検索結果一覧
検索結果:66188件中
65601
-65650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65601 | 『うつほ物語』における長編構築の方法, 中野幸一, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 物語, , |
65602 | 源氏物語の女房―紫式部の女房体験とのかゝわりから, 鬼束隆昭, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 物語, , |
65603 | 源氏物語「若紫」考, 伊能健司, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 物語, , |
65604 | 六条院を支える物語―秋好中宮をめぐって, 橋本真理子, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 物語, , |
65605 | 若菜の構造, 村井利彦, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 物語, , |
65606 | 晩年の光源氏像をめぐって―幻巻をどう読むか, 神野藤昭夫, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 物語, , |
65607 | 源氏物語、巻々の冒頭表現, 中村紳一, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 物語, , |
65608 | 『花桜折る少将』新見, 鷲山茂雄, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 物語, , |
65609 | 『堤中納言物語』断章―ミニチュアの楽園, 神田龍身, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 物語, , |
65610 | 『寝覚』『浜松』の比喩表現―表現構造と物語的論理, 久下晴康, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 物語, , |
65611 | 大鏡本文の性格―岩瀬・萩野本の場合, 根本敬三, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 歴史物語, , |
65612 | 在原業平の話(「今昔物語集」巻二十四所収)をめぐって―「伊勢物語」「大和物語」と「今昔物語集」, 高橋貢, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 歴史物語, , |
65613 | 藤壺事件の表現構造―若紫巻の方法あるいは<前本文>としての伊勢物語, 三谷邦明, 物語・日記文学とその周辺, , , 1980, シ4:268, 中古文学, 物語, , |
65614 | 「物語集」ということ, 国東文麿, 今昔物語集・梁塵秘抄・閑吟集(月報), , , 1980, イ9:35:8, 中古文学, 物語, , |
65615 | 別れた男を思う女, 檜谷照彦, 今昔物語集・梁塵秘抄・閑吟集(月報), , , 1980, イ9:35:8, 中古文学, 説話, , |
65616 | 末法と仏教思想, 石田瑞麿, 今昔物語集・梁塵秘抄・閑吟集(月報), , , 1980, イ9:35:8, 中古文学, 一般, , |
65617 | 歴史学から見た『今昔物語集』, 義江彰夫, 今昔物語集・梁塵秘抄・閑吟集(月報), , , 1980, イ9:35:8, 中古文学, 説話, , |
65618 | 情の蒐集―伊勢物語, 竹西寛子, 伊勢物語・竹取物語・宇津保物語(月報), , , 1981, イ9:35:4, 中古文学, 説話, , |
65619 | 『竹取物語』の成立と方法, 片桐洋一, 伊勢物語・竹取物語・宇津保物語(月報), , , 1981, イ9:35:4, 中古文学, 物語, , |
65620 | 日記と日記文学, 山中裕, 蜻蛉日記・和泉式部日記・紫式部日記・更級日記, , , 1980, イ9:35:7, 中古文学, 日記・随筆, , |
65621 | 情感と理智への移行―『蜻蛉日記』をとおして, 生方たつゑ, 蜻蛉日記・和泉式部日記・紫式部日記・更級日記, , , 1980, イ9:35:7, 中古文学, 日記・随筆, , |
65622 | 光源氏, 篠原昭二, 源氏物語(月報), , 4, 1980, シ4:230:4, 中古文学, 物語, , |
65623 | 箏を調ぶ, 榊泰純, 源氏物語(月報), , 4, 1980, シ4:230:4, 中古文学, 物語, , |
65624 | 兼家と道長, 土田直鎮, 源氏物語(月報), , 5, 1980, シ4:230:5, 中古文学, 一般, , |
65625 | 宇治の中の君, 篠原昭二, 源氏物語(月報), , 5, 1980, シ4:230:5, 中古文学, 物語, , |
65626 | 御直衣なまめかしう―王朝の服飾美感, 中村義雄, 源氏物語(月報), , 6, 1980, シ4:141:11, 中古文学, 一般, , |
65627 | 「康和時」源氏享受の不可思議, 橋本不美男, 源氏物語(月報), , 7, 1980, シ4:141:13, 中古文学, 物語, , |
65628 | 四町を占めて―王朝貴族の邸宅, 中村義雄, 源氏物語(月報), , 8, 1980, シ4:141:15, 中古文学, 一般, , |
65629 | 冷泉院の横顔―大原行幸をめぐって, 後藤祥子, 源氏物語(月報), , 8, 1980, シ4:141:15, 中古文学, 物語, , |
65630 | 光源氏の栄華, 鈴木日出男, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65631 | 夕霧と雲居雁の結婚, 武原弘, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65632 | 朱雀院の人間像, 高橋亨, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65633 | 女三の宮の降嫁, 大朝雄二, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65634 | 紫の上の苦悩―紫の上論(3), 小町谷照彦, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65635 | 朧月夜再会, 清水好子, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65636 | 光源氏四十賀, 山本利達, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65637 | 若宮誕生―明石一族の宿運(1), 木村正中, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65638 | 蹴鞠の日―柏木登場, 秋山虔, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65639 | 冷泉帝から今上帝へ, 伊藤博, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65640 | 住吉詣―明石一族の宿運(2), 木村正中, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65641 | 六条院の女楽, 石田穣二, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65642 | 光源氏の述懐, 室伏信助, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65643 | 紫の上の憂愁と発病―紫の上論(4), 小町谷照彦, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65644 | 柏木の密通と発覚, 吉岡曠, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65645 | 試楽の夜, 野村精一, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, , |
65646 | 徳川美術館蔵斎宮女御集について, 福島昭治, 斎宮女御集注釈, , , 1981, シ2:189, 中古文学, 和歌, , |
65647 | 斎宮女御集と斎宮女御について, 増田繁夫, 斎宮女御集注釈, , , 1981, シ2:189, 中古文学, 和歌, , |
65648 | 『古今和歌集』逍遥(2), 佐田公子, 覇王樹, 80−1, , 2000, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
65649 | 『古今和歌集』逍遥(3), 佐田公子, 覇王樹, 80−2, , 2000, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
65650 | 『古今和歌集』逍遥(4), 佐田公子, 覇王樹, 80−3, , 2000, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |