検索結果一覧
検索結果:66188件中
65251
-65300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65251 | 『源氏物語』の原風景―鬼と稲荷のことなど, 高橋文二, 朱, , 36, 1993, ア00267, 中古文学, 物語, , |
65252 | 稲荷詣で―『蜻蛉日記』における, 西木忠一, 朱, , 36, 1993, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, , |
65253 | さてこの女、願ありて―『篁物語』初午稲荷詣で, 西木忠一, 朱, , 37, 1994, ア00267, 中古文学, 物語, , |
65254 | 今様「稲荷十首」冠頭歌をめぐって, 馬場光子, 朱, , 37, 1994, ア00267, 中古文学, 歌謡, , |
65255 | 大江匡房と院政期の稲荷信仰(上)―伏見稲荷大社蔵『諸社功能』「稲荷」条の本地説をめぐって, 吉原浩人, 朱, , 37, 1994, ア00267, 中古文学, 一般, , |
65256 | 『更級日記』と稲荷, 西木忠一, 朱, , 38, 1995, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, , |
65257 | 王朝女流家集と稲荷, 西木忠一, 朱, , 39, 1996, ア00267, 中古文学, 和歌, , |
65258 | 平安時代の稲荷詣と女性, 服藤早苗, 朱, , 39, 1996, ア00267, 中古文学, 一般, , |
65259 | 平安貴族と稲荷祭, 中村修也, 朱, , 39, 1996, ア00267, 中古文学, 一般, , |
65260 | 明神、御覧ずらむに, 西木忠一, 朱, , 40, 1997, ア00267, 中古文学, 歴史物語, , |
65261 | 中古文学・雑誌紀要論文目録―昭和五十四年度, , 平安後期物語と歴史物語, , , 1982, シ0:23:4, 中古文学, 一般, , |
65262 | 拗ね者の系譜―今鏡能信伝の周辺, 山内益次郎, 平安後期物語と歴史物語, , , 1982, シ0:23:4, 中古文学, 歴史物語, , |
65263 | 小一条左大将藤原済時―『栄花物語』成立の基盤, 川田康幸, 平安後期物語と歴史物語, , , 1982, シ0:23:4, 中古文学, 歴史物語, , |
65264 | 栄花物語を支える意識と論理, 深沢三千男, 平安後期物語と歴史物語, , , 1982, シ0:23:4, 中古文学, 歴史物語, , |
65265 | 『大鏡』の歴史意識―「天皇紀余談」の再吟味, 原国人, 平安後期物語と歴史物語, , , 1982, シ0:23:4, 中古文学, 歴史物語, , |
65266 | 『浜松中納言物語』と『夜の寝覚』の引歌, 伊井春樹, 平安後期物語と歴史物語, , , 1982, シ0:23:4, 中古文学, 物語, , |
65267 | 堤中納言と品詞構成, 神尾暢子, 平安後期物語と歴史物語, , , 1982, シ0:23:4, 中古文学, 国語, , |
65268 | 『朝倉』物語考, 樋口芳麻呂, 平安後期物語と歴史物語, , , 1982, シ0:23:4, 中古文学, 物語, , |
65269 | <動態>として寝覚・序章―第一部の世界から, 河添房江, 平安後期物語と歴史物語, , , 1982, シ0:23:4, 中古文学, 物語, , |
65270 | 「隠身」と「変形」・序説, 稲賀敬三, 平安後期物語と歴史物語, , , 1982, シ0:23:4, 中古文学, 一般, , |
65271 | 平安時代の屏風歌に見る稲荷, 西いおり, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中古文学, 一般, , |
65272 | 平安京の<門前>と飛礫(上), 西山良平, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中古文学, 歴史物語, , |
65273 | 枕草子の稲荷詣で, 三田村雅子, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, , |
65274 | 稲荷の郊野, 広川勝美, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中古文学, 一般, , |
65275 | 稲荷に思ひおこしてまゐりたるに, 西木忠一, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, , |
65276 | 平安京の<門前>と飛礫(下), 西山良平, 朱, , 43, 2001, ア00267, 中古文学, 歴史物語, , |
65277 | 「わが庵は都のたつみしかぞすむ」の解釈, 堀勝博, 兵庫国漢, , 36, 1990, ヒ00141, 中古文学, 和歌, , |
65278 | 小町歌の「あはれ」美, ランシーマー・ブンシンクス, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 中古文学, 和歌, , |
65279 | 日本霊異記の本文と訓読, 小泉道, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 中古文学, 説話, , |
65280 | 和歌の真名表記, 浅見徹, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 中古文学, 漢文学, , |
65281 | 「牢籠」の語について, 小山登久, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 中古文学, 国語, , |
65282 | 霊異記以前の縁起について―縁起説話研究序説, 中野猛, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中古文学, 説話, , |
65283 | 『今昔物語集』作者の「乃至」の解釈をめぐって―『法華験記』を出典とする説話を中心に, 下坂勝洋, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中古文学, 説話, , |
65284 | 七寺蔵『日本往生極楽記』について―本文翻刻及び校異, 倉田邦雄, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中古文学, 説話, , |
65285 | 『俊頼髄脳』の一和歌説話の解釈とその受容, 稲垣泰一, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中古文学, 和歌, , |
65286 | 針切本 重之の子の僧の集 釈文と校異, 鈴木一雄, 墨美, , 40, 1954, ホ00193, 中古文学, 和歌, , |
65287 | 針切本重之の子の僧の集について, 鈴木一雄, 墨美, , 40, 1954, ホ00193, 中古文学, 和歌, , |
65288 | 「針切」と相沢本「重之の子集」について, 小松茂美, 墨美, , 40, 1954, ホ00193, 中古文学, 和歌, , |
65289 | 六条御息所の造型―その役割と問題, 森一郎, 研究集録(岡山大), , 37, 1973, オ00505, 中古文学, 物語, , |
65290 | 藤壺宮の実像, 森一郎, 研究集録(岡山大), , 38, 1974, オ00505, 中古文学, 物語, , |
65291 | 百人一首の本棚, 上条彰次, 別冊国文学, , 17, 1982, ヘ00035, 中古文学, 和歌, , |
65292 | 百人一首事典, 久保田淳 編, 別冊国文学, , 17, 1982, ヘ00035, 中古文学, 和歌, , |
65293 | 美術史から見た百人一首, 西本周子, 別冊国文学, , 17, 1982, ヘ00035, 中古文学, 和歌, , |
65294 | 歌仙・秀歌撰の系譜, 樋口芳麻呂, 別冊国文学, , 17, 1982, ヘ00035, 中古文学, 和歌, , |
65295 | 御子左三代と百人一首, 松野陽一, 別冊国文学, , 17, 1982, ヘ00035, 中古文学, 和歌, , |
65296 | 百人一首―百という数の意味, 久保田淳, 別冊国文学, , 17, 1982, ヘ00035, 中古文学, 和歌, , |
65297 | 柏木の生と死, 秋山虔, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65298 | 女三の宮出家, 長谷川政春, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65299 | 六条御息所の物の怪, 藤井貞和, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65300 | 五十日の祝, 深沢三千男, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |