検索結果一覧

検索結果:66188件中 64501 -64550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64501 平安期における謙譲語の扱い方, 田島孝子, 無地, , 1, 1981, ム00107, 中古文学, 国語, ,
64502 今昔物語集文節索引 改正表―(第二・三・四・五・六・七), 有賀嘉寿子, 今昔研究年報, , 6, 1992, コ01527, 中古文学, 説話, ,
64503 『今昔』巻二十第四話の「五壇ノ御修法」の修法者をめぐって, 稲垣泰一, 今昔研究年報, , 6, 1992, コ01527, 中古文学, 説話, ,
64504 今昔物語集における「喰」の用字法, 滋野雅民, 今昔研究年報, , 6, 1992, コ01527, 中古文学, 説話, ,
64505 「くさはひ」の玉鬘, 古泉俊, 文化, , 1, 1993, フ00272, 中古文学, 物語, ,
64506 道心と恋 その両立の可能性―大君物語の導くものについて, 中井賢一, 文月, , 1, 1993, フ00270, 中古文学, 物語, ,
64507 金剛界入曼茶羅受三昧耶戒行儀 『周防国玖珂郡玖珂郷延喜八年戸籍残巻』紙背, 小林芳規, 『石山寺資料叢書史料篇』, , 1, 1996, エ3:349:1:1, 中古文学, 一般, ,
64508 周防国玖珂玖珂郷延喜八年戸籍残巻(重書三号), 加藤優, 『石山寺資料叢書史料篇』, , 1, 1996, エ3:349:1:1, 中古文学, 一般, ,
64509 伝三昧戒私記 『越中国官倉納穀交替記残巻』紙背, 松本光隆, 『石山寺資料叢書史料篇』, , 1, 1996, エ3:349:1:1, 中古文学, 一般, ,
64510 南天竺般若悉曇十八章 『延暦交替式』紙背, 沼本克明, 『石山寺資料叢書史料篇』, , 1, 1996, エ3:349:1:1, 中古文学, 一般, ,
64511 <複> 国宝周防国玖珂郡玖珂郷延喜八年戸籍残巻一巻(重書三号), , 『石山寺資料叢書史料篇』, , 1, 1996, エ3:349:1:1, 中古文学, 一般, ,
64512 延暦交替式(重書一号), 館野和己, 『石山寺資料叢書史料篇』, , 1, 1996, エ3:349:1:1, 中古文学, 一般, ,
64513 <複> 国宝延暦交替式 一巻(重書一号), , 『石山寺資料叢書史料篇』, , 1, 1996, エ3:349:1:1, 中古文学, 一般, ,
64514 <複> 古今和歌集巻二断簡(高野切), , 石山寺資料叢書文学篇1, , 1, 1996, エ3:349:2:1, 中古文学, 和歌, ,
64515 <複> 虚空蔵念誦次第紙背文書, , 石山寺資料叢書文学篇1, , 1, 1996, エ3:349:2:1, 中古文学, 一般, ,
64516 <複> 大威徳念誦次第, , 石山寺資料叢書文学篇1, , 1, 1996, エ3:349:2:1, 中古文学, 一般, ,
64517 <翻> 虚空蔵念誦次第紙背文書 一巻(校倉聖教第十八函一〇二号), 橋本義則 築島裕, 石山寺資料叢書文学篇1, , 1, 1996, エ3:349:2:1, 中古文学, 一般, ,
64518 古今和歌集巻二断簡(高野切)一幅(文学第三部一号), 小林芳規 加藤優, 石山寺資料叢書文学篇1, , 1, 1996, エ3:349:2:1, 中古文学, 和歌, ,
64519 大威徳念誦次第 一帖, 松本光隆 奥田勲, 石山寺資料叢書文学篇1, , 1, 1996, エ3:349:2:1, 中古文学, 一般, ,
64520 <翻> 石山月見記一帖(文学第二部五号) 石山千句一冊(文学第二部六号), 奥田勲, 石山寺資料叢書文学篇1, , 1, 1996, エ3:349:2:1, 中古文学, 一般, ,
64521 『蜻蛉日記』下巻の構成について, 松原輝美, 高松短期大学研究紀要, , 27, 1997, タ00084, 中古文学, 日記・随筆, ,
64522 長徳期に見る小右記と栄花物語, 大原一輝 松原輝美, 高松短期大学研究紀要, , 28, 1997, タ00084, 中古文学, 一般, ,
64523 小右記訓読稿 第三編, 松原輝美 大原一輝 蓮井宣昭 池下美代子 高田英雄 松原一義 井川昌文, 高松短期大学研究紀要, , 28, 1997, タ00084, 中古文学, 一般, ,
64524 小右記訓読稿 第三編(続), 松原輝美 大原一輝 蓮井宣昭 池下美代子 高田英雄 松原一義 北川昌文 北原峰雄, 高松短期大学研究紀要, , 29, 1998, タ00084, 中古文学, 一般, ,
64525 小右記訓読稿 第三編(三), 松原輝美 大原一輝 池下美代子 井川昌文 北原峰樹 久保泰子 竹安八重, 高松短期大学研究紀要, , 30, 1998, タ00084, 中古文学, 一般, ,
64526 小右記訓読稿 第四編(一), 松原輝美 大原一輝 池下美代子 井川昌文 北原峰樹 久保泰子 大森良江, 高松短期大学研究紀要, , 31, 1999, タ00084, 中古文学, 一般, ,
64527 小右記訓読稿 第四編(二), 松原輝美 大原一輝 松原一義 池下美代子 井川昌文 北原峰樹 大森芳江, 高松短期大学研究紀要, , 32, 1999, タ00084, 中古文学, 一般, ,
64528 小右記訓読稿 第五編(一), 松原輝美 大原一輝 池下美代子 井川昌文 北原峰樹 大森芳江 蓮井宣昭, 高松短期大学研究紀要, , 33, 2000, タ00084, 中古文学, 一般, ,
64529 小右記訓読稿 第五編(二), 松原輝美 大原一輝 松原一義 池下美代子 井川昌文 北原峰樹 大森芳江 蓮井宣昭, 高松短期大学研究紀要, , 34, 2000, タ00084, 中古文学, 一般, ,
64530 歌人伊勢について, 駒込美千代, 文叢, , 7, 1991, フ00243, 中古文学, 和歌, ,
64531 十住昆婆沙論易行品―往生要集に拠る, 福原蓮月, 天台学報, , 34, 1992, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64532 伝教大師における二乗作仏の問題―特に『守護国界章』を中心にして, 桑谷祐顕, 天台学報, , 33, 1991, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64533 智証大師円珍の「辟支仏」観について, 白土わか, 天台学報, , 33, 1991, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64534 西方願生と兜率願生―往生要集に拠る, 福原蓮月, 天台学報, , 32, 1990, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64535 『顕戒論』にみる機と教, 木内尭央, 天台学報, , 32, 1990, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64536 最澄・義真撰『比叡山寺僧院記』(三井寺蔵・国宝)の検討, 野本覚成, 天台学報, , 31, 1989, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64537 伝教大師における教・機・時, 木内尭央, 天台学報, , 31, 1989, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64538 大小比叡明神と円珍, 菅原信海, 天台学報, , 31, 1989, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64539 源信と『維摩経』仏道品偈, 兼子鉄秀, 天台学報, , 29, 1987, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64540 『三宝絵詞』における天台, 渡辺守順, 天台学報, , 29, 1987, テ00156, 中古文学, 説話, ,
64541 『往生要集』の円融思想―思想・親鸞への影響, 福原蓮月, 天台学報, , 28, 1986, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64542 『籠山発願文』真撰説への私見, 木内尭央, 天台学報, , 28, 1986, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64543 往生要集の仏身仏土観, 福原蓮月, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64544 安然と翠竹黄花論, 三崎義泉, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 中古文学, 和歌, ,
64545 智証大師伝の資料の問題―とくに三善清行撰について, 星宮智光, 天台学報, , 26, 1984, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64546 聖徳太子伝書史上に占める『天台法華宗付法縁起』の位置, 古江亮仁, 天台学報, , 26, 1984, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64547 仏教大師伝研究要略, 福井康順, 天台学報, , 26, 1984, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64548 伝教大師の即身成仏義, 千葉照観, 天台学報, , 24, 1982, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64549 『叡山大師伝』の役割り, 木内堯央, 天台学報, , 24, 1982, テ00156, 中古文学, 一般, ,
64550 嵯峨天皇の宸筆「哭澄上人」について, 福井康順, 天台学報, , 24, 1982, テ00156, 中古文学, 一般, ,