検索結果一覧

検索結果:66188件中 64401 -64450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64401 草子地の語法について―源氏物語の表現空間(二), 野村精一, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
64402 源氏物語における「給ふ」「給ふる」の考察, 根来司, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
64403 源氏物語の「わざ」―「こと」「もの」との関係, 東辻保和, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
64404 源氏物語の和歌について―散文による場面描写との関連, 武原弘, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
64405 玉鬘求婚物語歌の作詠―≪虚実論≫の表現方法論的実践, 木船重昭, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
64406 源氏物語の文芸的表現, 仲田庸幸, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
64407 源氏物語における「ひじり」について, 丸山キヨ子, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
64408 かがやく日の宮試論, 白方勝, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
64409 源氏物語巻名和歌二種―実隆の「詠源氏物語巻々和歌」と稙通の「源氏物語竟宴記」, 伊井春樹, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
64410 伊行 源氏釈, 伊井春樹, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
64411 源氏物語享受の一様態―源氏物語絵巻<蓬生>に寄せて, 中村義雄, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
64412 源氏物語目録続考―「さむしろ」と「ナラビ」の一異説とについて, 寺本直彦, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
64413 注釈史から享受史へ―今川範政「源氏物語提要」の周辺, 稲賀敬二, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
64414 種玉編次抄の成立―兼良から宗祇の源氏物語年立へ, 伊井春樹, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
64415 本居宣長の源氏物語研究, 重松信弘, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
64416 源氏物語と浄瑠璃, 白方勝, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
64417 源氏物語往還―北条秀司作放送劇のばあい, 上坂信男, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
64418 源氏物語の仏教―その源泉の一部について, 丸山キヨ子, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
64419 伊勢物語の形成と源氏物語, 室伏信助, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
64420 「女」における物語史―『源氏』と『源氏』以後, 横井孝, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
64421 源氏物語における離愁美の文芸性, 仲田庸幸, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
64422 楽府進講―紫式部日記註釈, 高田信敬, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64423 空〓と夕顔―処世のかしこさとつたなさ, 増田繁夫, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
64424 源氏物語の自然美―春と夏と, 石川徹, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
64425 源氏物語の花, 森岡常夫, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
64426 源氏物語の女の心情美, 重松信弘, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
64427 源氏物語の郷愁と未来像の文芸性, 仲田庸幸, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
64428 長編の構成に於ける巻序とならび―その事実の論理を考えて構想論との相関度に及ぶ, 原田芳起, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
64429 救済の論理―光源氏の回心をめぐって, 深沢三千男, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
64430 明石入道の造型について―仏教観の吟味として, 丸山キヨ子, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
64431 源氏物語の引歌表現, 伊井春樹, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
64432 源氏物語と浄瑠璃 その二―あはれとうれひ, 白方勝, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
64433 小説としての源氏物語, エドワード・サイデンステッカー, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
64434 源氏物語の和歌, 鈴木日出男, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
64435 源語作者の美的創造―桐壺更衣の美的規定, 神尾暢子, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
64436 『源氏物語』と『延喜御集』―「いづれのおほん時にか」への一想定, 鬼塚厚子, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
64437 朝顔斎院の意味, 加納重文, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
64438 源氏物語の母, 沢田正子, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
64439 源氏物語と助動詞「き」, 糸井通浩, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
64440 源氏物語の英訳百年史, アンドリュー・アーマー, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
64441 紫式部―聖人か罪人か, ダグラス・E・ミルズ, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
64442 狭衣物語における蓬が門女の登場をめぐって―先行物語との関係から, 斎木泰孝, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
64443 源氏鬢鏡, 伊井春樹, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
64444 源語各帖の冒頭表現―源氏物語の作品構成, 塚原鉄雄, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
64445 澪標巻の構造に関する試論, 田坂憲二, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
64446 六条院世界の成立覚え書き―光源氏の王権性をめぐって, 日向一雅, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
64447 薫と中君―密通回避とその意味, 鷲山茂雄, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
64448 引用表現と構造連関をめぐって―源氏物語第三部の表現構造, 池田和臣, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
64449 源氏物語の表現―並列形容語の分析から, 山口仲美, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
64450 源氏物語における死・送葬・服喪の表現, 鬼束隆昭, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,