検索結果一覧

検索結果:66188件中 64951 -65000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64951 枕草子鑑賞(第九五段〜第九九段), 神尾暢子, 枕草子とその鑑賞, , 1, 1975, シ5:51:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
64952 枕草子鑑賞(第一〇〇段〜第一〇六段), 池田利夫, 枕草子とその鑑賞, , 1, 1975, シ5:51:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
64953 枕草子鑑賞(第一〇七段〜第一二一段), 目加田さくを, 枕草子とその鑑賞, , 1, 1975, シ5:51:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
64954 枕草子鑑賞(第一二二段〜第一三二段), 水野隆, 枕草子とその鑑賞, , 1, 1975, シ5:51:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
64955 枕草子の解釈の方法―「これにこそありけれ」(三巻本「うれしきもの」)の解釈, 田中重太郎, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64956 枕草子の諸本, 楠道隆, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64957 枕草子能因本の性格, 雨海博洋, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64958 枕草子三巻本の性格, 田中新一, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64959 枕草子前田家本の性格, 室伏信助, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64960 枕草子堺本の性格, 吉松智恵子, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64961 枕草子鑑賞(第一三三段〜第一三八段), 長谷川政春, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64962 枕草子鑑賞(第一三九段〜第一五五段), 広田正, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64963 枕草子鑑賞(第一五六段〜第一七三段), 鷲山茂雄, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64964 枕草子鑑賞(第一七四段〜第一八一段), 関根賢司, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64965 枕草子鑑賞(第一八二段〜第一九二段), 高橋亨, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64966 枕草子鑑賞(第一九三段〜第二一〇段 ), 永井知子, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64967 枕草子鑑賞(第二一一段〜第二二九段 ), 森本茂, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64968 枕草子鑑賞(第二三〇段〜第二五〇段 ), 春田宣, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64969 枕草子鑑賞(第二五一段〜第二六一段 ), 田口庸一, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64970 枕草子鑑賞(第二六二段 ), 阿部好臣, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64971 枕草子鑑賞(第二六三段〜第二八四段 ), 岡田潔, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64972 枕草子鑑賞(第二八五段〜第三〇〇段 ), 湯本祐之, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64973 枕草子鑑賞(第三〇一段 ), 横井博, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64974 枕草子鑑賞(一本 ), 半沢トシ, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64975 枕草子鑑賞(他系統の独自本文), 村井順, 枕草子とその鑑賞, , 2, 1975, シ5:51:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
64976 古典教材『古今和歌集』の可能性―小松英雄の<仮名文の構文原理>の考え方を軸に, 堀田悟史, 国文―研究と教育―, , 23, 2000, ナ00224, 中古文学, 国語, ,
64977 源氏物語の女性形成, 目加田さくを, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64978 源氏物語の「女」考, 森本元子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64979 女性の出家入道―源氏物語にみる, 阿部俊子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64980 源氏物語における女の宿世―「憂き身」の自覚をめぐって, 佐藤勢紀子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64981 源氏物語本文の背後にあるもの―「蜻蛉日記」「過去現在因果経」「出家作法」を例として, 常盤井和子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64982 源氏物語の楽の音―女人造型の美意識とのかかわり, 沢田正子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64983 「紫式部の二つの眼」, 楢原茂子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64984 六条御息所考―「見る」ことを起点として, 原岡文子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64985 六条御息所と朧月夜の君―その「えん」と「なまめく」「なまめかし」を中心に, 梅野きみ子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64986 玉鬘の結婚をめぐって, 斎藤曉子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64987 「若菜」より「御法」にいたる紫上, 関根慶子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64988 紫上を考える, 丸山キヨ子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64989 皇女の結婚―落葉宮の場合, 後藤祥子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64990 宇治の大君, 伊原昭, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64991 大君試論, 高野裕子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64992 浮舟の形成―還俗問題に至る, 中島あや子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
64993 竹取物語の方法―文章構成の基本論理, 塚原鉄雄, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 中古文学, 物語, ,
64994 色好みと色即是空―竹取物語の精神史的背景, 上坂信男, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 中古文学, 物語, ,
64995 うつほ物語の方法, 野口元大, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 中古文学, 物語, ,
64996 うつほ物語の構造―あて宮求婚譚をめぐって, 室伏信助, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 中古文学, 物語, ,
64997 読書ノート 影になったかぐや姫, 竹西寛子, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 中古文学, 物語, ,
64998 読書ノート うつほ物語の場合―またはものとひとの場合, 高橋睦郎, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 中古文学, 物語, ,
64999 狭衣物語覚書, 小山清文, 早大教育国語国文学, , 12, 1985, キ00307, 中古文学, 物語, ,
65000 朝顔巻試論―藤壺宮の再登場を中心に, 請井千寿子, 早大教育国語国文学, , 12, 1975, キ00307, 中古文学, 物語, ,