検索結果一覧
検索結果:66188件中
64451
-64500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64451 | 源氏物語の「宿世」観, 中田武司, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, , |
64452 | 源氏物語の中国語訳について, 林文月, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, , |
64453 | 源氏物語の女性形成, 目加田さくを, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64454 | 源氏物語の「女」考, 森本元子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64455 | 女性の出家入道―源氏物語にみる, 阿部俊子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64456 | 源氏物語における女の宿世―「憂き身」の自覚をめぐって, 佐藤勢紀子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64457 | 源氏物語本文の背後にあるもの―「蜻蛉日記」「過去現在因果経」「出家作法」を例として, 常磐井和子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64458 | 源氏物語の楽の音―女人造型の美意識とのかかわり, 沢田正子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64459 | 「紫式部の二つの眼」, 楢原茂子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64460 | 六条御息所考―「見る」ことを起点として, 原岡文子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64461 | 六条御息所と朧月夜の君―その「えん」と「なまめく」「なまめかし」を中心に, 梅野きみ子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64462 | 玉鬘の結婚をめぐって, 斎藤暁子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64463 | 「若菜」より「御法」にいたる紫上, 関根慶子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64464 | 紫上を考える, 丸山キヨ子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64465 | 皇女の結婚―落葉宮の場合, 後藤祥子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64466 | 宇治の大君, 伊原昭, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64467 | 大君試論, 高野裕子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64468 | 浮舟の形成―還俗問題に至る, 中島あや子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
64469 | 係助詞「なむ」の意味・用法について―『寝覚物語』を主として, 河内章, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 中古文学, 物語, , |
64470 | 枕草子絵巻詞書本文及び総索引, 榊原邦彦, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 中古文学, 日記・随筆, , |
64471 | 真福寺本『将門記』訓点分類索引, 浦部重雄, 続国語学論考及び資料, , , 1987, ミ0:120:2, 中古文学, 軍記, , |
64472 | 拾遺抄恋歌私注(四), 平田喜信 樋口万喜子, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64473 | 金槐和歌集について―定家所伝本の編者をめぐって, 難波修, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64474 | 狭衣物語の人物造形―形容語をめぐって, 川上勝幸, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 物語, , |
64475 | 栄花物語正篇の研究―死の記述をとおして, 栗田さゆり, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 歴史物語, , |
64476 | 枕草子「は」型類聚章段の寸評について(一), 飯島れい子, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 日記・随筆, , |
64477 | 成尋阿闍梨母集における対読者意識, 小川かおり, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 日記・随筆, , |
64478 | 定数歌として毎月集の特質―類似表現をめぐって, 渋谷春美, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64479 | 順百首について―季節歌における時間意識, 鈴木美加, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64480 | 誹諧歌の系譜(二)―「古今・後拾遺」誹諧歌の連続面, 古谷範雄, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64481 | 拾遺集の歌合歌, 樋口万喜子, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64482 | 「寛和元年八月十日内裏歌合」に関する覚書, 徳植俊之, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64483 | 拾遺集公任詠−一一七五−の詠作年時, 平田喜信, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64484 | 長保元年五月六日 道長第詩歌宴―「水樹多佳趣」題の和歌と漢詩, 一瀬恵理, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64485 | 拾遺抄恋歌私注(三), 平田喜信 樋口万喜子, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64486 | <研究余滴> 資子内親王の週辺, 徳植俊之, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64487 | <題しらず>とは何か・上之補訂―『古今和歌集両度聞書』疏, 武井正人, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64488 | 狭衣物語の異文発生についての一考察―拾遺和歌集を出典とする引歌表現を中心にして, 木藤志津子, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 物語, , |
64489 | 大宮の「わなヽき給へる」御手, 佐野陽子, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 物語, , |
64490 | 後拾遺集の排列法―「時の推移」をめぐって, 武田早苗, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64491 | 寛弘三年三月四日花宴詩群における類似表現をめぐって, 一瀬恵里, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 漢文学, , |
64492 | 拾遺集「雑秋」についての覚書, 樋口万喜子, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64493 | 誹諧歌の系譜(一)―古今集誹諧歌の古代性について, 古谷範雄, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
64494 | 完了の助動詞のモデル, 小松光三, 王朝, , , 1974, イ0:66, 中古文学, 国語, , |
64495 | 貫之の文章―仮名文の構想と「なりけり」表現, 糸井通浩, 王朝, , , 1974, イ0:66, 中古文学, 国語, , |
64496 | 小野小町論考序説―表現主体と創作主体, 神尾暢子, 王朝, , , 1974, イ0:66, 中古文学, 和歌, , |
64497 | 仮名文章体の成立―引き歌よりみたる, 秋本守英, 王朝, , , 1974, イ0:66, 中古文学, 和歌, , |
64498 | 「立ちて見、居て見」考―伊勢物語のことばと表現, 斎藤晴美, 無地, , 8, 1988, ム00107, 中古文学, 物語, , |
64499 | 平安女性と仮名, 山口佳紀, 無地, , 7, 1987, ム00107, 中古文学, 国語, , |
64500 | 冷泉院の罪, 柳井滋, 無地, , 4, 1984, ム00107, 中古文学, 物語, , |