検索結果一覧
検索結果:66188件中
65051
-65100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65051 | 枕草子の美意識(一), 菊田茂男, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
65052 | 枕草子の美意識(二), 杉山康彦, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
65053 | 枕草子の男性観・女房観, 藤本一恵, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
65054 | 枕草子の読者意識, 中野幸一, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
65055 | 枕草子の類聚的尊段, 杉山重行, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
65056 | 枕草子の日記的尊段, 増田繁夫, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
65057 | 枕草子の随想的章段, 稲賀敬二, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
65058 | 三代集の時代, 目崎徳衛, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, , |
65059 | 三代集と初期歌合, 萩谷朴, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, , |
65060 | 古今集の歌の周辺, 小島憲之, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, , |
65061 | 古今集の美しさ, 青木生子, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, , |
65062 | 古今集の植物について, 前川文夫, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, , |
65063 | 後撰集の物語性, 高橋正治, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, , |
65064 | 花山院と公任―『拾遺集』における撰者の問題, 村瀬敏夫, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, , |
65065 | 六歌仙の対話, 谷山茂, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, , |
65066 | 幻の世俗画―屏風絵と屏風歌のこと, 大岡信, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, , |
65067 | 右近と伊勢, 大原富枝, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, , |
65068 | 平安後期物語の史的背景, 角田文衛, 堤中納言物語・とりかへばや物語, , , 1976, シ4:195, 中古文学, 物語, , |
65069 | 平安後期物語の方法と特質, 中野幸一, 堤中納言物語・とりかへばや物語, , , 1976, シ4:195, 中古文学, 物語, , |
65070 | 平安末期物語の遊戯性―短編物語クイズ論, 稲賀敬二, 堤中納言物語・とりかへばや物語, , , 1976, シ4:195, 中古文学, 物語, , |
65071 | 平安後期・鎌倉時代物語の多様性, 大槻修, 堤中納言物語・とりかへばや物語, , , 1976, シ4:195, 中古文学, 物語, , |
65072 | 堤中納言物語の世界―短編制について, 高橋亨, 堤中納言物語・とりかへばや物語, , , 1976, シ4:195, 中古文学, 物語, , |
65073 | とりかへばや物語の世界―特に、母性愛・兄妹愛について, 鈴木弘道, 堤中納言物語・とりかへばや物語, , , 1976, シ4:195, 中古文学, 物語, , |
65074 | とりかへばや物語古本からの変容, 桑原博史, 堤中納言物語・とりかへばや物語, , , 1976, シ4:195, 中古文学, 物語, , |
65075 | 虫めづる姫君, 瀬戸内晴美, 堤中納言物語・とりかへばや物語, , , 1976, シ4:195, 中古文学, 物語, , |
65076 | 奇怪な花、とりかへばや物語, 渋沢龍彦, 堤中納言物語・とりかへばや物語, , , 1976, シ4:195, 中古文学, 物語, , |
65077 | 枕草子の性格, 稲賀敬二, 枕草子, , , 1975, シ5:77:A, 中古文学, 物語, , |
65078 | 枕草子のことば, 根来司, 枕草子, , , 1975, シ5:77:A, 中古文学, 日記・随筆, , |
65079 | 枕草子の和歌, 有吉保, 枕草子, , , 1975, シ5:77:A, 中古文学, 日記・随筆, , |
65080 | 枕草子にあらわれた美意識―色彩を中心に, 伊原昭, 枕草子, , , 1975, シ5:77:A, 中古文学, 日記・随筆, , |
65081 | 日記的章段の世界, 森本元子, 枕草子, , , 1975, シ5:77:A, 中古文学, 日記・随筆, , |
65082 | 枕草子随想的章段―その単純にして複雑なるもの, 藤本一恵, 枕草子, , , 1975, シ5:77:A, 中古文学, 日記・随筆, , |
65083 | 類聚章段の読解方法について―『枕草子』に見られる地名(歌枕)考, 神作光一, 枕草子, , , 1975, シ5:77:A, 中古文学, 日記・随筆, , |
65084 | 紫式部と清少納言, 清水好子, 枕草子, , , 1975, シ5:77:A, 中古文学, 日記・随筆, , |
65085 | 女流ペシミスト, 後藤明生, 枕草子, , , 1975, シ5:77:A, 中古文学, 日記・随筆, , |
65086 | 清爽の世界, 上田三四二, 枕草子, , , 1975, シ5:77:A, 中古文学, 日記・随筆, , |
65087 | 白河院近臣団の一考察―任受領を中心として, 河野房男, 日本歴史, , 145, 1960, ニ00571, 中古文学, 一般, , |
65088 | 藤木邦彦『平安時代の貴族の生活』, 山中裕, 日本歴史, , 150, 1960, ニ00571, 中古文学, 一般, , |
65089 | 源氏物語の諸本, 山岸徳平, 源氏物語講座, , 8, 1972, シ4:147:8, 中古文学, 物語, , |
65090 | 源氏物語の源泉1物語―うつほ物語の場合, 片桐洋一, 源氏物語講座, , 8, 1972, シ4:147:8, 中古文学, 物語, , |
65091 | 源氏物語の源泉2和歌―古歌の物語化をめぐって, 藤岡忠美, 源氏物語講座, , 8, 1972, シ4:147:8, 中古文学, 物語, , |
65092 | 源氏物語の源泉3漢文学―源氏物語と漢詩文−特に自氏文集との関わりについて, 丸山キヨ子, 源氏物語講座, , 8, 1972, シ4:147:8, 中古文学, 物語, , |
65093 | 源氏物語の源泉4モデル論, 野村一三, 源氏物語講座, , 8, 1972, シ4:147:8, 中古文学, 物語, , |
65094 | 源氏物語の源泉5準拠論, 清水好子, 源氏物語講座, , 8, 1972, シ4:147:8, 中古文学, 物語, , |
65095 | 源氏物語への影響, 鈴木弘道, 源氏物語講座, , 8, 1972, シ4:147:8, 中古文学, 物語, , |
65096 | 歴史物語への影響, 増淵勝一, 源氏物語講座, , 8, 1972, シ4:147:8, 中古文学, 物語, , |
65097 | 中世物語への影響, 福田秀一, 源氏物語講座, , 8, 1972, シ4:147:8, 中古文学, 物語, , |
65098 | 中世芸能への影響, 池田弥三郎, 源氏物語講座, , 8, 1972, シ4:147:8, 中古文学, 物語, , |
65099 | 近世文学への影響, 神保五弥, 源氏物語講座, , 8, 1972, シ4:147:8, 中古文学, 物語, , |
65100 | 和歌文学への影響, 臼田甚五郎, 源氏物語講座, , 8, 1972, シ4:147:8, 中古文学, 物語, , |