検索結果一覧
検索結果:66188件中
63851
-63900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63851 | 青表紙証本の校注本本文存疑―桐壼巻, 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 46, , 1976, セ00318, 中古文学, 物語, , |
63852 | 『松の下枝』の巻にみえる小侍従内侍および侍従内侍―栄花物語人物考証, 植村真知子, 古典と民俗研究ノオト, 2, , 1976, コ01355, 中古文学, 歴史物語, , |
63853 | 新撰字鏡における和訓の一特徴について, 磯千秋, 古典と民俗研究ノオト, 3, , 1976, コ01355, 中古文学, 国語, , |
63854 | <講演> 西洋の騎士道とわが国王朝の色好み, 中村真一郎, 玉藻(フェリス女学院大), 13, , 1977, タ00140, 中古文学, 一般, , |
63855 | 狂の精神史3 「をかし」と「あはれ」, 中西進, 本, 2−3, , 1977, ホ00320, 中古文学, 一般, , |
63856 | 狂の精神史4 性, 中西進, 本, 2−4, , 1977, ホ00320, 中古文学, 一般, , |
63857 | 狂の精神史5 夢, 中西進, 本, 2−5, , 1977, ホ00320, 中古文学, 一般, , |
63858 | 「吉野山」と「ふるさと」―平安朝和歌史の一節, 増田繁夫, 人文研究/大阪市立大学, 29−1, , 1977, オ00280, 中古文学, 和歌, , |
63859 | 『賀茂保憲女集』の研究―疱瘡罹病年代と序文について, 松平盟子, 南山国文論集, 2, , 1977, ナ00288, 中古文学, 和歌, , |
63860 | 源氏物語の研究 <源氏物語に登場する女性・末摘花の場合>, 小高静子, 国語国文(昭和学院), 10, , 1977, シ00730, 中古文学, 物語, , |
63861 | 青表紙証本の校注本文存疑―帚木巻(一), 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 52, , 1977, セ00318, 中古文学, 物語, , |
63862 | 青表紙証本の校注本文存疑―夕顔巻(二), 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 63, , 1978, セ00318, 中古文学, 物語, , |
63863 | 紫式部日記に用いられた「き」「けり」についての調査研究(その1)―「けり」について, 木下美, 国語研究(九州大谷短大), 6, , 1977, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, , |
63864 | 枕草子「すさまじ考」, 野村直子, 国語研究(九州大谷短大), 6, , 1977, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, , |
63865 | 係助詞「なむ」の意味・用法について―『寝覚物語』上巻を中心にして, 河内章, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 中古文学, 国語, , |
63866 | 神楽歌における七声リズムと雅楽歌曲との関連性についての一考察, 加倉井正, 現代科学論叢, 12, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
63867 | 『新猿楽記』食物考(一), 尾崎直臣, 駒沢女子短大研究紀要, 12, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
63868 | 延喜式祝詞の修辞一覧, 竹尾正子, 活水日文, 1, , 1978, カ00433, 中古文学, 一般, , |
63869 | 紫式部の作品の「事実」と「フィクション」について, 加藤茂, 緑岡詞林, 4, , 1978, リ00240, 中古文学, 一般, , |
63870 | 桐壺の巻に見られる表現の演繹性 その4, 斯林不二彦, 河, 12, , 1978, カ00586, 中古文学, 物語, , |
63871 | 『若紫』―ところどころ, 藤川照三, 河, 12, , 1978, カ00586, 中古文学, 物語, , |
63872 | <翻>『源氏物語 紅葉賀巻』 解説と翻刻―日本大学総合図書館蔵伝為氏筆本, 岡野道夫, 商学集志(人文科学編), 10−1, , 1978, シ00582, 中古文学, 物語, , |
63873 | 掃墨物語と源語若菜, 神尾暢子, 学大国文, 22, , 1978, カ00260, 中古文学, 物語, , |
63874 | 女三宮事件について, 小口信治, 緑岡詞林, 4, , 1978, リ00240, 中古文学, 物語, , |
63875 | 落葉宮物語―その主題と構造, 森一郎, 学大国文, 22, , 1978, カ00260, 中古文学, 物語, , |
63876 | 「かなし」を中心とする感情形容詞の一考察―『源氏物語』を資料として, 松浦照子, 国語学研究, 18, , 1978, コ00580, 中古文学, 国語, , |
63877 | 源氏物語の語法―桐壼巻における接続助詞について, 田島清司, 国語研究(九州大谷短大), 7, , 1978, コ00660, 中古文学, 物語, , |
63878 | 掃墨物語の源流素材―提中納言と伝承説話, 神尾暢子, 大阪教育大学紀要(人文科学), 27−1・2, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
63879 | 『日本霊異記』少子部説話、道場法師系説話とその意義, 丸山顕徳, 説話文学研究, 13, , 1978, セ00270, 中古文学, 説話, , |
63880 | 紫式部日記に用いられた「き」「けり」についての調査研究 二、「き」について, 木下美, 国語研究(九州大谷短大), 7, , 1978, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, , |
63881 | 散文の係り結び(一〇), 松村晴義, 国語:教育と研究, 17, , 1978, コ00555, 中古文学, 国語, , |
63882 | 国東文麿著『今昔物語集成立考(増補版)』, 池上洵一, 説話文学研究, 13, , 1978, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, , |
63883 | 一条殿考, 杉崎重遠, 明星大研究紀要, 15, , 1979, メ00090, 中古文学, 一般, , |
63884 | 五節の舞姫の帳台の試みの背景, 岸田寛, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 中古文学, 一般, , |
63885 | 平安時代の冊子, 春名好重, 国文論輯, 1, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
63886 | 後撰和歌集注解(巻第一), 片山武 河内章 黒柳孝夫, 愛知大学国文学, 18・19, , 1979, ア00120, 中古文学, 和歌, , |
63887 | 和泉式部歌集における年中行事―特質とその享受過程について, 古賀〓夫, 風俗, 17−2・3, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
63888 | 『詞花集』鑑賞(1), 安田純生, 白珠, 34−7, , 1979, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
63889 | 『詞花集』鑑賞(2), 安田純生, 白珠, 34−8, , 1979, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
63890 | 『詞花集』鑑賞(3), 安田純生, 白珠, 34−9, , 1979, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
63891 | 伊勢物語の世界, 笠目蔦男, 日本文芸学, 14, , 1979, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
63892 | 伊勢物語と古今集業平歌の詞書をめぐる問題, 山田清市, 日本経済短期大学紀要, 10−1, , 1979, ニ00226, 中古文学, 物語, , |
63893 | 鉄心斎文庫蔵伝為相筆本伊勢物語について, 山田清市, 日本経済短期大学紀要, 9−2, , 1979, ニ00226, 中古文学, 物語, , |
63894 | 源氏物語の主題, 森一郎, 日本文芸学, 14, , 1979, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
63895 | 源氏物語における時間意識―年始の諸相をめぐって, 矢沢勢紀子, 日本思想史学, 11, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
63896 | 源氏物語の人物呼称―「姫君」について, 長谷川成樹, 日本文学論集, 3, , 1979, ニ00485, 中古文学, 物語, , |
63897 | 源氏物語の女性像について, 西治夫, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 中古文学, 物語, , |
63898 | 「もの怖ぢ」と紫の上, 松村誠一, 成蹊国文, 13, , 1979, セ00020, 中古文学, 物語, , |
63899 | 六条御息所私論―光源氏の意識から, 標麻里, 成蹊国文, 13, , 1979, セ00020, 中古文学, 物語, , |
63900 | 破れ車の女, 繁内一之, 早大教育国語国文学, 7, , 1979, キ00307, 中古文学, 物語, , |