検索結果一覧
検索結果:66188件中
65151
-65200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65151 | 和泉式部続集の成立, 清水文雄, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 和歌, , |
65152 | 源氏物語の文章表現―挿入句をめぐっての断章, 秋山虔, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
65153 | 源氏物語の美―「すさまじ」の対象をとおして, 伊原昭, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
65154 | 源氏物語の「うつくし」の語意について, 松尾聡, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
65155 | 源氏物語夕霧巻をめぐって, 安藤亨子, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
65156 | 宇治十帖の自然, 横井博, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
65157 | 定家本源氏物語について―とくに家隆等本に関連して, 岡野通夫, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
65158 | 今鏡の金葉集記事について, 松村博司, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
65159 | 今昔物語集巻二十八成立試論―注文形式とその順位に基いて, 松尾拾, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
65160 | 「俊頼髄脳」成立考, 橋本不美男, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 和歌, , |
65161 | 伊勢物語研究史に関する一考察―伊勢物語と本居宣長との関係を中心として, 田中宗作, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
65162 | 坂元雪鳥先生の枕草子研究, 岸上慎二, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 日記・随筆, , |
65163 | 土佐日記「わかすすき」について, 山田瑩徹, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 日記・随筆, , |
65164 | 「源氏物語」の語彙”ゆほびか”をめぐって, 長尾勇, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
65165 | 更科日記二題, 小久保崇明, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 日記・随筆, , |
65166 | 『権記』の一記事について, 朧谷寿, 日本歴史, , 312, 1974, Z00T:に:032:001, 中古文学, 日記・随筆, , |
65167 | 二条天皇時代―政治と文学, 多賀宗隼, 日本歴史, , 328, 1975, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
65168 | 『吏部王記』『山右記』『権記』補遺, 渡辺直彦, 日本歴史, , 332, 1976, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
65169 | 『扶桑略記』と『梅城録』―火雷天神か、大富天神か, 真壁俊信, 日本歴史, , 333, 1976, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
65170 | 山中裕著『平安人物志』, 黒板伸夫, 日本歴史, , 333, 1976, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
65171 | 相摸守大江公資とその妻, 福田以久生, 日本歴史, , 334, 1976, Z00T:に:032:001, 中古文学, 和歌, , |
65172 | 服部敏良著『王朝貴族の病状診断』, 渡辺直彦, 日本歴史, , 337, 1976, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
65173 | 昔の人の病気, 服部敏良, 日本歴史, , 340, 1976, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
65174 | 平安時代の秦氏の研究, 井上満郎, 日本歴史, , 340, 1976, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
65175 | ジュデイト・ゴーチエの古今集の訳『あきつの詩』, 川崎竹一, 能古, 1-6, , 1929, ノ00045, 中古文学, 書評・紹介, , |
65176 | 曾禰好忠の歌, 笹淵友一, 能古, 2-2, , 1930, ノ00045, 中古文学, 和歌, , |
65177 | 曾禰好忠の歌, 笹淵友一, 能古, 2-3, , 1930, ノ00045, 中古文学, 和歌, , |
65178 | 曾禰好忠の歌(三), 笹淵友一, 能古, 2-4, , 1930, ノ00045, 中古文学, 和歌, , |
65179 | 万葉集より観たる古今集, 安田喜代門, 能古, 2-5, , 1930, ノ00045, 中古文学, 和歌, , |
65180 | 倭漢朗詠集, 土井忠生 土井洋一, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 中古文学, 歌謡, , |
65181 | <複>倭漢朗詠集(仮名朗詠 明融奥書本 弘治二年本), , 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 中古文学, 歌謡, , |
65182 | 日本霊異記小論―行基説話の意味するもの, 黒沢幸二, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 中古文学, 説話, , |
65183 | 源氏物語における両義性手法―夕顔巻の形象, 南波浩, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 中古文学, 物語, , |
65184 | 仏教と唱導文学, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
65185 | 『日本霊異記』―作品紹介, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
65186 | 神々の時代の終焉, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
65187 | 仏教文学の発生, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
65188 | 文学の長岡京時代, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
65189 | 信仰の造像の推移, 上原昭一, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 一般, , |
65190 | Rough Business in “Ukifune” and Elsewhere, EdwardSeidensticker, Ukifune, , , 1982, シ4:374, 中古文学, 物語, , |
65191 | The Operation of the Lyrical Mode in the Genji Monogatari, EsperanzaRomirez−Cristensen, Ukifune, , , 1982, シ4:374, 中古文学, 物語, , |
65192 | The Heroine―Identity,Recurrence,Destiny, EarlMiner, Ukifune, , , 1982, シ4:374, 中古文学, 物語, , |
65193 | Three Problems in the Text of “Ukifune”, AileenGatten, Ukifune, , , 1982, シ4:374, 中古文学, 物語, , |
65194 | The Uji Chapters and the Denail of the Romance, HaruoShirane, Ukifune, , , 1982, シ4:374, 中古文学, 物語, , |
65195 | Deception and Self−Deception, Ivan Morris and Andrew Pekarik, Ukifune, , , 1982, シ4:374, 中古文学, 物語, , |
65196 | Blown in Flurries―The Role of the Poetry in “Ukifune”, Amy VladeckHeinrich, Ukifune, , , 1982, シ4:374, 中古文学, 物語, , |
65197 | The Artist’s View of Ukifune, JuliaMeech−Pekarik, Ukifune, , , 1982, シ4:374, 中古文学, 物語, , |
65198 | Rivals in Love, AndrewPekarik, Ukifune, , , 1982, シ4:374, 中古文学, 物語, , |
65199 | Narrative Parts and Conceptions, EarlMiner, Ukifune, , , 1982, シ4:374, 中古文学, 物語, , |
65200 | 曾丹集あれこれ(三)―毎月集と年中行事, 蔵中スミ, 水門, , 7, 1965, ミ00115, 中古文学, 和歌, , |