検索結果一覧
検索結果:66188件中
65551
-65600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65551 | 更級日記―解説, 中野幸一, 蜻蛉日記・和泉式部日記・紫式部日記・更級日記, , , 1980, イ9:35:7, 中古文学, 日記・随筆, , |
65552 | 参考文献解題, 渡辺久壽, 蜻蛉日記・和泉式部日記・紫式部日記・更級日記, , , 1980, イ9:35:7, 中古文学, 日記・随筆, , |
65553 | 夕顔の性格, 今井源衛, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, , |
65554 | 源氏物語「初音」巻を読む―六条院の一断面図, 秋山虔, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, , |
65555 | 刻みの表現空間―源氏物語における準拠と来歴, 野村精一, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, , |
65556 | 源氏物語における歴史と物語―蛍の巻の「物語論」解釈をめぐって, 福嶋昭治, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, , |
65557 | 源氏物語における王統思想―明石中宮の位相, 古賀p夫, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, , |
65558 | 引用としての准拠―源氏物語における文字と歴史, 高橋亨, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, , |
65559 | <三位中将>と『源氏物語』, 神野志隆光, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, , |
65560 | 女御・更衣・御息所の呼称―源氏物語の後宮の背景, 増田繁夫, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, , |
65561 | 命婦考, 加納重文, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, , |
65562 | 伊勢大輔伝記考, 後藤祥子, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 一般, , |
65563 | 安和の変における道綱母の役割について―蜻蛉日記より見たる, 深沢三千男, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
65564 | 私家集のかたち―赤染衛門集の場合, 清水好子, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 和歌, , |
65565 | 栄花物語試論―原資料から作品へ向かう方法, 池田尚隆, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 歴史物語, , |
65566 | 藤原行成の「権記」と栄花物語, 河北騰, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
65567 | 紫の上の結婚, 柳井滋, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, , |
65568 | 和泉式部と敦道親王―敦道挽歌の構造, 木村正中, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 和歌, , |
65569 | 後冷泉期の源経信, 安田純生, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 和歌, , |
65570 | 『法門百首』の考察, 川上新一郎, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 和歌, , |
65571 | 源氏物語の構造と主題―若菜上下・柏木巻, 伊藤好英, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 物語, , |
65572 | 朝顔の宮追従に発して―源氏物語成立に関する一考察, 西村亨, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 物語, , |
65573 | 源氏物語所詠歌の本文異同に関する序説―計数処理による方法論的試論, 池田利夫, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 物語, , |
65574 | 中古歌仙三十六人伝―翻刻・校異・解題, 川村晃生, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 和歌, , |
65575 | 中世における三代集, 小沢正夫, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65576 | 清少納言の三代集意識, 田中新一, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 一般, , |
65577 | 題詠成立前史―表現意識の展開, 藤平春男, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65578 | 三代集の表現―中国文学享受のあり方をめぐって, 金原理, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65579 | 三代集の貫之歌―貫之集試論, 田中登, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65580 | 古今集の補入歌, 村瀬敏夫, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65581 | 古今集読人知らず歌についての一考察―雑歌巻における読人知らず歌の役目, 服部喜美子, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65582 | 躬恒の歌試論, 滝沢貞夫, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65583 | 古今集周辺における存疑一、二, 松田成穂, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65584 | 『後撰集』の贈答歌, 樋口芳麻呂, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65585 | 後撰集「県の井戸」考, 奥村恒哉, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65586 | 「後撰集」「拾遺抄」「拾遺集」の詞書―論じて、その成立事情に及ぶ, 片桐洋一, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65587 | 『拾遺和歌集』の賀の巻をめぐって, 嘉藤久美子, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65588 | 古今集研究の現段階と展望, 田中喜美春, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65589 | 後撰集研究の現段階と展望, 杉谷寿郎, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65590 | 拾遺集研究の現段階と展望, 小町谷照彦, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65591 | 毘沙門堂蔵良恕親王附属天海大僧正受古今伝授切紙一種をめぐって―古今伝授史私稿, 新井栄蔵, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, , |
65592 | 『土佐日記』における漢字使用について, 岩淵匡, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 日記・随筆, , |
65593 | 『蜻蛉日記』上巻の成立と長歌―長歌の反歌的性格をめぐって, 津本信博, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 日記・随筆, , |
65594 | 蜻蛉日記上巻の成立過程に関する試論補稿, 水野隆, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 日記・随筆, , |
65595 | 蜻蛉日記作者の内面と外界―中巻末の意識と侍女の視点を軸として, 石原昭平, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 日記・随筆, , |
65596 | 和泉式部日記における≪場≫の論理―拡大化現象とその意義, 大倉比呂志, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 日記・随筆, , |
65597 | 和泉式部続集「五十音歌」の考察, 久保木寿子, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 和歌, , |
65598 | 古本系『紫式部集』巻末付載「日記歌」考, 久保朝孝, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 和歌, , |
65599 | 枕草子の<笑ひ>と<語り>, 三田村雅子, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 日記・随筆, , |
65600 | 伊勢物語の人物表記―成立問題に関連して, 井川健司, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 物語, , |