検索結果一覧

検索結果:66188件中 64351 -64400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64351 能因集の一研究―家集の自律的世界, 平野由紀子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, ,
64352 流布本相模集諸本の考察, 武内はる恵, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, ,
64353 源経信の歌論の一考察―歌詞と声調への関心について, 吉田ミスズ, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, ,
64354 金葉和歌集の表現類型, 古屋孝子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, ,
64355 平中物語の文体, 山口仲美, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 物語, ,
64356 源氏物語の人物造型における呼称の意義, 田中恭子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 物語, ,
64357 六条御息所と六条院構想, 積田文子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 物語, ,
64358 寝覚物語の冒頭―中の君と音楽, 永井和子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 物語, ,
64359 鎌倉本狭衣物語本文の系統―巻三に関する考察, 岩垂みのり, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 物語, ,
64360 寝覚物語対校―底本前田家本校異島原文庫本, 関根慶子 小林太枝子 平野由紀子 中沢礼伊子 伊藤弘子 泉民子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 物語, ,
64361 今昔物語集の象徴詞―表現論的考察, 山口仲美, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 中古文学, 説話, ,
64362 和歌からみた王朝仮名文序説―貫之の文章を中心に, 秋本守英, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 中古文学, 一般, ,
64363 観智院本類聚名義抄の射程―金剛波若経集験記との対照による, 東辻保和, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 中古文学, 国語, ,
64364 王朝語「野分」の多元的考察, 神尾暢子, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 中古文学, 一般, ,
64365 唐詩の表現と勢後の表現―「月やあらぬ」を中心に, 細田恵子, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 中古文学, 一般, ,
64366 文章の構造と主体の視点―伝承における過去と現在, 塚原鉄雄, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 中古文学, 国語, ,
64367 「もののあはれ」論の序章, 秋山虔, 源氏物語の研究, , , 1974, シ4:402, 中古文学, 物語, ,
64368 矛盾する本文, 阿部秋生, 源氏物語の研究, , , 1974, シ4:402, 中古文学, 物語, ,
64369 女子教訓書および艶書文学と源氏物語, 今井源衛, 源氏物語の研究, , , 1974, シ4:402, 中古文学, 物語, ,
64370 国語史上の源氏物語, 築島裕, 源氏物語の研究, , , 1974, シ4:402, 中古文学, 物語, ,
64371 光源氏とその“自然”―六条院構想をめぐって, 野村精一, 源氏物語の研究, , , 1974, シ4:402, 中古文学, 物語, ,
64372 源氏物語と霊験―浮舟物語の考察, 柳井滋, 源氏物語の研究, , , 1974, シ4:402, 中古文学, 物語, ,
64373 源氏物語の準拠と史実―玉鬘十帖を中心として, 山中裕, 源氏物語の研究, , , 1974, シ4:402, 中古文学, 物語, ,
64374 源氏物語の敬語法―素材と素材との関係規定の意味するもの, 根来司, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 中古文学, 物語, ,
64375 枕草子能因本の性格, 沢田正子, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64376 『枕草子総索引』補綴, 中川正美, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64377 「和泉往来」攷―漢字と訓との関係をめぐって, 遠藤嘉基, 同志社国語学論集, , , 1983, ミ0:132, 中古文学, 国語, ,
64378 真福寺本『将門記』漢字索引, 浅野敏彦, 同志社国語学論集, , , 1983, ミ0:132, 中古文学, 軍記, ,
64379 源氏物語の心理描写, 重松信弘, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64380 源氏物語の構成―いわゆる三部構成説の問題点, 森岡常夫, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64381 六条院と宇治山荘の文芸的意義, 仲田庸幸, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64382 『源氏物語』の芸道論, 小松茂人, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64383 源氏物語の春秋優劣論をめぐって―万葉集との対比に於いて, 瀬古確, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64384 源氏物語における先行文芸批評について, 重松紀彦, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64385 朱雀院の生涯―負け馬の論理とその変身, 白方勝, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64386 源氏物語の仏教美学, 村田昇, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64387 宇治十帖の構想―橋姫物語の「身」と「心」, 北川伊男, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64388 宇治十帖試論―その構造と物語の方法について, 橋本真理子, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64389 宇治十帖の人間と自然, 池田義孝, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64390 不用人(びと)の自覚, 青山なを, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64391 浮舟について―宇治十帖末尾の考察, 丸山キヨ子, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64392 浮舟論―その人物造型の主題と方法, 武原弘, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64393 源氏物語における助詞「を」について―桐壺巻を主として, 西宮一民, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64394 「源氏物語注釈」(書陵部蔵)所収の古注逸文の性格について―建礼門院所持の源氏絵巻と光長の古注釈書作成の周辺, 伊井春樹, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64395 異本紫明抄覚書, 八木意知男, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64396 千鳥抄について, 大津有一, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64397 花鳥余情の性質と所引の古今六帖, 奥村恒哉, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
64398 源氏物語の無意識の心理, 重松信弘, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
64399 源氏物語の雪, 森岡常夫, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
64400 『源氏物語』における強調・感動・傍観の草子地, 中野幸一, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,