検索結果一覧

検索結果:66188件中 65201 -65250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65201 曾丹集あれこれ(二)―当代歌謡との交渉, 蔵中スミ, 水門, , 6, 1965, ミ00115, 中古文学, 和歌, ,
65202 「経国集」淡三船詩(その一), 蔵中進, 水門, , 8, 1966, ミ00115, 中古文学, 漢文学, ,
65203 「天徳三年闘詩」の歌合史上における意義, 蔵中スミ, 水門, , 8, 1966, ミ00115, 中古文学, 和歌, ,
65204 「心の鬼」と「随求経」―輔親集の歌をめぐって平安和歌における仏典の影響, 河野小百合, 愛媛国語国文, , 51, 2001, エ00030, 中古文学, 和歌, ,
65205 王朝和歌表現における感情形容詞の特性―八代集を資料として, 水谷真理子, 愛媛国語国文, , 51, 2001, エ00030, 中古文学, 国語, ,
65206 『源氏物語』に見る女君と女房, 玉上琢弥, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 中古文学, 物語, ,
65207 歌物語における<姫物語>―をこ物語考, 乗岡憲正, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 中古文学, 物語, ,
65208 『霊異記』の“もの”について, 井上正一, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 中古文学, 説話, ,
65209 『源氏物語』の英訳をめぐって, 井上英明, ことばの諸相, , , 1982, コ0:14, 中古文学, 物語, ,
65210 死の原型と仏教説話―日本霊異記・中巻二十四縁から, 丸山顕徳, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中古文学, 説話, ,
65211 「斑竹姑娘」と竹取物語, 大橋清秀, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中古文学, 物語, ,
65212 源氏物語「雨夜の品定」における女性観の展開, 鈴木弘道, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中古文学, 物語, ,
65213 狭衣物語と法華経化城喩品との典拠について, 土岐武治, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中古文学, 物語, ,
65214 岡本保孝著「浜松中納言物語系譜」考―人物系譜を中心に, 中西健治, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中古文学, 物語, ,
65215 閉じ込められた将門, 尾崎忠司, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中古文学, 物語, ,
65216 源氏物語の和歌について―表現論の視座による解釈法, 武原弘, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 中古文学, 物語, ,
65217 土佐日記と漢文訓読, 築島裕, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 中古文学, 国語, ,
65218 紀貫之の「たづ」「つる」の歌, 森本茂, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中古文学, 和歌, ,
65219 宇津保物語における歌の詠法についての一考察, 大橋清秀, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中古文学, 物語, ,
65220 中古語, 森野宗明, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 中古文学, 国語, ,
65221 訓点資料の語彙―殊に平安初期訓点語彙の性格について, 築島裕, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 中古文学, 国語, ,
65222 仮名文学の語彙, 根来司, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 中古文学, 国語, ,
65223 和歌の語彙, 片桐洋一, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 中古文学, 和歌, ,
65224 中古文学・雑誌紀要論文目録―昭和五十五年度, , 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 一般, ,
65225 源氏物語の人物呼称―「うへ」と語りの問題, 清水婦久子, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
65226 手習巻物怪攷―浮舟物語の主題と構造, 池田和臣, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
65227 「浮舟」覚書, 今西祐一郎, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
65228 玉鬘=六条院物語の成立, 伊藤博, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
65229 六条御息所と「まことや」, 吉海直人, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
65230 六条御息所の准拠―夕顔巻から葵巻へ, 増田繁夫, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
65231 もう一人の夕顔―帚木三帖と任氏の物語, 新間一美, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
65232 <語り>と登場人物―雨夜の品定めの物語場, 高橋享, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
65233 老人の語りとしての源氏物語―虚構と時間, 永井和子, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
65234 「をかし」と歌系列、文系列, 根来司, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中古文学, 国語, ,
65235 源氏物語における「いとほし」と「心苦し」, 中川正美, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中古文学, 物語, ,
65236 平安仮名文における形容詞・形容動詞, 山口仲美, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中古文学, 国語, ,
65237 記録体における時の表現―『後二条師通記』の「昨日以前」・「昨夜」の意味の語句, 遠藤好英, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中古文学, 国語, ,
65238 特異姫君の特異語彙―漢語使用と人物設定, 神尾暢子, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 中古文学, 国語, ,
65239 もののけの系譜, 藤尾知子, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 中古文学, 一般, ,
65240 基本認識語彙と文体―平安和文系作品を中心にして, 糸井通浩, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 中古文学, 国語, ,
65241 源氏物語青表紙本河内本の異語異文, 永喜宏, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 中古文学, 物語, ,
65242 三巻本枕草子総索引まで, 根来司, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
65243 道綱母の文学語彙目録, 根来司, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
65244 真福寺本将門記の漢字・漢語についての一考察, 浅野敏彦, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 中古文学, 軍記, ,
65245 弘法太師と神道, 谷本富, 讃岐史談, 3-2, , 1939, サ00174, 中古文学, 一般, ,
65246 日本霊異記における神身離脱説話の形成―下巻二十四縁から, 丸山顕徳, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中古文学, 説話, ,
65247 枕草子の物語評補説, 伴利昭, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中古文学, 日記・随筆, ,
65248 神楽歌の世界―穴師と韓神, 高橋文二, 朱, , 25, 1981, ア00267, 中古文学, 歌謡, ,
65249 平安時代の稲荷祭と七条大路, 関口力, 朱, , 35, 1991, ア00267, 中古文学, 一般, ,
65250 阿小町・小野小町とダキニ―稲荷信仰の一側面, 大和岩雄, 朱, , 36, 1993, ア00267, 中古文学, 説話, ,