検索結果一覧
検索結果:66188件中
64301
-64350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64301 | 玉鬘物語論, 吉岡曠, 古代文学論叢, 2, , 1971, シ4:12:2, 中古文学, 物語, , |
64302 | 源氏物語の準拠と構想, 山中裕, 古代文学論叢, 2, , 1971, シ4:12:2, 中古文学, 物語, , |
64303 | 源氏物語に潜む仏教思想, 岩瀬法雲, 古代文学論叢, 2, , 1971, シ4:12:2, 中古文学, 物語, , |
64304 | 紫式部日記管見―「思ひかけたりし心」をめぐって, 石川徹, 古代文学論叢, 2, , 1971, シ4:12:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
64305 | 天理大学図書館蔵 幻中類林―(付)松平文庫蔵 光源氏物語本事, 今井源衛, 古代文学論叢, 2, , 1971, シ4:12:2, 中古文学, 物語, , |
64306 | 実践女子大学図書館蔵 むらさき式部集, 三谷邦明, 古代文学論叢, 2, , 1971, シ4:12:2, 中古文学, 和歌, , |
64307 | 光源氏の生涯, 高橋和夫, 古代文学論叢, 4, , 1974, シ4:12:4, 中古文学, 物語, , |
64308 | 浮舟の出家, 増田繁夫, 古代文学論叢, 4, , 1974, シ4:12:4, 中古文学, 物語, , |
64309 | 「ふるごと」と源氏物語の新美質―諸注拾遺として, 淵江文也, 古代文学論叢, 4, , 1974, シ4:12:4, 中古文学, 物語, , |
64310 | 源氏物語の書状, 久曾神昇, 古代文学論叢, 4, , 1974, シ4:12:4, 中古文学, 物語, , |
64311 | 源氏物語における歌枕の種々相, 奥村恒哉, 古代文学論叢, 4, , 1974, シ4:12:4, 中古文学, 物語, , |
64312 | 「桐壺巻」冒頭について―その解釈と位置づけ, 竹内美智子, 古代文学論叢, 4, , 1974, シ4:12:4, 中古文学, 物語, , |
64313 | 源氏物語の和歌―無名草子のふじぶしの論を中心に, 松田武夫, 古代文学論叢, 4, , 1974, シ4:12:4, 中古文学, 物語, , |
64314 | 夕霧の造型と和歌―落葉宮物語をめぐって, 小町谷照彦, 古代文学論叢, 4, , 1974, シ4:12:4, 中古文学, 物語, , |
64315 | 源氏釈の形態, 伊井春樹, 古代文学論叢, 4, , 1974, シ4:12:4, 中古文学, 物語, , |
64316 | 伊勢の御と紫式部, 村瀬敏夫, 古代文学論叢, 4, , 1974, シ4:12:4, 中古文学, 一般, , |
64317 | 宮内庁書陵部蔵「源氏物語注釈」所収『源氏或抄物』(源氏釈), 伊井春樹, 古代文学論叢, 4, , 1974, シ4:12:4, 中古文学, 物語, , |
64318 | 異文と異訓―源氏物語の表現空間(三), 野村精一, 古代文学論叢, 6, , 1978, シ4:12:6, 中古文学, 物語, , |
64319 | 六条御息所悪霊事件の主題性について, 深沢三千男, 古代文学論叢, 6, , 1978, シ4:12:6, 中古文学, 物語, , |
64320 | 光源氏の女君たち, 鈴木日出男, 古代文学論叢, 6, , 1978, シ4:12:6, 中古文学, 物語, , |
64321 | 「源氏取り」の物語の方法, 中野幸一, 古代文学論叢, 6, , 1978, シ4:12:6, 中古文学, 物語, , |
64322 | <複>学習院大学蔵「珊瑚秘抄」<影印>, 松尾聡, 古代文学論叢, 6, , 1978, シ4:12:6, 中古文学, 物語, , |
64323 | 『源氏物語』須磨の巻の表現と方法, 水船重昭, 古代文学論叢, 7, , 1979, シ4:12:7, 中古文学, 物語, , |
64324 | うたの挫折―明石の君試論, 藤井貞和, 古代文学論叢, 7, , 1979, シ4:12:7, 中古文学, 物語, , |
64325 | 竹河巻と橋姫物語試論―竹河の構造的意義と表現方法, 池田和臣, 古代文学論叢, 7, , 1979, シ4:12:7, 中古文学, 物語, , |
64326 | 寝覚物語における「帝闖入事件」を考える, 関根慶子, 古代文学論叢, 7, , 1979, シ4:12:7, 中古文学, 物語, , |
64327 | とりかへばや物語「吉野の宮」の再検討―特にその準拠について, 鈴木弘道, 古代文学論叢, 7, , 1979, シ4:12:7, 中古文学, 物語, , |
64328 | <翻>翻刻 「源氏之雑説抄物」(『師説自見集』所収), 伊井春樹, 古代文学論叢, 7, , 1979, シ4:12:7, 中古文学, 物語, , |
64329 | 桐壺巻異文考証, 吉岡曠, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中古文学, 物語, , |
64330 | 薄雲巻における冷泉帝の罪をめぐって, 斎藤暁子, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中古文学, 物語, , |
64331 | 浮舟の出家, 阿部俊子, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中古文学, 物語, , |
64332 | 源氏物語の父, 沢田正子, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中古文学, 物語, , |
64333 | 源氏物語の和歌―その史的位相, 後藤祥子, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中古文学, 物語, , |
64334 | 『源氏物語歌合』の伝本と本文, 池田利夫, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中古文学, 物語, , |
64335 | 『源氏物語歌合』翻印二種, 池田利夫, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中古文学, 物語, , |
64336 | 蜻蛉日記における戯画化の意味, 大倉比呂志, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 日記・随筆, , |
64337 | 『蜻蛉日記』下巻の道綱贈答歌群をめぐって―集団から集団への歌、及び代作ということに触れて, 菊地靖彦, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 日記・随筆, , |
64338 | 平安朝文学における「かげろふ」について―その仏教的背景, 新間一美, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 一般, , |
64339 | 紫式部と『蜻蛉日記』, 坂本共展, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 一般, , |
64340 | 和泉式部日記表現論―その繰り返し的表現に注目して, 佐藤和喜, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 日記・随筆, , |
64341 | 源氏物語の風景描写―自然と人物, 清水婦久子, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
64342 | 夕顔巻の先蹤について―源氏物語としての確立, 藤河家利昭, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
64343 | 歴史と虚構と源氏物語―夕顔巻のもののけについて, 鬼束隆昭, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
64344 | 『源氏物語』の「祭」をめぐって, 原岡文子, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
64345 | 大君 歌ならぬ会話, 武者小路辰子, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
64346 | 『源氏大鏡』の形態, 田坂憲二, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
64347 | 『源氏詞知』小印, 高田信敬, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
64348 | 『源氏詞知』(神宮文庫本)翻印, 高田信敬, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
64349 | 平安時代の文学と服飾の世界, 関根慶子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 一般, , |
64350 | 海人手古良集の題名及び諸本、付校本, 北村杏子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, , |