検索結果一覧
検索結果:66188件中
64001
-64050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64001 | ゾ・ナム・コソの差異―蜻蛉日記を中心に, 伊牟田経久, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
64002 | 蜻蛉日記における「とあり」, 大木正義, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
64003 | 平安時代の作り物語・日記作品にみえる「ためらふ」, 岡崎和夫, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
64004 | 今昔物語集本朝部「来」字の訓法―キタルとク, 小池清治, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
64005 | 『和泉式部正集』詞書の敬語について, 小松登美, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
64006 | 今昔物語集における「ツ」「ヌ」ともにつく動詞, 滋野雅民, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
64007 | 接尾語「ぶ」・「む」、「めく」「だつ」・「がる」の消長(二)―平安時代仮名文字の用例を中心に, 関一雄, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
64008 | 『今昔物語集』の「甲斐無シ」と「益無し」, 土屋博映, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
64009 | 記録語文における漢字表記語の解読方法について―『自筆本□御堂関白記』を例として, 峰岸明, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
64010 | 古今集の恋歌の技法, 島田良二, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 中古文学, 和歌, , |
64011 | 古今和歌集の世界像, 高橋和夫, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
64012 | 古今集の資料となった伊勢物語, 上野理, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
64013 | 怨者の吟, 山口博, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
64014 | 古今集歌壇と歌語, 片桐洋一, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
64015 | 古今集の歌語―山風と谷風, 増田繁夫, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
64016 | 四季と恋歌, 島田良二, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
64017 | 男性歌人の系列, 小沢正夫, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
64018 | 在原元方試論, 村瀬敏夫, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
64019 | <シンポジューム> <古今和歌集>遺文, 新井栄蔵, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
64020 | (影印陽明文庫蔵)古今和歌集序注解説, 新井栄蔵, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
64021 | 光源氏の最期, 安本真木, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 中古文学, 物語, , |
64022 | 有職学試論―『婚記』にみられる服飾記事をめぐって, 片岡智子, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 中古文学, 一般, , |
64023 | 研究ノート 『日本霊異記』下巻第三十九話小考(その二), 八重樫直比呂, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 中古文学, 説話, , |
64024 | 兵範記人名索引2, 兵範記輪読会, 立命館文学, , 別巻, 1991, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
64025 | 「手は紀貫之書けり」小考―『竹取物語』の周辺, 安藤靖治, 麗沢大学論叢, , 1, 1990, レ00009, 中古文学, 物語, , |
64026 | 曾〓好忠集の表現―好忠の個性的な用語をめぐっての一考察, 神作光一, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 中古文学, 和歌, , |
64027 | 「源氏物語」の中の和歌, 竹西寛子, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 中古文学, 物語, , |
64028 | 平安和歌の屈折点―後拾遺集の場合, 後藤祥子, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 中古文学, 和歌, , |
64029 | 古今的自然の表現性, 小町谷照彦, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中古文学, 和歌, , |
64030 | 王朝の歌書, 萩谷朴, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中古文学, 和歌, , |
64031 | 後宮文壇の先駆としての伊勢, 関根慶子, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 中古文学, 和歌, , |
64032 | 元輔の歌作態度―晴歌を中心として, 菅根順之, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 中古文学, 和歌, , |
64033 | 「帚木」に見る女性観, 平安文学研究部会, 研究部会年報, , 4, 1969, ケ00213, 中古文学, 物語, , |
64034 | 大鏡雑感, 松本治久, 並木の里, , 1, 1968, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
64035 | 和泉式部日記の解釈ひとつ―月のかげ遠くすみわたりて見ゆるに霧りたる空のけしき・・・・・, 鷲山茂雄, 並木の里, , 1, 1968, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, , |
64036 | 現代語訳『いほぬし』, 松村武夫, 並木の里, , 1, 1968, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, , |
64037 | 現代語訳『いほぬし』(2), 松村武夫, 並木の里, , 2, 1969, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, , |
64038 | 漢書楊雄伝天暦二年点における一音節字音の長音化について, 小林芳規, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中古文学, 国語, , |
64039 | 「奉れ給ふ」の用法―文を贈る場合, 井上親雄, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中古文学, 国語, , |
64040 | 慈覚大師の入唐求法巡礼行記, 赤堀又次郎, 書物展望, 7-12, 78, 1937, シ00819, 中古文学, 一般, , |
64041 | 源氏無駄話, 香匠谷英一, 書物展望, 9-3, 93, 1939, シ00819, 中古文学, 物語, , |
64042 | 本朝文粋の男女婚姻賦, 明香信, 書物展望, 10-5, 107, 1940, シ00819, 中古文学, 漢文学, , |
64043 | 和泉式部の日記歌と集との関係について(上), 簗瀬一雄, 書物展望, 13-4, 142, 1943, シ00819, 中古文学, 和歌, , |
64044 | 和泉式部の日記歌と集との関係について(下), 簗瀬一雄, 書物展望, 13-5, 143, 1943, シ00819, 中古文学, 和歌, , |
64045 | 論作 宇津保物語の思想, 藤岡作太郎, 帝国文学, 10-12, 120, 1904, テ00020, 中古文学, 物語, , |
64046 | 「まうと」考―平安時代における人物称呼表現についての一考察, 森野宗明, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
64047 | 丁馬随筆, 土田杏村, 文芸春秋, 4-3, , 1926, フ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
64048 | 愛誦詩歌篇(一) 愛誦歌二首, 尾山篤二郎, 詩歌, 4-4, , 1914, シ00011, 中古文学, 和歌, , |
64049 | 論説 源氏物語宇治十帖を読む(上), 霓雲子, 帝国文学, 2-1, 13, 1896, テ00020, 中古文学, 物語, , |
64050 | 論説 源氏物語宇治十帖を読む(下), 霓裳子, 帝国文学, 2-2, 14, 1896, テ00020, 中古文学, 物語, , |