検索結果一覧

検索結果:66188件中 63901 -63950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63901 「源氏物語」須磨・明石の神話性―光源氏の運命における禊祓の意味, 石原昭平, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中古文学, 物語, ,
63902 源氏物語研究―服飾より見た六条院の世界, 西田直美, 東洋大学短期大学論集日本文学編, 5, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
63903 浮舟論, 倉橋恭子, 愛知淑徳大学国語国文, 2, , 1979, ア00106, 中古文学, 物語, ,
63904 『源氏物語』受容史序説―天台法門付会説の展開, 佐藤包晴, 国語国文学会誌, 21, , 1979, フ00100, 中古文学, 物語, ,
63905 「はいずみ」の方法, 近藤一一, 愛知淑徳大学国語国文, 2, , 1979, ア00106, 中古文学, 物語, ,
63906 栄花物語と説話, 松村博司, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 7, , 1979, セ00280, 中古文学, 歴史物語, ,
63907 『日本霊異記』成立過程と景戒, 木林卓, 静岡大学人文学部国文学談話会報, 25, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
63908 『日本霊異記』における母と子の関係, 山崎真弓, 国文白百合, 10, , 1979, コ01090, 中古文学, 説話, ,
63909 仮名本日本霊異記について, 松枝繁之, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 中古文学, 説話, ,
63910 今昔物語の異類婚姻譚, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中古文学, 説話, ,
63911 更級日記の主題と構想―孝標女の物語創作の必然性, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中古文学, 日記・随筆, ,
63912 ずは・なくは考(二)―平安朝時代資料の考察, 宮地幸一, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中古文学, 国語, ,
63913 宿所(直盧)と上宿所に関して, 福嶋昭治, 園田学園女子大学国文学会誌, 11, , 1980, ソ00055, 中古文学, 一般, ,
63914 「明衡往来(めいこうおうらい)」の三巻本と二巻本系統諸本についての考察―特に書状の排列と出入を中心として, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 34, , 1980, ア00180, 中古文学, 漢文学, ,
63915 「源順集」語彙索引(四), 曾田文雄 西田智春, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 3−1, , 1980, シ00385, 中古文学, 和歌, ,
63916 『詞花集』鑑賞(5), 安田純生, 白珠, 35−1, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
63917 『袋草紙』著述意図に関する一考察, 芦田耕一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 3−1, , 1980, シ00385, 中古文学, 和歌, ,
63918 「奇瑞」―その基底世界, 原田明美, 論叢, 2, , 1980, コ00192, 中古文学, 一般, ,
63919 伊勢物語にとられた万葉集歌(一)―二十一段を中心として, 針本正行, 国文学研究稿, 1, , 1980, コ00968, 中古文学, 物語, ,
63920 『伊勢物語』の研究史上における『和歌知顕集』第三段の注釈, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 129・130, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
63921 源氏物語の世界―女たちの構図, 中川正美, 論叢, 2, , 1980, コ00192, 中古文学, 物語, ,
63922 『夕顔』について, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 14, , 1980, ト00403, 中古文学, 物語, ,
63923 「をかしについて」―源氏物語を主として, 細井富久子, 山脇学園短期大学紀要, 18, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
63924 散逸物語「かはきり」に関する一考察, 松垣登士子, 論叢, 2, , 1980, コ00192, 中古文学, 物語, ,
63925 日本霊異記覚書(1)―霊異記成立の背景, 加藤正雄, 創価大学一般教育部論集, 4, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
63926 小子部栖軽説話考―日本霊異記上巻第一縁について, 永田典子, 論叢, 2, , 1980, コ00192, 中古文学, 説話, ,
63927 平安女流文学における属性複合形容詞「心――」の諸相, 松浦照子, 国語学研究, 20, , 1980, コ00580, 中古文学, 国語, ,
63928 角田文衛、中村真一郎著『おもしろく源氏を読む』, 斎藤雅子, 50冊の本, 3−4, , 1980, コ01252, 中古文学, 書評・紹介, ,
63929 動態的風土の意識―平安朝私的風土論序説, 中田武司, 日本文学風土学会紀事, 8, , 1981, ニ00460, 中古文学, 一般, ,
63930 古今集の「閑院の五のみこ」について, 久曾神昇, 愛知大学国文学, 21, , 1981, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
63931 『元良親王集』の成立時期について, 近沢玲子, 高知女子大国文, 17, , 1981, コ00120, 中古文学, 和歌, ,
63932 藤原長能の説話とその歌風, 松原一義, 四国女子大学紀要, 1−1, , 1981, シ00147, 中古文学, 和歌, ,
63933 『堀河院御時百首和歌』の雑部をめぐって―『和漢朗詠集』と漢詩文学, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, 25, , 1981, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
63934 賀茂重保考, 杉山重行, 経済集志(人文・自然), 51別, , 1981, ケ00064, 中古文学, 一般, ,
63935 伊勢物語の作品論的解明, 森一郎, 学大国文, 25, , 1981, カ00260, 中古文学, 物語, ,
63936 『うつほ物語』藤原の君の巻の三奇人物語について, 秋保光吉, 山形女子短大紀要, 13, , 1981, ヤ00050, 中古文学, 物語, ,
63937 『宇津保物語』あて宮求婚譚における三奇人について, 安倍素子, 国語と教育, 6, , 1981, コ00809, 中古文学, 物語, ,
63938 浮舟物語雑感 その二―「山路の露」を中心に, 片岡照子, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 中古文学, 物語, ,
63939 『源氏物語』に於ける「らうたし」―特に「うつくし」との語義上の相異に注目して, 和田明美, 高知女子大国文, 17, , 1981, コ00120, 中古文学, 物語, ,
63940 「いとほし」について―源氏物語を主として―(1), 細井富久子, 山脇学園短期大学紀要, 19, , 1981, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
63941 「源氏小鏡」と「源氏鬢鏡」の間, 増田澄子 薬師川麻耶子, 会誌(岐阜女子大学), 10, , 1981, キ00130, 中古文学, 物語, ,
63942 狭衣物語末尾本文の研究, 土岐武治, 花園大学研究紀要, 12, , 1981, ハ00115, 中古文学, 物語, ,
63943 『堤中納言物語』「はいずみ」研究, 今井寿美, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 中古文学, 物語, ,
63944 『波のしめゆふ』小考, 三角洋一, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 中古文学, 物語, ,
63945 『大鏡』に於ける道長像ノート―伊周との競射を中心に, 和田実, 早大教育国語国文学, 9, , 1981, キ00307, 中古文学, 歴史物語, ,
63946 尾張の力女譚の形成と伝播, 寺川真知夫, 花園大学研究紀要, 12, , 1981, ハ00115, 中古文学, 説話, ,
63947 『今昔物語集』その編者像をめぐって, 西村智子, 国語と教育, 6, , 1981, コ00809, 中古文学, 説話, ,
63948 『今昔物語集』の人間世界, 石川博美, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 中古文学, 説話, ,
63949 土佐日記について―亡児、白波ノ客人、土佐泊等の戯曲性, 新田一郎, 四国女子大学紀要, 1−1, , 1981, シ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
63950 土佐日記の地理的研究の歴史的研究―近世の注釈書に表われた土佐の国に対する認識について, 竹村義一, 高知女子大国文, 17, , 1981, コ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,