検索結果一覧

検索結果:66189件中 65401 -65450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65401 資料 『入唐求法巡礼行記』研究についての概報, 小野勝年, 大和文化研究, 3-2, , 1955, ヤ00172, 中古文学, 漢文学, ,
65402 <紅葉の歌>考―古今集前夜における和歌の文芸化の一側面について, 吉野樹紀, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 中古文学, 和歌, ,
65403 王朝女流文学の表現―その一『更級日記』, 佐藤透, 共立女子中学校研究報告, , 7, 1982, キ00591, 中古文学, 日記・随筆, ,
65404 王朝女流文学の表現 その二―『源氏物語』「賢木巻」をめぐって, 佐藤透, 共立女子中学校研究報告, , 8, 1983, キ00591, 中古文学, 物語, ,
65405 王朝女流文学の表現 その三―『蜻蛉日記』の方法をめぐって, 佐藤透, 共立女子中学校研究報告, , 9, 1984, キ00591, 中古文学, 日記・随筆, ,
65406 王朝女流文学の表現 その四―「伊勢日記」の位置をめぐって, 佐藤透, 共立女子中学校研究報告, , 10, 1985, キ00591, 中古文学, 和歌, ,
65407 王朝女流文学の表現 その五―存在感覚そして言葉, 佐藤透, 共立女子中学校研究報告, , 11, 1987, キ00591, 中古文学, 一般, ,
65408 近江国大国郷長解, 薗田香融, 籍苑, , 22, 1986, セ00252, 中古文学, 一般, ,
65409 <資料紹介> 愉快で気品き拾遺集, 清水好子, 籍苑, , 17, 1984, セ00252, 中古文学, 和歌, ,
65410 関大本「赤染衛門集」について, 清水好子, 籍苑, , 10, 1980, セ00252, 中古文学, 和歌, ,
65411 伊勢物語第三十九段臆断―「天の下の色好み」源の至, 藤岡忠美, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65412 伊勢物語異本章段攷, 中田武司, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65413 「伊勢物語」に見る語り手の変貌, 片桐洋一, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65414 物語の祖なるモノ・ガタリ―竹取物語 伝承史的方法, 広川勝美, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65415 伊勢物語と源氏物語, 森一郎, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65416 源氏物語における夢と物の怪, 西郷信綱, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65417 源氏物語の女性たち, 難波喜造, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65418 予非としての自然をめぐって―源氏物語の一手法, 深沢三千男, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65419 光源氏物語の長恨歌引用の表現―李夫人・子の存在・独詠歌, 久保田孝夫, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65420 『源氏物語』花散里の巻の表現と方法, 木船重昭, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65421 源氏物語と歌―「須磨」「明石」と続くこと, 清水好子, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65422 蛭子の再生―難波の祓と光源氏, 石原昭平, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65423 源氏物語六条院の負の構造―乙女巻から玉鬘十帖を中心に, 広田収, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65424 対立と親和―柏木の役割, 増田繁夫, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65425 藤壺中宮と御后言葉―語彙意識の史的資料として, 神尾暢子, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65426 時枝誠記博士の源氏物語研究, 根来司, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65427 『源氏物語』成立の一基盤―紫式部のふるさと, 増淵勝一, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65428 『紫式部集』の基調, 南波浩, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 和歌, ,
65429 紫式部・宮仕えのある日―『紫式部日記』の表現の考証法をめぐって, 益田勝実, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 日記・随筆, ,
65430 紫式部日記の”時間”序説―「秋のけはひ入立つまゝに」攷, 野村精一, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 日記・随筆, ,
65431 堤中納言の掃墨物語―助辞規定と重層構造, 塚原鉄雄, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65432 『我身にたどる姫君』巻六の成立について, 今井源衛, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, ,
65433 物語歌と物語歌集(上)―『風葉和歌集』からみた物語『在明の別』, 大槻修, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 和歌, ,
65434 桃園考, 原田敦子, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 一般, ,
65435 名所の独立―『能因歌枕』を中心に, 森本茂, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 和歌, ,
65436 賢愚之性―古今和歌集攷, 新井栄蔵, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 和歌, ,
65437 漢文体説話集の語彙―日本霊異記の語彙研究のために, 小泉道, 古代の語彙, , , 1982, ミ4:27:3, 中古文学, 説話, ,
65438 記録の語彙, 峰岸明, 古代の語彙, , , 1982, ミ4:27:3, 中古文学, 国語, ,
65439 中古和歌の語彙, 根来司, 古代の語彙, , , 1982, ミ4:27:3, 中古文学, 和歌, ,
65440 宇津保物語の語彙, 佐藤武義, 古代の語彙, , , 1982, ミ4:27:3, 中古文学, 物語, ,
65441 日記・随筆の語彙, 内尾久美, 古代の語彙, , , 1982, ミ4:27:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
65442 源氏物語の語彙―象徴詞を中心に, 山口仲美, 古代の語彙, , , 1982, ミ4:27:3, 中古文学, 物語, ,
65443 歴史物語の語彙―『大鏡』における「死ぬ」とその類義語 付 栄花物語, 小久保崇明, 古代の語彙, , , 1982, ミ4:27:3, 中古文学, 歴史物語, ,
65444 今昔物語集の語彙, 有賀嘉寿子, 古代の語彙, , , 1982, ミ4:27:3, 中古文学, 説話, ,
65445 秘抄歌謡「淡路はあな尊」考, 鈴木佐内, 迷いと悟り, , 1, 1980, イ0:267:1, 中古文学, 歌謡, ,
65446 主要参考文献目録・解題, 三谷邦明, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
65447 源氏物語・梗概, 豊島秀範, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
65448 紫式部の生涯, 萩谷朴, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 日記・随筆, ,
65449 わが源氏物語像, E・G・サイデンステッカー, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
65450 『源氏物語』を読んで, ヴァージニア・ウルフ, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,