検索結果一覧

検索結果:66187件中 65951 -66000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65951 「くものはたて」の注釈と実作とをめぐって, 紙宏行, 文教大学国文, , 34, 2005, フ00423, 中古文学, 和歌, ,
65952 夕霧の「朝明の姿」, 山口正代, 島大国文, , 31, 2005, シ00330, 中古文学, 物語, ,
65953 古今集付載真名序の「臣貫之等」という表現をめぐって, 安藤重和, 日本文化論叢, , 13, 2005, ニ00523, 中古文学, 和歌, ,
65954 平安朝の名所絵屏風と屏風歌―白沙青松の風景, 増田繁夫, 武庫川国文, , 65, 2005, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
65955 紫式部夫妻の新婚贈答歌, 徳原茂実, 武庫川国文, , 65, 2005, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
65956 女三宮に関する一試論, 金玉京, 武庫川国文, , 65, 2005, ム00020, 中古文学, 物語, ,
65957 『大鏡』作者の位置(三)藤原資平の視点からの考察―隆家・公季・能信・隆国の叙述について, 五十嵐正子, 新大国語, , 30, 2005, シ01010, 中古文学, 歴史物語, ,
65958 『栄花物語』長和三年正月一日の景物について, 大石こずえ, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
65959 「貝合」論―大人<不在>と貝合当日記事<不在>の意味, 大倉比呂志, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 中古文学, 物語, ,
65960 蘆庵本『頼実集』(故侍中左金吾家集)の伝本について, 曾根誠一, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
65961 『宇津保物語』における琴の描写と中国の古典, 呉毓華, 横浜国大国語研究, , 23, 2005, ヨ00009, 中古文学, 物語, ,
65962 『うつほ物語』の和歌―死をめぐる歌について, 沖奈保子, 日本女子大大学院の会会誌, , 24, 2005, ニ00292, 中古文学, 物語, ,
65963 『源氏物語』における「長恨歌伝」の研究―「桐壺」巻篇其の三, 袴田光康, 文芸研究/明治大学, , 97, 2005, フ00460, 中古文学, 物語, ,
65964 和泉式部百首を読む―「春」歌を中心に, 柳町時敏, 文芸研究/明治大学, , 95, 2005, フ00460, 中古文学, 和歌, ,
65965 『江吏部集』全注釈(8)―作品(上3)について其四, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 62, 2005, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
65966 源氏物語植物考(その十四)―椎―優婆塞宇治八宮の椎が本なる人生, 高嶋和子, 並木の里, , 62, 2005, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
65967 『扶桑略記』精講(60)―孝謙天皇(一), 松村武夫, 並木の里, , 62, 2005, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
65968 蓬左本『水鏡』に見える二、三の語法(承前), 小久保崇明, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
65969 大嘗会和歌と儒者, 仁木夏実, 文芸論叢(大谷大学), , 64, 2005, フ00510, 中古文学, 和歌, ,
65970 スキガマシキアダ人―帚木巻の頭中将, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 75, 2005, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
65971 『源氏物語』における「おほどか」の負のイメージについての考察―浮舟・女三宮・夕顔・玉鬘・八宮等を中心に, 中山幸子, 人文論叢(二松学舎大), , 75, 2005, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
65972 『三宝類字集』の字音注について―第三〓篇から第十九田篇まで, 池田寛子, 人文論叢(二松学舎大), , 75, 2005, ニ00100, 中古文学, 国語, ,
65973 研究ノートから 清少納言受難の“近代”―「新しき女」の季節に遭遇して, 宮崎荘平, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 中古文学, 日記・随筆, ,
65974 <母>たちの浮舟物語―競り合う二人の召人, 外山敦子, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 中古文学, 物語, ,
65975 『源氏物語』における「さるべき人」の行方―「親子」「後見」「結婚」のはざま, 米田真木子, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 中古文学, 物語, ,
65976 『うつほ物語』における兼雅の機能―仲忠との関係性をめぐって, 西山登喜, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 中古文学, 物語, ,
65977 夕月夜の隠し絵―七夕伝説と末摘花・雲居雁, 館入靖枝, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 中古文学, 物語, ,
65978 紫式部日記の三部構成―区分と連関, 山下太郎, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 中古文学, 日記・随筆, ,
65979 【物語時評】 物語の動きはじまり考―『源氏物語』桐壺巻, 野網摩利子, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 中古文学, 物語, ,
65980 『源氏物語』「朝顔」巻における「あながち」考, 中山幸子, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 中古文学, 物語, ,
65981 『更級日記』の「おやとなりなば」, 武井麻子, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
65982 余滴 好み整へたる車どもの, 大木正義, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 中古文学, 物語, ,
65983 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―西念寺本にないカタカナ注記について(三), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 42, 2005, ツ00080, 中古文学, 国語, ,
65984 少女巻の槿の君試論―朝顔巻における源氏との関係から, 北畑絹代, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 中古文学, 物語, ,
65985 玉鬘物語試論―玉鬘の映し出す夕顔の映像, 星野敏康, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 中古文学, 物語, ,
65986 和泉式部の哀傷歌考―「はかなし事」をめぐって, 小形絵里子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 中古文学, 日記・随筆, ,
65987 日記文学としての蜻蛉日記―晴れへの意識と“け”の意識, 佐藤智子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 中古文学, 日記・随筆, ,
65988 源氏物語作中歌攷―末摘花の姫君(二), 椎橋真由美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 中古文学, 物語, ,
65989 和歌における「つる」と「たづ」―紀貫之歌を中心として, 能登好美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
65990 藤原清輔詠の『和漢朗詠集』の漢詩摂取, 芦田耕一, 島大言語文化, , 19, 2005, シ00327, 中古文学, 和歌, ,
65991 <恵慶百首>秋部試注, 黒木香 今井明 米谷悦子 竹田正幸 田坂憲二 南里一郎 西原一江 福田智子, 活水論文集(日本文学科編), , 48, 2005, カ00435, 中古文学, 和歌, ,
65992 紫の上と末摘花―«反対»の文法概念から見えてくるもの, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 48, 2005, カ00435, 中古文学, 物語, ,
65993 実方集と私撰集(三), 仁尾雅信, 山辺道, , 49, 2005, ヤ00230, 中古文学, 和歌, ,
65994 『源氏物語』における神仙思想―北山から六条院まで, 慎廷娥, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 中古文学, 物語, ,
65995 『伊勢物語』二条后章段について―定家本・第六段の注記は作者自注か後人注か, 大畑知美, 研究と資料, , 53, 2005, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
65996 平安後期物語論―熱狂と鬱屈, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 9-2, 15, 2005, オ00529, 中古文学, 物語, ,
65997 平安朝文学「侍女」考―「めしうど」と呼ばれた女性たち, 池田大輔, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 中古文学, 一般, ,
65998 明石の君と六条御息所の類似―源氏の心情から, 塩崎真理子, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 中古文学, 物語, ,
65999 「傅のとのゝはゝうへのめひ也」―『夜の寝覚』の作者についての覚書, 辛島正雄, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 中古文学, 物語, ,
66000 「続詞花和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 中古文学, 和歌, ,