安孝, 龍谷大学論叢, , 285, 1929, ソ00198, 中古文学, 一般, , |
63722 | 王朝時代の寺院制度に就いて, 魚澄惣五郎, 龍谷大学論叢, , 286, 1929, ソ00198, 中古文学, 一般, , |
63723 | 今昔物語集に現れたる奈良平安両時代の願生思想, 能勢教明, 龍谷大学論叢, , 288, 1929, ソ00198, 中古文学, 説話, , |
63724 | 藤原時代の宗教意識に就いて, 池田源太, 龍谷大学論叢, , 301, 1932, ソ00198, 中古文学, 一般, , |
63725 | 伝説と文学―柏木密通事件の祖型, 野津龍, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 中古文学, 物語, , |
63726 | マクロの草紙(英文)―「聞かれた作品」としての『枕草子』, ツベタナ・クリステバ, ジャパンレビュー, , 5, 1994, N00035, 中古文学, 日記・随筆, , |
63727 | 小野篁作哀傷歌一首の解釈または歌の「意味」について, 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 22, 1977, コ00726, 中古文学, 和歌, , |
63728 | 春の夜の闇はあやなし考, 小泉弘, 国語国文学研究文集, , 22, 1977, コ00726, 中古文学, 和歌, , |
63729 | 八十島かけて考―小野篁作歌の再検討, 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 中古文学, 和歌, , |
63730 | 青奚谷書本土左日記における仮名の分用―ヨの仮名の場合, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 中古文学, 日記・随筆, , |
63731 | 仮名日本霊異記について, 小泉弘, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 中古文学, 説話, , |
63732 | 伊勢物語第四段の歌の解釈―身と心, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, , 13, 1968, コ00726, 中古文学, 物語, , |
63733 | 説和文学に関する一報告―『讃岐典侍日記』における奏兼方説話, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 25, 1980, コ00726, 中古文学, 説話, , |
63734 | 貫之説話小考―その末裔を中心に, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 32, 1987, コ00726, 中古文学, 和歌, , |
63735 | 「歌語りから和歌説話へ」の瀬踏み―『今昔物語集』の義孝説話を中心に, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 33, 1988, コ00726, 中古文学, 説話, , |
63736 | 枕草子研究の方法―語句の異同から本文成立の謎を解く, 林和比古, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
63737 | 清少納言の言語観, 塚原鉄雄, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
63738 | 国語史における枕草子, 原田芳起, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
63739 | 枕草子の言語―語法−指示副詞「さ」をめぐって, 岡村和江, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
63740 | 枕草子の言語―語彙, 三浦和雄, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
63741 | 枕草子の言語―敬語法, 杉崎一雄, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
63742 | 枕草子の言語―文章−文章構成について, 増淵恒吉, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
63743 | 枕草子の言語―文体−「見立て」の趣向, 根来司, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
63744 | 枕草子の源泉―中国文学, 矢作武, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
63745 | 枕草子の源泉―日本漢詩文, 木越隆, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
63746 | 枕草子の源泉―和歌文学, 有吉保, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
63747 | 枕草子の源泉―物語文学, 野口元大, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
63748 | 枕草子の源泉―日記文学, 森本元子, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
63749 | 枕草子の影響―源氏物語 特別なことばをめぐっての試み, 上坂信男, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
63750 | 枕草子の影響―狭衣物語 その他, 三谷栄一, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |