検索結果一覧

検索結果:10352件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 「類聚証」偽書説, 萩谷朴, 和歌文学研究, 4, , 1957, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
602 紀貫之の仮名文について―古今集序の研究の一環として―, 小沢正夫, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
603 道因法師考, 島津忠夫, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
604 村上天皇と梨壺の五人, 村瀬敏夫, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
605 藤原輔相について, 山口博, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
606 小大君集の作歌年時について, 戸谷三都江, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
607 歌人源頼政とその家集, 森本元子, 和歌文学研究, 8, , 1959, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
608 「安芸」小考, 保坂都, 和歌文学研究, 8, , 1959, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
609 藤六集考, 山口博, 和歌文学研究, 8, , 1959, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
610 四条宮下野伝の考察―四条宮下野の研究・其の二―, 橋本不美男, 和歌文学研究, 9, , 1960, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
611 後撰集一一八八番の詞書をめぐって, 杉崎重遠, 和歌文学研究, 10, , 1960, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
612 歌合の偽証本について―所謂「呂保殿歌合」「桜柳合」「四条宮春秋歌合」など―, 萩谷朴, 和歌文学研究, 10, , 1960, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
613 桧垣嫗集の虚構, 山口博, 和歌文学研究, 11, , 1961, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
614 清輔本古今和歌集小考, 鈴木栄子, 和歌文学研究, 11, , 1961, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
615 三井寺切頼政集の本文資料的意義, 森本元子, 和歌文学研究, 11, , 1961, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
616 藤原実方について―平安の一貴族として―, 岸上慎二, 和歌文学研究, 12, , 1961, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
617 公忠集小考, 杉谷寿郎, 和歌文学研究, 13, , 1962, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
618 千載集の撰集意図について―歌合歌の入集情況を素材として―, 松野陽一, 和歌文学研究, 13, , 1962, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
619 谷山茂著「千載和歌集の研究」, 松野陽一, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
620 藤原通俊, 上野理, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
621 実国集と師光集―原型および成立の推定―, 森本元子, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
622 奈良花林院歌合の作者「大輔已講覚鑒」について, 橋本不美男, 和歌史研究会会報, 1, , 1961, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
623 資料紹介(岩国吉川家・宮島野坂家), 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 1, , 1961, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
624 道長時代の和歌についての覚書, 小町谷照彦, 和歌史研究会会報, 3, , 1961, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
625 中院本後撰和歌集について, 片桐洋一, 和歌史研究会会報, 4, , 1961, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
626 「なた」と壬生忠見, 久保木哲夫, 和歌史研究会会報, 4, , 1961, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
627 千載集作者メモ―流布本勅撰作者部類のことなど―, 黒川昌享, 和歌史研究会会報, 4, , 1961, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
628 後撰集筑後切の新資料について, 片桐洋一, 和歌史研究会会報, 5, , 1962, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
629 平安貴族の自然観―古今集を中心として―, 荒巻正義, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 中古文学, 和歌, ,
630 花山院研究―その1―, 今井源衛, 文学研究/九州大学, 57, , 1958, フ00310, 中古文学, 和歌, ,
631 花山院研究―その2―, 今井源衛, 文学研究/九州大学, 58, , 1959, フ00310, 中古文学, 和歌, ,
632 清慎公集と義孝集について, 竹内美千代, 樟蔭文学, 13, , 1961, シ00575, 中古文学, 和歌, ,
633 勅撰集における人麿の研究―拾遺和歌集を中心として―, 大久間喜一郎, 明治大学人文科学研究所紀要, 8, , 1957, メ00060, 中古文学, 和歌, ,
634 風流の先容―桧垣嫗について―, 西垣脩, 明治大学人文科学研究所紀要, 12, , 1959, メ00060, 中古文学, 和歌, ,
635 平安朝歌論の原流―余情の系譜考―, 池田富蔵, 文学論藻, 1, , 1952, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
636 歌合のこと一二, 安藤正次, 文学論藻, 2, , 1952, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
637 後撰集の万葉歌の考察, 中村久, 文学論藻, 2, , 1952, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
638 曾丹集の一考察―二つの面より―, 神作光一, 文学論藻, 4, , 1956, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
639 和泉式部の歌一首―「思ふ人」をめぐって, 平野綱一, 文学論藻, 11, , 1958, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
640 一条摂政御集成立私見, 丸岡誠一, 文学論藻, 11, , 1958, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
641 和泉式部の羨望とあこがれ, 平野綱一, 文学論藻, 13, , 1959, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
642 寛平御時后宮の歌合に関する后宮考, 高野平, 文学論藻, 14, , 1959, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
643 吉田幸一教授著「和泉式部全集本文篇」, 市村宏, 文学論藻, 15, , 1959, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
644 和泉式部集所引の日記歌群は別本和泉式部日記か, 吉田幸一, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
645 後撰集と新撰万葉集との共通歌について, 高野平, 文学論藻, 22, , 1962, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
646 歌合二題―天徳歌合・俊忠朝臣家歌合―, 佐野道, 女子大文学:国文篇, 8, , 1956, シ00790, 中古文学, 和歌, ,
647 千載和歌集春の部桜の歌に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 3, , 1959, ナ00150, 中古文学, 和歌, ,
648 続詞花和歌集所蔵百首和歌・歌合・歌会・私歌集等の歌に関する覚書, 小林勝己, 名古屋大学国語国文学, 10, , 1962, ナ00150, 中古文学, 和歌, ,
649 平安女流文学の出発―小野小町を中心に―, 佐山済, 日本女子大学紀要:文学部, 4, , 1955, ニ00290, 中古文学, 和歌, ,
650 和泉式部考, 上村悦子, 日本女子大学紀要:文学部, 6, , 1957, ニ00290, 中古文学, 和歌, ,