検索結果一覧

検索結果:66188件中 64651 -64700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64651 猿投神社蔵本文選巻第一弘安点, 築島裕, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, ,
64652 将門記における漢字の用法―和仕漢文とその訓読との相関の問題, 小林芳規, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 軍記, ,
64653 「池亭記」論, 大曾根章介, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, ,
64654 道真の詩と白氏文集, 木越隆, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, ,
64655 文鏡秘府論の謎に就いて, 山岸徳平, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, ,
64656 凌雲集の基礎的研究―その成立・内容分類などについて, 小島憲之, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, ,
64657 平安時代和文語文末詞について, 東辻保和, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 中古文学, 国語, ,
64658 紫式部新考, 岡一男, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
64659 紫式部の自然描写の特質, 阿部俊子, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
64660 紫式部日記の変貌, 南渡浩, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
64661 既存の物語への姿勢―源氏物語を中心に, 今井卓爾, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 物語, ,
64662 源氏物語と蜻蛉日記, 上村悦子, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 物語, ,
64663 蜻蛉日記における作者の心的背景―道綱母と時姫およびその子女たち, 宮崎荘平, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
64664 和泉式部日記形成論―その冒頭をめぐって, 木村正中, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
64665 専修大学図書館蔵 伝藤原家隆筆源氏物語系図, 中田武司, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 一般, ,
64666 白詩の投影―新選万葉集・古今集の周辺を中心として, 小島憲之, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 中古文学, 和歌, ,
64667 『大和物語』人物考証―「太政大臣の北の方」と「菅原の君」, 迫徹朗, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 中古文学, 物語, ,
64668 源氏物語に造型された「書」, 月加田さくを, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 中古文学, 物語, ,
64669 「日本霊異記」訓釈攷―左右訓をめぐって, 遠藤嘉基, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 中古文学, 説話, ,
64670 説話とは何か, 高木市之助, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 中古文学, 説話, ,
64671 説話文学の魅力(1)―中古を中心に, 桑原博史, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 中古文学, 説話, ,
64672 白描源氏物語絵巻における絵と詞―スペンサー本を中心に, 片桐弥生, フィロカリア, , 6, 1989, フ00009, 中古文学, 物語, ,
64673 都城の計画について―恭仁京・平安京を中心に, 足利健亮, 都城, , , 1976, ウ2:3:10, 中古文学, 一般, ,
64674 伊勢物語の植物と観念, 森本茂, 花と文学, , , 1975, イ0:320:2, 中古文学, 物語, ,
64675 古今和歌集の「花」―その素材と風土観の理解のために, 中田武司, 花と文学, , , 1975, イ0:320:2, 中古文学, 物語, ,
64676 文献にあらわれた墓地―平安時代の京都を中心として, 田中久夫, 墓地, , , 1975, ウ2:3:8, 中古文学, 一般, ,
64677 三河にさけるの物語(上)―平安朝散佚物語攷(十五), 松尾聡, 文芸文化, 2-9, 15, 1939, フ00495, 中古文学, 物語, ,
64678 更科日記, 清水文雄, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, ,
64679 三河にさけるの物語(中) 付「みつの浜松の物語」補訂―平安朝散佚物語攷(十六), 松尾聡, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 中古文学, 物語, ,
64680 詩と批評(上)―古今和歌集について, 蓮田善明, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 中古文学, 和歌, ,
64681 三河にさけるの物語(下)―平安朝散佚物語攷(十七), 松尾聡, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 中古文学, 物語, ,
64682 詩と批評(中)―古今和歌集について, 蓮田善明, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 中古文学, 和歌, ,
64683 憧憬の姿勢―更科日記 二, 清水文雄, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, ,
64684 初雪の物語―平安朝散佚物語攷(十八), 松尾聡, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 中古文学, 物語, ,
64685 詩と批評(下)―古今和歌集について, 蓮田善明, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 中古文学, 和歌, ,
64686 二つの心―更級日記 三, 清水文雄, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, ,
64687 露のやどりの物語―平安朝散佚物語攷(十九), 松尾聡, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 中古文学, 物語, ,
64688 伊勢物語小論, 高崎正秀, 文芸文化, 3-2, 20, 1940, フ00495, 中古文学, 物語, ,
64689 自ら悔ゆるの物語―平安朝散佚物語攷(二十), 松尾聡, 文芸文化, 3-2, 20, 1940, フ00495, 中古文学, 物語, ,
64690 作家の生成―更級日記 四, 清水文雄, 文芸文化, 3-3, 21, 1940, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, ,
64691 あし火たくやの物語―平安朝散佚物語攷(二十一), 松居聡, 文芸文化, 3-3, 21, 1940, フ00495, 中古文学, 物語, ,
64692 ふせごの物語―平安朝散佚物語攷(二十二), 松尾聡, 文芸文化, 3-4, 22, 1940, フ00495, 中古文学, 物語, ,
64693 かばね尋ぬる宮の物語・おほゐの物語―平安朝散佚物語攷(二十三), 松尾聡, 文芸文化, 3-5, 23, 1940, フ00495, 中古文学, 物語, ,
64694 かはほりの物語―平安朝散佚物語攷(二十四), 松尾聡, 文芸文化, 3-6, 24, 1940, フ00495, 中古文学, 物語, ,
64695 王朝の精神, 池田勉, 文芸文化, 3-7, 25, 1940, フ00495, 中古文学, 一般, ,
64696 道長のこと, 保田与重郎, 文芸文化, 3-7, 25, 1940, フ00495, 中古文学, 一般, ,
64697 王朝の風流―伊勢物語の一章を契機として, 遠藤嘉基, 文芸文化, 3-7, 25, 1940, フ00495, 中古文学, 物語, ,
64698 王朝美の形成―枕草子論, 風巻景次郎, 文芸文化, 3-7, 25, 1940, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, ,
64699 古今の恋歌について, 山岸外史, 文芸文化, 3-7, 25, 1940, フ00495, 中古文学, 和歌, ,
64700 竹取の翁, 高崎正秀, 文芸文化, 3-7, 25, 1940, フ00495, 中古文学, 物語, ,