検索結果一覧

検索結果:66188件中 65351 -65400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65351 物語文学と音楽―『源氏物語』を中心に, 安藤亨子, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中古文学, 物語, ,
65352 物語文学と芸能, 新間進一, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中古文学, 歌謡, ,
65353 難義と秘事―「ひをりの日」をめぐって, 菅野洋一, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 中古文学, 国語, ,
65354 高松宮御蔵河内本源氏物語の濁点付語詞について, 東辻保和, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 中古文学, 物語, ,
65355 古今和歌集巻十一恋一巻頭部管見, 石田穣二, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, ,
65356 八代集における月について, 島田良二, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, ,
65357 詞書の個性―自撰家集にみる, 森本元子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, ,
65358 躬恒 歌作り一面, 片桐洋一, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, ,
65359 兼輔集考―伝公任筆兼輔集切を機軸として, 杉谷寿郎, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, ,
65360 賀茂保憲女集・諸本の形態とその本性, 稲賀敬二, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, ,
65361 賀茂保憲女集の位相―<島>の表象・歌から序へ, 三田村雅子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, ,
65362 中将尼考―匡衡・赤染・挙周との関わりをめぐって, 斎藤熙子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, ,
65363 和泉式部集春海本系統の展開―春海・浜臣・由豆流らの伝写・標注のこと, 藤岡忠美, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, ,
65364 和泉式部集と源高明, 平田喜信, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, ,
65365 紫式部「道長妾」の伝承について, 今井源衛, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 一般, ,
65366 伊勢大輔集覚書, 後藤祥子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, ,
65367 伊勢物語の掌編と和歌, 上野理, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 物語, ,
65368 篁物語の和歌, 平野由紀子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 物語, ,
65369 『源氏物語』と『奥入』―二つの提案をめぐって, 侍井新一, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 物語, ,
65370 「折り」の文学として平安和歌, 久保木哲夫, 国文学研究資料館講演集, , 2, 1981, コ00974, 中古文学, 和歌, ,
65371 新古今以後の和歌と歌人, 久保木淳, 国文学研究資料館講演集, , 2, 1981, コ00974, 中古文学, 和歌, ,
65372 後拾遺集と女歌人, 久松潜一, 心の花, 51-6, 584, 1947, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
65373 梁塵秘抄四首, 伊丹末雄, 心の花, 60-3, 689, 1956, コ01239, 中古文学, 歌謡, ,
65374 和泉式部集私注, 小松登美, 心の花, 60-5, 691, 1956, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
65375 和泉式部集私注(その二), 小松登美, 心の花, 60-7, 693, 1956, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
65376 和泉式部集私注(その三), 小松登美, 心の花, 60-9, 695, 1956, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
65377 和泉式部集私注(その四), 小松登美, 心の花, 60-12, 698, 1956, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
65378 和泉式部集私注, 小松登美, 心の花, 61-1, 699, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
65379 たたらこき, 小西甚一, 心の花, 61-2, 700, 1957, コ01239, 中古文学, 歌謡, ,
65380 和泉式部集私注(六), 小松登美, 心の花, 61-3, 701, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
65381 和泉式部について, 安江赤美, 心の花, 61-4, 702, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
65382 和泉式部集私注(七), 小松登美, 心の花, 61-5, 703, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
65383 和泉式部集私注, 小松登美, 心の花, 61-6, 704, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
65384 和泉式部集私注(八), 小松登美, 心の花, 61-7, 705, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
65385 和泉式部集私注(九), 小松登美, 心の花, 61-8, 706, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
65386 和泉式部集私注(十), 小松登美, 心の花, 61-9, 707, 1957, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
65387 堀河院初度百首に就て, 山田清致, 心の花, 62-9, 719, 1958, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
65388 藤原道長の金峰詣, 佐藤虎雄, 大和文化研究, 2-2, , 1954, ヤ00172, 中古文学, 一般, ,
65389 猿丸太夫は伝説的人物か, 芳賀矢一, 帝国文学, 14-1, 158, 1908, テ00020, 中古文学, 和歌, ,
65390 拾遺和歌集と拾遺抄, 鴻巣盛広, 帝国文学, 14-12, 169, 1908, テ00020, 中古文学, 和歌, ,
65391 「捉雷縁」の仏教的意味―固有神の衰微を説く話, 寺川真知夫, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 中古文学, 説話, ,
65392 声母字より見たる「篆隷万象名義」の内部差, 白藤礼幸, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 中古文学, 国語, ,
65393 「源氏物語」五十四帖「夢の浮橋」に於ける「昔物語に魂殿に置きたりけん人のたとひ」なる故事の解明, 高木宗監, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 中古文学, 物語, ,
65394 「へつくり」(曾祢好忠集語彙考証その一)―へつくりか垣ねの雪をよそ人はつるの上けと思ふらんやそ(毎月集), 蔵中スミ, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 中古文学, 和歌, ,
65395 『霊異記』の文字考証―上巻三縁の金杖と二十八縁の破損文字, 寺川真知夫, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中古文学, 説話, ,
65396 副詞「さすがに」の意味・用法―源氏物語の用例を中心に, 甲斐睦朗, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中古文学, 国語, ,
65397 「源氏物語」に現われた時代信仰の種々相, 高木宗監, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中古文学, 物語, ,
65398 『楊氏漢語抄』考―『河海抄』所引本文を通して, 蔵中進, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中古文学, 国語, ,
65399 「ほととぎす」二題, 蔵中スミ, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中古文学, 一般, ,
65400 資料 『入唐求法巡礼行記』研究についての概報, 小野勝年, 大和文化研究, 3-2, , 1955, ヤ00172, 中古文学, 漢文学, ,