検索結果一覧

検索結果:66188件中 64601 -64650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64601 後撰集の万葉集―撰集との関連において, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, , 1, 1959, リ00130, 中古文学, 和歌, ,
64602 後撰集における新撰万葉集歌考, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, , 2, 1959, リ00130, 中古文学, 和歌, ,
64603 辺境における貴族社会の形式―古代陸奥における改氏姓の意義, 高橋富雄, 歴史, , 12, 1956, レ00016, 中古文学, 一般, ,
64604 仮名にみる新様式の創造, 松久ゆり, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 11, 1996, ヒ00142, 中古文学, 一般, ,
64605 『源氏物語』の表現法―その二・三の覚え書き, 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 13, 1998, ヒ00142, 中古文学, 物語, ,
64606 竹取物語と其の思想, 辻本正一, 高志人, 6-7, , 1941, コ01253, 中古文学, 物語, ,
64607 『日本霊異記』にみられる「風流」なる女性をめぐって, 奈良弘元, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 中古文学, 説話, ,
64608 貫之の異様な抒情, 小西甚一, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 中古文学, 和歌, ,
64609 和歌源流探訪(五)―小野篁, 川口幾久雄, 潮音, 78−3, , 1992, チ00209, 中古文学, 和歌, ,
64610 歌僧としての僧正遍昭, 有川武彦, 龍谷大学論叢, , 248, 1923, ソ00198, 中古文学, 和歌, ,
64611 『打聞集』解題, 山口光円, 龍谷大学論叢, , 263, 1925, ソ00198, 中古文学, 説話, ,
64612 平安朝に於ける災異と其影響, 林安孝, 龍谷大学論叢, , 285, 1929, ソ00198, 中古文学, 一般, ,
64613 王朝時代の寺院制度に就いて, 魚澄惣五郎, 龍谷大学論叢, , 286, 1929, ソ00198, 中古文学, 一般, ,
64614 今昔物語集に現れたる奈良平安両時代の願生思想, 能勢教明, 龍谷大学論叢, , 288, 1929, ソ00198, 中古文学, 説話, ,
64615 藤原時代の宗教意識に就いて, 池田源太, 龍谷大学論叢, , 301, 1932, ソ00198, 中古文学, 一般, ,
64616 伝説と文学―柏木密通事件の祖型, 野津龍, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 中古文学, 物語, ,
64617 マクロの草紙(英文)―「聞かれた作品」としての『枕草子』, ツベタナ・クリステバ, ジャパンレビュー, , 5, 1994, N00035, 中古文学, 日記・随筆, ,
64618 小野篁作哀傷歌一首の解釈または歌の「意味」について, 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 22, 1977, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
64619 春の夜の闇はあやなし考, 小泉弘, 国語国文学研究文集, , 22, 1977, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
64620 八十島かけて考―小野篁作歌の再検討, 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
64621 青奚谷書本土左日記における仮名の分用―ヨの仮名の場合, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 中古文学, 日記・随筆, ,
64622 仮名日本霊異記について, 小泉弘, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 中古文学, 説話, ,
64623 伊勢物語第四段の歌の解釈―身と心, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, , 13, 1968, コ00726, 中古文学, 物語, ,
64624 説和文学に関する一報告―『讃岐典侍日記』における奏兼方説話, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 25, 1980, コ00726, 中古文学, 説話, ,
64625 貫之説話小考―その末裔を中心に, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 32, 1987, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
64626 「歌語りから和歌説話へ」の瀬踏み―『今昔物語集』の義孝説話を中心に, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 33, 1988, コ00726, 中古文学, 説話, ,
64627 枕草子研究の方法―語句の異同から本文成立の謎を解く, 林和比古, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64628 清少納言の言語観, 塚原鉄雄, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64629 国語史における枕草子, 原田芳起, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64630 枕草子の言語―語法−指示副詞「さ」をめぐって, 岡村和江, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64631 枕草子の言語―語彙, 三浦和雄, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64632 枕草子の言語―敬語法, 杉崎一雄, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64633 枕草子の言語―文章−文章構成について, 増淵恒吉, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64634 枕草子の言語―文体−「見立て」の趣向, 根来司, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64635 枕草子の源泉―中国文学, 矢作武, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64636 枕草子の源泉―日本漢詩文, 木越隆, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64637 枕草子の源泉―和歌文学, 有吉保, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64638 枕草子の源泉―物語文学, 野口元大, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64639 枕草子の源泉―日記文学, 森本元子, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64640 枕草子の影響―源氏物語 特別なことばをめぐっての試み, 上坂信男, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64641 枕草子の影響―狭衣物語 その他, 三谷栄一, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64642 枕草子の影響―中世文学, 久保田淳, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64643 枕草子の影響―近世文学, 神保五弥, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64644 枕草子の政治史背景, 村井康彦, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64645 枕草子と有職故実, 河鰭実英, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64646 枕草子の年中行事, 山中裕, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64647 枕草子の動植物, 伊原昭, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64648 枕草子研究史, 迫徹朗, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64649 枕草子の注釈史, 神作光一, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
64650 枕草子と国語教育, 原国人, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,