検索結果一覧
検索結果:66188件中
65301
-65350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65301 | 柏木遺愛の笛, 高橋和夫, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65302 | 鈴虫巻の世界, 増田繁夫, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65303 | まめ人夕霧, 森一郎, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65304 | 和歌と自然―夕霧巻の方法, 上坂信男, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65305 | 女の宿世―雲居雁と落葉の宮, 森藤侃子, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65306 | 光源氏の道心―光源氏論(5), 鈴木日出男, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65307 | 哀傷の四季, 後藤祥子, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65308 | 紫の上愛別, 小町谷照彦, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65309 | 死に向かう人―紫の上論(5), 小町谷照彦, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65310 | 雲隠巻と『雲隠六帖』, 神野藤昭夫, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65311 | 匂宮と薫中将, 福嶋昭治, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65312 | 紅梅巻の世界, 稲賀敬二, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65313 | 玉鬘のその後, 三谷邦明, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65314 | 竹河の薫―薫論(1), 篠原昭二, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65315 | 匂宮・紅梅・竹河三帖の成立, 池田和臣, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65316 | 物語の語り手(2)―古御達の語り, 高橋亨, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65317 | 源氏物語と私―私語りと小説, 佐伯彰一, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65318 | 源氏物語と私―萩原広道『源氏物語評釈』の文学批評, 野口武彦, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
65319 | 「御堂関白記」寛仁年間注釈余録, 福嶋昭治, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 一般, , |
65320 | 俊頼髄脳の歌論史的位置―幽玄の先駆として, 今井優, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 和歌, , |
65321 | 『古今和歌集』における貫之の役割, 神谷かをる, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 和歌, , |
65322 | 「かばね尋ぬる宮」の物語 上, 大槻修, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 和歌, , |
65323 | 落窪物語の草子地, 伴利昭, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 物語, , |
65324 | 情緒的エージェント―源氏物語における女房の役割の一系譜, 深沢三千男, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 物語, , |
65325 | 伊勢物語のおかしみ補遺, 中村税三, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 物語, , |
65326 | 「源氏物語絵巻詞」における国語史的事象―仮名遣・音便・字音表記, 春日和男, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 国語, , |
65327 | 『源氏物語』帚木三帖の序跋と階層論について, 迫徹朗, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 物語, , |
65328 | 歌枕須磨をめぐって―『源氏物語』以前以後, 島津忠夫, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 和歌, , |
65329 | 『寝覚』の女君―第一部における運命と性格, 野口元大, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 物語, , |
65330 | 『夫木和歌抄』巻三六「言語」考, 荒木尚, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 和歌, , |
65331 | 祐徳本「宗長道之記」をめぐって―付、新資料柿衛文庫蔵「賦何人連歌」, 重松裕巳, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 日記・随筆, , |
65332 | 蓬生・関屋巻の成立, 伊藤博, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 物語, , |
65333 | 『伊勢物語』二段を考える―挿入句「いかが思ひけん」の表出意図について, 吉田達, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 物語, , |
65334 | 平家物語「殿下乗合」をめぐって, 笠栄治, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 軍記, , |
65335 | 斎宮女御徽子の六条御息所への投影, 西丸妙子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 物語, , |
65336 | 釈蓮禅, 金原理, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 漢文学, , |
65337 | 承和への憧憬―文化史上の仁明朝の位置, 後藤昭雄, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 漢文学, , |
65338 | 菅原在良―その伝と文学活動, 福井迪子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 漢文学, , |
65339 | 大鏡と伊勢物語, 森下純昭, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 歴史物語, , |
65340 | 平安朝における「文人」について, 工藤重矩, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 漢文学, , |
65341 | 『賀茂保憲女集』底本の問題, 古賀典子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 和歌, , |
65342 | 泣不動の説話の成立と展開, 南里みち子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 説話, , |
65343 | 藤原道信集の成立について, 中島あや子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 和歌, , |
65344 | 都良香伝考, 中条順子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 漢文学, , |
65345 | 定家以後の仮名遣, 迫野虔徳, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 国語, , |
65346 | 六条院構想の成立に関する試論―四人の女君の人物像をめぐって, 田坂憲二, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 物語, , |
65347 | 『我身にたどる姫君』人物索引, 今井源衛, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 物語, , |
65348 | 物語文学と日記文学, 石原昭平, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
65349 | 物語文学と歴史物語, 増淵勝一, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中古文学, 歴史物語, , |
65350 | 物語文学と絵巻―特に王朝物語絵巻を中心として, 小松茂美, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中古文学, 一般, , |