検索結果一覧
検索結果:65297件中
601
-650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
601 | 古今集五註拾遺, 橘純一, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
602 | 植ゑし植ゑば秋なき時や咲かざらむ, 慶野正次, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
603 | 『手を折りて』の歌の解続論, 吉川秀雄, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, , |
604 | 続『更級日記』疑義条々, 中島光風, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, , |
605 | 古今集五註拾遺, 橘純一, 国語解釈, 2-4, , 1937, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
606 | 校註篁物語こゝろづき, 橘純一, 国語解釈, 2-4, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, , |
607 | 土佐日記新見に対する異見追記補訂, 野村宗朔, 国語解釈, 2-4, , 1937, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, , |
608 | 続々『更級日記』疑義条々, 中島光風, 国語解釈, 2-5, , 1937, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, , |
609 | 異見雑記, 慶野正次, 国語解釈, 2-5, , 1937, コ00561, 中古文学, 国語, , |
610 | 神楽歌・催馬楽注解の前提, 志田延義, 国語解釈, 2-6, , 1937, コ00561, 中古文学, 歌謡, , |
611 | 古今集五註拾遺, 橘純一, 国語解釈, 2-6, , 1937, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
612 | 源氏物語覚書(一), 宮田和一郎, 国語解釈, 2-7, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, , |
613 | 古代風習より見たる人の一生の行事, 久松潜一, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 中古文学, 一般, , |
614 | 「暗と黒」と「枕」―枕草子の跋文について―, 坂元三郎, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, , |
615 | 源氏物語覚書(二), 宮田和一郎, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, , |
616 | 古今集五註拾遺, 橘純一, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
617 | 源氏物語講余録―桐壺―(二), 橘純一, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, , |
618 | 言葉―平安朝言語覚書―, 窪田敏夫, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 中古文学, 国語, , |
619 | 源氏物語覚書(三), 宮田和一郎, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, , |
620 | 「花桜折る少将」に就いて, 倉野憲司, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, , |
621 | 源氏物語覚書(四), 宮田和一郎, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, , |
622 | 大床子は食台ではなく御著座用の台である, 沼沢竜雄, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 中古文学, 一般, , |
623 | 「とのゐ」考など, 北山谿太, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, , |
624 | 助動詞「ぬ」の再検討―宮田和一郎氏に答ふ―, 慶野正次, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, , |
625 | 新撰字鏡に於けるコの仮名の用法, 有坂秀世, 国語と国文学, 14-1, , 1937, コ00820, 中古文学, 国語, , |
626 | 「花を折る」補考, 池田亀鑑, 国語と国文学, 14-1, , 1937, コ00820, 中古文学, 物語, , |
627 | 歌一首の義家, 志田義秀, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
628 | 松田氏の『王朝和歌集の研究』を読む, 岡田希雄, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
629 | 宇津保物語の巻次と構想, 石川徹, 国語と国文学, 14-6, , 1937, コ00820, 中古文学, 物語, , |
630 | 扶桑集の巻数及び分類について, 林古渓, 国語と国文学, 14-6, , 1937, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
631 | 法王帝説襍考, 春日政治, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 中古文学, 説話, , |
632 | 古今集序の業平批評私見, 久松潜一, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
633 | 大鏡と今昔物語との関係を論じて再び大鏡の著作年代に及ぶ, 平田俊春, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
634 | 源氏物語講余録:桐壺:(一), 橘純一, 国語解釈, 2-7, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, , |
635 | 宇津保物語巻序攷, 笹淵友一, 文学, 5-1, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
636 | 『尾上本浜松中納言物語』尾上八郎・松尾聡編, 清水文雄, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
637 | 源氏物語の美について, 岡崎義恵, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
638 | 落窪物語について, 茅野蕭々, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
639 | 喜撰偽式と新撰和歌髄脳(二), 久曾神昇, 文学, 5-6, , 1937, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
640 | 源氏物語に見ゆる「宣ふ」の活用, 安井憲三, 文学, 5-7, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
641 | 時代性格表現としての 王朝末風流芸術, 尾形亀吉, 文学, 5-7, , 1937, フ00290, 中古文学, 一般, , |
642 | 『源氏物語研究史』重松信弘著, 金子武雄, 文学, 5-7, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
643 | 平安時代の旅と文学, 玉井幸助, 文学, 5-8, , 1937, フ00290, 中古文学, 一般, , |
644 | 源氏物語に見える日本的なるもの, 久松潜一, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
645 | 源氏物語の時代的特質, 風巻景次郎, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
646 | 源氏物語をつらぬくもの, 斎藤清衛, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
647 | 宇治十帖の構成, 森岡常夫, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
648 | 河内本源語の価値, 山岸徳平, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
649 | 源氏物語の素材, 藤田徳太郎, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
650 | 源氏物語における性格表現の問題, 城戸幡太郎, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |