検索結果一覧

検索結果:7257件中 6551 -6600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6551 『扶桑拾葉集』所収『和泉式部物語』の本文―主要伝本の関係と諸本混成の実態, 岡田貴憲, 国語国文, 85-2, 978, 2016, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
6552 『和泉式部物語』応永本系統再考―島根大学附属図書館桑原文庫所蔵本の位置づけ, 岡田貴憲, 国語と国文学, 92-1, 1094, 2015, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
6553 特集・中世文学における分類と配列 編纂動機と逸話配列―紀貫之の亡児哀傷をめぐって, 荒木浩, 日本文学/日本文学協会, 64-7, 745, 2015, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
6554 書物としての『枕草子抜書』, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 49, 2015, シ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
6555 『紫式部日記』の日付―その顕現と喪失, 村井幹子, カリタス, , 19, 1984, c00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6556 紫式部日記の回想の方法―随想的部分をとおして, 村井幹子, カリタス, , 20, 1985, c00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6557 天徳内裏歌合仮名日記にみられる女房の視点―「されど見えねばかひなし」をめぐって, 村井幹子, カリタス, , 22, 1987, c00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6558 紫式部日記の表現構造―「消息」体仮構のもつ表現性についての一考察, 村井幹子, カリタス, , 25, 1991, c00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6559 紫式部日記の作品的性格―作品論の現在をめぐって, 村井幹子, カリタス, , 26, 1992, c00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6560 『枕草子』章段区分の再検討, 森由依子, 詞林, , 57, 2015, シ00898, 中古文学, 日記・随筆, ,
6561 『紫式部日記』の論理構造(二)―道長像の描かれ方をめぐって, 村井幹子, カリタス, , 27, 1993, c00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6562 『紫式部日記』の表現―「をかし」をめぐって, 村井幹子, カリタス, , 28, 1994, c00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6563 <シンポジウム>注釈のジェンダーバイアスを問う 『枕草子』の本文における「女」―三巻本と他系統本の比較から, 山中悠希, 中古文学, , 96, 2015, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
6564 『紫式部日記』の表現「いまめかし」をめぐって(3)―「十一日の暁」の記事における「いまめかし」の場合, 村井幹子, カリタス, , 33, 1999, c00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6565 『紫式部日記』の主題と構造―«作者の憂愁の思い»を担う表現「憂し」をめぐって(1), 村井幹子, カリタス, , 34, 2000, c00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6566 『紫式部日記』の主題と構造―«作者の憂愁の思い»を担う表現「憂し」をめぐって(2), 村井幹子, カリタス, , 35, 2001, c00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6567 『紫式部日記』の主題と構造―«作者の憂愁の思い»を担う表現「憂し」をめぐって(3), 村井幹子, カリタス, , 36, 2002, c00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6568 紫式部日記古注釈における漢詩文典拠の指摘―『紫式部日記解』を中心に, 岡部明日香, カリタス, , 38, 2004, c00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6569 『枕草子』「おぼつかなきもの」章段の解釈―配列に着目して, 清水真澄, 中央大学国文, , 58, 2015, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
6570 『枕草子』における頭中将斉信と頭弁行成をめぐって, 中嶋朋恵 (小林朋恵), 東京成徳大学研究紀要, , 22, 2015, ト00279, 中古文学, 日記・随筆, ,
6571 文を区切ることと解釈―『枕草子』の「章段」をめぐる問題から, 山中悠希, 東洋, 52-2, , 2015, ト00550, 中古文学, 日記・随筆, ,
6572 特集・教材としての文学の歴史性と可能性 『枕草子』「雪のいと高う降りたるを」段を読む, 今井久代, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
6573 読む 枕草子一本第二十三段「松の木立高き」における<もののけ>調伏, 森正人, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
6574 『蜻蛉日記』養女求婚記事における道綱母―仲介者という機能に着目して, 滝沢美子, 日本文芸論叢, , 24, 2015, ニ00562, 中古文学, 日記・随筆, ,
6575 『枕草子』「五月の御精進のほど」における「雨」の表現―郭公探訪の表現と構成意図を巡って, 小沢恵里奈, 日本文芸論叢, , 24, 2015, ニ00562, 中古文学, 日記・随筆, ,
6576 『紫式部日記』敦成皇子御産養五夜について―文章構成と展開の方法, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
6577 有彩の日記 無彩の日記―『紫式部日記』の色彩と『讃岐典侍日記』の色彩, 阿部絵里香, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
6578 『更級日記』における『源氏物語』の浮舟―孝標女らしき人とのずれをめぐって, 有馬義貴, 国文―研究と教育―, , 38, 2015, ナ00224, 中古文学, 日記・随筆, ,
6579 『蜻蛉日記』上巻における登子・〓子関連記事と道綱母―「五の宮」への言及をめぐって, 庄司敏子, 日記文学研究, , 17, 2015, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
6580 『蜻蛉日記』中巻の「桃の節句」と「小弓」の記事について―安和の変の直前に書かれたこと, 斎藤菜穂子, 日記文学研究, , 17, 2015, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
6581 『更級日記』における主家賛美の欠如―女房日記の踏襲と逸脱, 大塚誠也, 日記文学研究, , 17, 2015, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
6582 『土左日記』一月七日, 原由来恵, 二松学舎大学論集, , 58, 2015, ニ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
6583 土左日記を読みなおす, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 10, 2015, ニ00251, 中古文学, 日記・随筆, ,
6584 『土左日記』における古歌・故事の引用, 中島輝賢, 平安朝文学研究, , 23, 2015, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
6585 『蜻蛉日記』中巻の「内裏の賭弓」の意義―小弓の記事との関係から, 斎藤菜穂子, 平安朝文学研究, , 23, 2015, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
6586 阪本龍門文庫蔵『清少納言枕草紙』にみえる江戸前期『枕草子』享受の一様相, 山中悠希, 日本文学文化, , 14, 2015, ニ00475, 中古文学, 日記・随筆, ,
6587 『土佐日記』における漢字表記語の考察―中国語音との比較を通して, 陶萍, 平安文学研究・衣笠編, , 6, 2015, ヘ00021, 中古文学, 日記・随筆, ,
6588 陽明文庫蔵三巻本『枕草子』甲本の朱丸印と朱合点, 沼尻利通, 福岡教育大学国語科研究論集, , 56, 2015, フ00099, 中古文学, 日記・随筆, ,
6589 特集・古典の現代語訳を考える 「含意」(connotation)を翻訳に活かすために, 伊藤守幸, リポート笠間, , 59, 2015, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
6590 『枕草子』「生ひさきなく、まめやかに」章段の趣旨, 山本淳子, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
6591 土左日記略注(一), 徳原茂実, 武庫川国文, , 79, 2015, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6592 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 『蜻蛉日記』の「序文」再考, 渡辺久寿, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
6593 讃美される一族としての隆家―「中納言まゐりたまひて」の段を中心に, 村田駿, 国学院大学大学院平安文学研究, , 5・6, 2015, コ01554, 中古文学, 日記・随筆, ,
6594 「日常」のことばから「和歌」のことばへ―和歌生成論、もしくは『土左日記』の思想と言説, 東原伸明, 高知県立大学文化論叢, , 3, 2015, コ00114, 中古文学, 日記・随筆, ,
6595 <講演> 『枕草子』の「あはれ」と「をかし」, 三田村雅子, 西播国語, , 45, 2015, セ00346, 中古文学, 日記・随筆, ,
6596 枕草子をポルトガル語に訳した経験から, 織田順子, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 5, 62, 2014, ア00116, 中古文学, 日記・随筆, ,
6597 『枕草子』に見る化粧に関する小考―清少納言の化粧観, 立川和美, 流通経済大学論集, 49-3, 186, 2015, リ00230, 中古文学, 日記・随筆, ,
6598 藤原道隆と定子サロン, 池田尚隆, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 中古文学, 日記・随筆, ,
6599 黒川本紫日記簡注(二), 笹川博司, 大谷女子大国文, , 46, 2016, オ00430, 中古文学, 日記・随筆, ,
6600 『蜻蛉日記』道綱母の前栽―平安貴族女性と庭, 倉田実, 大妻国文, , 47, 2016, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,