検索結果一覧
検索結果:66188件中
63951
-64000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63951 | 『蜻蛉日記』の引用構造, 山口康子, 国語と教育, 6, , 1981, コ00809, 中古文学, 日記・随筆, , |
63952 | 『更級日記』における夢, 本宮麻実子, 玉藻(フェリス女学院大), 17, , 1981, タ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
63953 | 『枕草子』三巻本の特質について(シリーズその一)―第二段「ころは」の記事内容から, 安藤靖治, 史料と研究, 11, , 1981, シ00880, 中古文学, 日記・随筆, , |
63954 | 複合形容詞「うら――」「こころ――」「もの――」「なま――」の形成―平安女流文学における, 松浦照子, 山形女子短大紀要, 13, , 1981, ヤ00050, 中古文学, 国語, , |
63955 | 貴船詣の説話について, 簗瀬一雄, 書物展望, 14-5, 155, 1944, シ00819, 中古文学, 説話, , |
63956 | 管窺備忘録(1)―西行・道因・有安, 簗瀬一雄, 書物展望, 会報4, 159, 1944, シ00819, 中古文学, 和歌, , |
63957 | 俊恵法師伝雑考, 簗瀬一雄, 書物展望, 15-1, 161, 1948, シ00819, 中古文学, 和歌, , |
63958 | 道長の子女について―特に寛子・尊子の名について, 桃裕行, 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 中古文学, 一般, , |
63959 | 新刊紹介 勝野隆信著『比叡山と高野山』(日本歴史新書)~最澄と空海を中心として~, 鶴岡静夫, 日本歴史, , 136, 1959, ニ00571, 中古文学, 書評・紹介, , |
63960 | 蘇悉地経疏の諸本, 多賀宗隼, 日本歴史, , 165, 1962, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
63961 | 書評と紹介 山中裕著『平安時代の女流作家』, 下川逸雄, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
63962 | 書評と紹介 山中裕著『歴史物語成立序説』, 黒板伸夫, 日本歴史, , 177, 1963, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
63963 | 書評と紹介 六国史索引編集部編『日本三代実録索引』, 笹山晴生, 日本歴史, , 180, 1963, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
63964 | 歴史手帖 日宋交通時代の密航者, 森克己, 日本歴史, , 191, 1964, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
63965 | 伊勢物語の「まどひ」, 蓮田善明, 文芸文化, 1-1, , 1938, フ00495, 中古文学, 物語, , |
63966 | 平安朝散佚物語攷(一)―心高き東宮宣旨物語, 松尾聡, 文芸文化, 1-1, , 1938, フ00495, 中古文学, 物語, , |
63967 | 枕草子の注釈について, 吉田精一, 文芸文化, 1-1, , 1938, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, , |
63968 | 対詠精神, 清水文雄, 文芸文化, 1-1, , 1938, フ00495, 中古文学, 和歌, , |
63969 | 「夜の寝覚」の改作, 久野佳子, 書誌調査, , ’93, 1993, シ00792, 中古文学, 物語, , |
63970 | 座談会 「日本の歴止」(十四)“王朝の貴族”について, 土田直鎮 橋本義彦 竹内理三, 日本歴史, , 238, 1968, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
63971 | 和泉式部物語全釈(一), 由良琢郎, 礫, , 44, 1990, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
63972 | 和泉式部物語全釈(二), 由良琢郎, 礫, , 45, 1990, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
63973 | 和泉式部物語全釈(三), 由良琢郎, 礫, , 46, 1990, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
63974 | 和泉式部物語全釈(四), 由良琢郎, 礫, , 47, 1990, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
63975 | 和泉式部物語全釈(五), 由良琢郎, 礫, , 48, 1990, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
63976 | 和泉式部物語全釈(六), 由良琢郎, 礫, , 49, 1990, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
63977 | 和泉式部物語全釈(七), 由良琢郎, 礫, , 51, 1990, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
63978 | 源氏物語全歌私説(一)―桐壺, 又江啓恵, 礫, , 51, 1990, レ00013, 中古文学, 物語, , |
63979 | 和泉式部物語全釈(八), 由良琢郎, 礫, , 52, 1991, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
63980 | 源氏物語全歌私説(二)―桐壺, 又江啓恵, 礫, , 52, 1991, レ00013, 中古文学, 物語, , |
63981 | 和泉式部物語全釈(九), 由良琢郎, 礫, , 53, 1991, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
63982 | 源氏物語全歌私説(三)―桐壺, 又江啓恵, 礫, , 53, 1991, レ00013, 中古文学, 物語, , |
63983 | 和泉式部物語全釈(十), 由良琢郎, 礫, , 54, 1991, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
63984 | 源氏物語全歌私説(四)―桐壺, 又江啓恵, 礫, , 54, 1991, レ00013, 中古文学, 物語, , |
63985 | 拾遺和歌集の研究, 武田祐吉, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
63986 | 拾遺・和歌集の研究, 武田祐吉, 国学院雑誌, 21-11, 253, 1915, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
63987 | 赤穂市誓教寺『三界六道図絵』の絵解き, 杉原来子, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 中古文学, 一般, , |
63988 | 王朝物語の「王朝」, 藤井貞和, 別冊国文学, , 32, 1987, ヘ00035, 中古文学, 一般, , |
63989 | 王朝物語を読むために―混沌へあるいは終焉のない<読み>への招待状, 三谷邦明, 別冊国文学, , 32, 1987, ヘ00035, 中古文学, 一般, , |
63990 | 『宇津保物語』から『源氏物語』へ, 鈴木日出男, 別冊国文学, , 32, 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
63991 | 王朝物語その中心と周縁, 長谷川政春, 別冊国文学, , 32, 1987, ヘ00035, 中古文学, 一般, , |
63992 | 王朝物語の読者―ウチとソトと, 三田村雅子, 別冊国文学, , 32, 1987, ヘ00035, 中古文学, 一般, , |
63993 | 赤羽淑著『源氏物語の女たちその愛のかたち』, , 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 中古文学, 書評・紹介, , |
63994 | 『四条宮下野集』覚書―「めでたくをかしきこと」から章段構成を考える, 吉田茂, 教育と研究, , 3, 1984, キ00344, 中古文学, 日記・随筆, , |
63995 | 仏教文学をこう考える―大唐西域記の宇津保物語への投影など, 目加田さくを, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 中古文学, 一般, , |
63996 | 応報と表明―霊異記の性格, 守屋俊彦, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 中古文学, 説話, , |
63997 | 平安朝文学と仏教思想―和泉式部日記と源氏物語の場合, 岩瀬法雲, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 中古文学, 物語, , |
63998 | 発心和歌集と大斎院選子, 目加田さくを, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中古文学, 和歌, , |
63999 | 浮舟還俗問題の検討―僧都の手紙の解釈を中心に, 門前真一, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中古文学, 物語, , |
64000 | 和泉式部集の「月」, 岩瀬法雲, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中古文学, 和歌, , |