検索結果一覧

検索結果:25417件中 6401 -6450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6401 『伊勢物語』初段を考える(下)―第3部「をんなはらから=いもうと」論―, 吉田達, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
6402 伊勢物語初段と二段―作者の批評の言葉について―, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, 10, , 1980, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
6403 伊勢物語二段の虚構性について, 佐藤裕子, 中古文学論攷, 1, , 1980, チ00145, 中古文学, 物語, ,
6404 葎の宿―『伊勢物語』三段の歌をめぐって―, 吉山裕樹, 国文学攷, 87, , 1980, コ00990, 中古文学, 物語, ,
6405 「伊勢物語」章段末尾注記考―二条后章段を中心に―, 吉山裕樹, 広島大学文学部紀要, 40, , 1980, ヒ00300, 中古文学, 物語, ,
6406 勢語章段の鎖型構成―伊勢物語の第一七段―, 塚原鉄雄, 中古文学, 25, , 1980, チ00140, 中古文学, 物語, ,
6407 伊勢物語・第一九段の生成をめぐって, 河地修, 中古文学, 26, , 1980, チ00140, 中古文学, 物語, ,
6408 「今の翁、まさにしなむや」―伊勢物語四〇段を読む―, 吉山裕樹, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中古文学, 物語, ,
6409 『伊勢物語』六十五段考―後期章段的性格と成立時期―, 井川健司, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 16, , 1980, フ00520, 中古文学, 物語, ,
6410 伊勢物語朱雀院塗篭本の表記について―「をとこ」「をむな」の問題―, 市原愿, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
6411 伊勢物語朱雀院塗篭本の表記について(二)―下官集との比較を中心として―, 市原愿, 解釈, 26-9, , 1980, カ00030, 中古文学, 物語, ,
6412 九州大学文学部蔵『伊勢物語能愛抄』について, 田坂憲二, 文献探求, 6, , 1980, フ00560, 中古文学, 物語, ,
6413 伊勢物語研究文献目録(昭42:昭54), 山下太郎, 古代文学研究, 5, , 1980, コ01292, 中古文学, 物語, ,
6414 大和物語試論―叙述の性格と物語化の手法―, 小田切文洋, 日本大学三島教養部研究年報, 28, , 1980, ニ00340, 中古文学, 物語, ,
6415 『大和物語』一四七段の文体と方法(上)―絵画と歌語りとの原初的交渉について―, 吉田達, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
6416 「くれたけのよなかきをきりて」考―『大和物語』一四七段補注―, 佐藤恵美子, 文献探求, 7, , 1980, フ00560, 中古文学, 物語, ,
6417 大和物語一七二段について, 重見一行, 河, 14, , 1980, カ00586, 中古文学, 物語, ,
6418 『大和物語』諸伝本にみえる校合・校異一覧(一), 本多伊平, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
6419 平中物語の「家二つを一つにつくり合はせたる」の解疑, 大井重二郎, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
6420 篁日記・貞文日記, 菊地仁, 国書逸文研究, 5, , 1980, コ00915, 中古文学, 物語, ,
6421 『多武峯少将物語』に関する一考察―高光の出家を中心として―, 小川真里子, 山口女子大国文, 2, , 1980, ヤ00125, 中古文学, 物語, ,
6422 藤原高光における横川と多武峰の位置, 芦田耕一, 国語と国文学, 57-6, , 1980, コ00820, 中古文学, 物語, ,
6423 道綱母と『多武峰少将物語』の成立―「原多武峰少将物語」の想定, 松原一義, 国文学攷, 85, , 1980, コ00990, 中古文学, 物語, ,
6424 宇津保物語における場面と時間―行事と歌群との機能―, 豊島秀範, 紀要(弘前学院短大), 16, , 1980, ヒ00150, 中古文学, 物語, ,
6425 うつほ物語「俊蔭」巻の方法―遡及付加法による物語展開―, 久保朝孝, 中古文学論攷, 1, , 1980, チ00145, 中古文学, 物語, ,
6426 あて宮求婚物語の方法と構造―年中行事をめぐる―, 網谷厚子, 国文/お茶の水女子大学, 53, , 1980, コ00920, 中古文学, 物語, ,
6427 宇津保物語「藤はらの君」巻末の文の処理について, 竹原崇雄, 国語国文学研究, 15, , 1980, コ00700, 中古文学, 物語, ,
6428 「おぼさる」の成立―宇津保物語を中心に―, 田村忠士, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中古文学, 物語, ,
6429 補助動詞「申す」と「きこゆ」について―宇津保物語から源氏物語へ―, 木曾幸子, 城南国文, 2, , 1980, シ00667, 中古文学, 物語, ,
6430 うつほ物語研究の現在の課題―うつほ物語の表現と論理・序説―, 室城秀之, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
6431 落窪物語研究, 鈴木克昭, 物語文学論究, 5, , 1980, モ00017, 中古文学, 物語, ,
6432 落窪物語の文芸的特質, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 15, , 1980, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
6433 『落窪物語』の成立について, 原国人, 国学院雑誌, 81-7, , 1980, コ00470, 中古文学, 物語, ,
6434 落窪物語・宇津保物語の侍女たち(下)―按察使の君、孫王の君、侍従の乳母について―, 斎木泰孝, 国語国文論集, 10, , 1980, コ00780, 中古文学, 物語, ,
6435 落窪物語の一問題―「雨夜訪問」譚序説―, 松岡武彦, 愛文, 16, , 1980, ア00154, 中古文学, 物語, ,
6436 物語文章解釈の一つの視野を探る―落窪物語の場合―, 原田芳起, 樟蔭国文学, 18, , 1980, シ00560, 中古文学, 物語, ,
6437 落窪物語の解釈ところどころ(二), 高橋巌, 聖和, 17, , 1980, セ00230, 中古文学, 物語, ,
6438 源氏物語をどう読むか―小説論の試み(八)大いなる破局, 西郷信綱, 月刊百科, 209, , 1980, ケ00182, 中古文学, 物語, ,
6439 源氏物語をどう読むか―小説論の試み(九)大いなる破局(承前), 西郷信綱, 月刊百科, 211, , 1980, ケ00182, 中古文学, 物語, ,
6440 <座談会>源氏物語と現代―現代小説として『源氏物語』を読む, 中村真一郎 竹西寛子 三枝和子, ユリイカ, 12-14, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
6441 源氏物語巻々の執筆年時推論, 中島あや子, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 中古文学, 物語, ,
6442 成立や構想について未解決の課題は何か, 伊井春樹, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
6443 いわゆる成立過程論の現在と課題, 阿部好臣, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
6444 巻数は当初から五十四帖だったか, 寺本直彦, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
6445 作品世界は史実とどこまでかかわるか, 増田繁夫, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
6446 物語はいかにはじまるか, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
6447 政治と愛と, 深沢三千男, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
6448 讃美の機能―源氏物語の「二重構造」―, 上野辰義, 国語国文, 49-12, , 1980, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6449 西暦一千年の日本の偉大なる女流作家, ディアーヌ・ド・マルジュリ 安藤俊次 (訳), ユリイカ, 12-14, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
6450 紫式部―言語的時空の構築, 清水好子, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,