検索結果一覧
検索結果:66188件中
64551
-64600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64551 | 伝教大師の遺誡「不打童子」考, 福井康順, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64552 | 往生要集の科段について, 福原蓮月, 天台学報, , 19, 1977, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64553 | 伝教大師行業記, 福井康順, 天台学報, , 19, 1977, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64554 | 仏教大師最澄の密教修法資料に関連する一、二の考察, 水上文義, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64555 | 宗祖最澄伝についての諸相, 福井康順, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64556 | 仏教大師の得度・名籍制改革とその意義, 冨田隆順, 天台学報, , 17, 1975, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64557 | 五念門偈と往生要集の五念門, 塩入良道, 天台学報, , 17, 1975, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64558 | 慈覚大師と智証大師の交渉, 木内央, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64559 | 智証大師の三井寺経営, 星宮智光, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64560 | 智証大師と円戒―澄照纉、略授三帰五八戒并菩薩戒儀を中心として, 小寺文頴, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64561 | 智証大師の書風について, 小林慶存, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64562 | 智証大師と不動明王の信仰, 酒井敬淳, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64563 | 智証大師の御遺誡について, 柳田暹暎, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64564 | 大日経指帰の『法華尚不〓及、矢引自余教乎』について, 清田寂雲, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64565 | 叡山大師伝をめぐる二三の問題, 福井康順, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64566 | 「依憑天台集」について, 吉沢道人, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64567 | 顕戒論縁起における一問題, 木内央, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64568 | 擬伝教大師撰「心経釈」の真偽問題, 福井文雄, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64569 | 弘仁期における宗祖大師と台密, 酒井敬淳, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64570 | 長講法華願文の校訂, 渋谷亮泰, 天台学報, , 13, 1971, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64571 | 仏教大師の山王説について, 酒井雄哉, 天台学報, , 13, 1971, テ00156, 中古文学, 一般, , |
64572 | 往生要集に於ける弥陀身土思想について, 普賢晃寿, 印度学仏教学研究, 13-1, 25, 1965, イ00170, 中古文学, 一般, , |
64573 | 伝教大師の太子信仰についての一考察, 武田賢寿, 印度学仏教学研究, 11-1, 21, 1963, イ00170, 中古文学, 一般, , |
64574 | 安楽集と往生要集の立場―念仏思想を中心として, 普賢晃寿, 印度学仏教学研究, 11-1, 21, 1963, イ00170, 中古文学, 一般, , |
64575 | 藤原時代における仏教信仰の基層構造―特に貴族社会について, 伊藤真徹, 印度学仏教学研究, 8-2, 16, 1960, イ00170, 中古文学, 一般, , |
64576 | 『大鏡』師輔伝―選子像をめぐって, 勝倉寿一, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 中古文学, 歴史物語, , |
64577 | 惟喬親王章段群の言説分析, 佐藤敬子, 国際文化研究紀要, , 3, 1997, コ00899, 中古文学, 物語, , |
64578 | 「わたつみの深き心」改, 吉野樹紀, 国際文化研究紀要, , 3, 1997, コ00899, 中古文学, 和歌, , |
64579 | 「色好み」における方法としての「かいまみ」・「たちぎき」, 佐藤敬子, 国際文化研究紀要, , 2, 1996, コ00899, 中古文学, 物語, , |
64580 | 平安朝時代の短歌に現はれたる縁語の研究(承前), 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-1, 219, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
64581 | 小野小町, 松尾楽山, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
64582 | 平安朝時代の短歌に現はれた縁語の研究(承前), 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-3, 221, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
64583 | 平安朝時代の短歌に現はれたる縁語の研究, 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
64584 | 平安朝時代の短歌に現はれた縁語の研究(承前), 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-8, 226, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
64585 | 幸田博士の「安倍氏は蝦夷の酋長」てふ話説に就て, 斎藤美澄, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 中古文学, 一般, , |
64586 | 深窓秘抄と小倉百人一首, 本居清造, 国学院雑誌, 20-1, 230, 1914, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
64587 | 内宴考, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 20-4, 233, 1914, コ00470, 中古文学, 一般, , |
64588 | 北野神社鎮座の由来管見, 喜田貞吉, 国学院雑誌, 20-5, 234, 1914, コ00470, 中古文学, 一般, , |
64589 | 文鏡秋府論に就て, 松井簡治, 国学院雑誌, 20-10, 240, 1914, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
64590 | 平安朝の研究―卑まれし『倭たましひ』と尊ばれし『物のあはれ』, 佐々醒雪, 国学院雑誌, 18-4, 210, 1912, コ00470, 中古文学, 一般, , |
64591 | 小野小町(上), 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-8, 214, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
64592 | 小野小町, 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
64593 | 平安朝時代の短歌にあらはれたる縁語の研究, 尾上八郎, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
64594 | 平安朝時代の短歌にあらはれたる縁語の研究(二), 尾上八郎, 国学院雑誌, 18-11, 217, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
64595 | 紅葉賀と紅葉狩, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 中古文学, 物語, , |
64596 | 小野小町, 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
64597 | 「安倍氏は夷人なり」との事につき斎藤美澄翁の高諭に答ふ, 喜田貞吉, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 中古文学, 一般, , |
64598 | 平安朝時代の短歌に現はれた縁語の研究, 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
64599 | 山田孝雄氏の平安朝文法史を読みて, 大槻文彦, 国学院雑誌, 19-12, 230, 1913, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
64600 | 心理上から見た清少納言, 井淵生, 国学院雑誌, 19-12, 230, 1913, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |