検索結果一覧

検索結果:7098件中 6551 -6600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6551 御遺告及び御手印縁起の研究(下編), 森田龍僊, 密教研究, , 76, 1941, ミ95:16, 中古文学, 一般, ,
6552 御遺告問題並御朱印縁起について, 水原尭栄, 密教研究, , 77, 1941, ミ95:16, 中古文学, 一般, ,
6553 藤原建築の美, 黒田朋信, 帝国文学, 16-4, 185, 1910, テ00020, 中古文学, 一般, ,
6554 伝教大師の教育, 赤堀又次郎, 帝国文学, 25-11, , 1919, テ00020, 中古文学, 一般, ,
6555 日本後紀の編者「藤原緒嗣」伝, 竹内理三, 日本後紀(月報), 28, 月報39, 1978, ス0:3, 中古文学, 一般, ,
6556 日本後紀の僧善議の伝記―校訂と復原, 井上薫, 日本後紀(月報), 28, 月報39, 1978, ス0:3, 中古文学, 一般, ,
6557 悲運の皇子―重仁親王の流離, 雨海博洋, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 6, , 1970, フ00520, 中古文学, 一般, ,
6558 源信僧都の念仏, 鈴木法深, 六条学報, , 177, 1916, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
6559 源信僧都の浄土教義, 花円映澄, 六条学報, , 7, 1902, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
6560 源信僧都の浄土教義, 花園映澄, 六条学報, , 11, 1902, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
6561 『往生要集』の一面, 広橋連城, 六条学報, , 45, 1905, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
6562 王朝時代の政治と仏教, 木南生, 六条学報, , 50, 1905, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
6563 弘法大師の天台観, 広橋連城, 六条学報, , 100, 1910, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
6564 <講演> 高岳親王, 桑原騭蔵, 六条学報, , 104, 1910, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
6565 平安時代における外国暦の導入について, 大谷光男, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6566 紫宸殿上に於ける天皇及び公卿らの沓の着脱について―儀式時の検討, 飯淵康一 永井康雄 安原盛彦, 日本建築学会計画系論文集, , 519, 1999, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6567 住宅史の視点―寝殿造と儀式, 川本重雄, 季刊カラム, , 94, 1984, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6568 平安時代の造営文書による寝殿造付属屋の復原, 後藤治 藤田盟児 光井渉, 建築史学, , 16, 1991, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6569 白河院御所について, 平山育生, 建築史学, , 16, 1991, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6570 鳥羽天皇御所について, 平山育男, 建築史学, , 18, 1992, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6571 西六条殿と五条東洞院殿西面殿舎の殿舎規模について―柱間寸法からみた院政期貴族住宅の殿舎規模に関する研究(一), 溝口正人, 建築史学, , 22, 1994, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6572 造営文書による寝殿造邸宅内―建物の復原試案―細殿との関係において, 清水拡, 建築史学, , 24, 1995, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6573 平安後期の犯土造作について, 詫間直樹, 建築史学, , 25, 1995, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6574 法勝寺の伽藍と建築―その沿革再考, 冨島義幸 高橋康夫, 建築史学, , 26, 1996, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6575 初期延暦寺における四種三昧堂, 清水拡, 建築史学, , 42, 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6576 平安時代の延暦寺一乗止観院とその安置仏, 清水拡, 建築史学, , 44, 2005, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6577 良源による延暦寺横川の再興とその実態, 清水拡, 建築史学, , 46, 2006, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6578 渤海関連詩を読む第五回 渤海国から渡来した皮衣―「ふるきの皮衣」について, 菊地真, アジア遊学, , 58, 2003, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6579 渤海関連詩を読む第六回 古典文学の中の渤海国交易品―「ふるきの皮衣」続編, 菊地真, アジア遊学, , 59, 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
6580 平安朝時代の草仮名の系統的分類, 尾上八郎, 書苑, 8-6, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, ,
6581 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 8-8, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, ,
6582 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 8-9, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, ,
6583 平安時代・市町成立論ノート, 中村修也, 京都市歴史資料館紀要, , 7, 1990, キ00512, 中古文学, 一般, ,
6584 書風と料紙について, 伊藤卓治, 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 一般, ,
6585 服飾を中心として, 鈴木敬三, 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 一般, ,
6586 時代の背景, 家永三郎, 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中古文学, 一般, ,
6587 <対談> 文学と美術の接点―『源氏物語絵巻』をめぐって, 秋山光和 竹西寛子, 新修日本絵巻物全集, 2, 月報1, 1975, レ2:39:2, 中古文学, 一般, ,
6588 長岡遷都の一背景, 佐藤宗諄, 日本史研究, , 461, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6589 長岡京東院の構造と機能―長岡京「北苑」の造営と東院, 山中章, 日本史研究, , 461, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6590 東院出土木簡の意義, 清水みき, 日本史研究, , 461, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6591 <シンポジウム>国家像・社会像の再検討 摂関政治成立の歴史的意義―摂関政治と母后, 古瀬奈津子, 日本史研究, , 463, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6592 摂関期の有職故実―御堂流の検討から, 告井幸男, 日本史研究, , 469, 2001, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6593 <シンポジウム>首都論の創造 表象としての平安京, 西村さとみ, 日本史研究, , 476, 2002, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6594 <シンポジウム>首都論の創造 首都論と日本古代の都城―律令国家と都城, 北村優季, 日本史研究, , 476, 2002, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6595 院政期摂関家における大殿について, 樋口健太郎, 日本史研究, , 484, 2002, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6596 『中右記』に就て, 西光義遵, 六条学報, , 234, 1921, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
6597 『中右記』に就て(承前), 西光義遵, 六条学報, , 236, 1921, ロ00025, 中古文学, 一般, ,
6598 恵果との出会い, 宮坂宥勝, 続日本絵巻大成, 6, 月報11, 1983, レ2:81:6, 中古文学, 一般, ,
6599 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 9-1, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, ,
6600 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 9-2, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, ,