検索結果一覧

検索結果:66187件中 66051 -66100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66051 伝為明筆本『狭衣』の本文異同について―深川本・伝為家筆本・伝慈鎮筆本との比較, 一文字昭子, 中古文学, , 75, 2005, チ00140, 中古文学, 物語, ,
66052 『夜寝覚抜書』の方法―第二場面と『小夜衣』との関連を中心に, 田淵福子, 中古文学, , 75, 2005, チ00140, 中古文学, 物語, ,
66053 徳川・五島本源氏物語絵巻の「帳」と「人物」―柏木(一)の秘密を覗く女房たち, 鈴木夏衣, 玉藻(フェリス女学院大), , 41, 2005, タ00140, 中古文学, 物語, ,
66054 ささら浪まもなく岸を―『大和物語』第一七二段, 西木忠一, 樟蔭国文学, , 42, 2005, シ00560, 中古文学, 物語, ,
66055 紫の上と女三の宮, 森田衣世, 樟蔭国文学, , 42, 2005, シ00560, 中古文学, 物語, ,
66056 『大鏡』における“うるはし”, 北村英子, 樟蔭国文学, , 42, 2005, シ00560, 中古文学, 歴史物語, ,
66057 源氏物語論―女三の宮をめぐって, 山本高子, 学習院大学国語国文学会誌, , 48, 2005, カ00220, 中古文学, 物語, ,
66058 宇治十帖に底流する音楽の様相, 粟津優子, 学習院大学国語国文学会誌, , 48, 2005, カ00220, 中古文学, 物語, ,
66059 パロディとしての『伊勢物語』六十三段, 太田美知子, 文学研究科論集, , 32, 2005, コ00500, 中古文学, 物語, ,
66060 旧稿の訂正と補足―伊勢物語における業平集所載歌章段の位置関係を中心に, 田口尚幸, 愛知教育大学大学院国語研究, , 13, 2005, ア00074, 中古文学, 物語, ,
66061 『今昔物語集』本朝世俗部の仏教的背景―巻二十六をめぐって, 舩城梓, 日本語と日本文学, , 41, 2005, ニ00254, 中古文学, 説話, ,
66062 寛平期の三月三日の宴, 北山円正, 神女大国文, , 16, 2005, シ01007, 中古文学, 漢文学, ,
66063 「柏木」、「柏木の右衛門督」、「柏木権大納言」のこと―享受史を辿りつつ, 越野優子, 詞林, , 38, 2005, シ00898, 中古文学, 物語, ,
66064 『大鏡』における天皇の<声>―一条天皇と三条天皇を中心に, 石原のり子, 詞林, , 38, 2005, シ00898, 中古文学, 歴史物語, ,
66065 諷誦文考補, 後藤昭雄, 詞林, , 37, 2005, シ00898, 中古文学, 漢文学, ,
66066 『江都督納言願文集』と『荘子』「逍遙遊」, 李育娟, 詞林, , 37, 2005, シ00898, 中古文学, 漢文学, ,
66067 院政期願文における「治天の君」像―藤原永範の鳥羽院関連願文を中心に, 仁木夏実, 詞林, , 37, 2005, シ00898, 中古文学, 漢文学, ,
66068 <擬作>の周辺―随心院本『啓白諸句』解題の補足をかねて, 荒木浩, 詞林, , 37, 2005, シ00898, 中古文学, 漢文学, ,
66069 未紹介本『今昔物語』(彦根城博物館所蔵)についての一考察, 中根千絵, 愛知県立女子大学説林, , 53, 2005, ア00090, 中古文学, 説話, ,
66070 古今和歌集評釈・二百七十五 雲のあなたは春にやあるらむ, 小町谷照彦, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
66071 読む 和泉式部「佐野の舟橋」詠をめぐって, 武田早苗, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
66072 山本淳子著『紫式部集論』, 中周子, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
66073 井上真弓著『狭衣物語の語りと引用』, 倉田実, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
66074 <天曹地府祭>成立考―『今昔物語集』を起点として, 増尾伸一郎, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 中古文学, 説話, ,
66075 准太上天皇光源氏, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 16, 2005, オ00025, 中古文学, 物語, ,
66076 明石君の少女期―先に「見たてまつる」行動, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 16, 2005, オ00025, 中古文学, 物語, ,
66077 京都女子大学図書館蔵蜂須賀本三十六人集―高光集を中心に, 笹川博司, 王朝文学研究誌, , 16, 2005, オ00025, 中古文学, 和歌, ,
66078 『落窪物語』のモデル人物たち―作者を読み解く手掛かりとして, 音無幸子, 王朝文学研究誌, , 16, 2005, オ00025, 中古文学, 物語, ,
66079 和泉式部続集日次詠歌群をめぐって―和泉式部日記と日次詠歌群と, 武田早苗, 和歌文学研究, , 90, 2005, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
66080 『匡房集』の成立と編纂方法, 山口和美, 和歌文学研究, , 91, 2005, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
66081 平安後期の題詠と句題詩―その構成方法に関する比較考察, 佐藤道生, 和歌文学研究, , 91, 2005, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
66082 湖月抄抜書「玉花紫金葉」解題―鈴木弘道先生の覚書への贅言, 中西健治, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
66083 斎宮女御徽子女王の半生―出生から帰京までをめぐって, 加藤敏明, 野州国文学, , 75, 2005, ヤ00010, 中古文学, 和歌, ,
66084 菅原道真と宇多上皇―『菅家文草』巻六・四五二番詩の「梅花」と「松」「竹」, 木下綾子, 明大日本文学, , 31, 2005, メ00080, 中古文学, 漢文学, ,
66085 上代官人像の形成―『日本霊異記』上巻第二五縁について, 奥村和美, 万葉, , 193, 2005, マ00140, 中古文学, 説話, ,
66086 古今集の作者名表記の諸問題, 熊谷直春, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
66087 古今和歌六帖の成立, 熊谷直春, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
66088 源氏物語の別本の物語世界―伝国冬本少女巻を中心に, 越野優子, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 中古文学, 物語, ,
66089 源氏物語<大宮>考―弘徽殿女御の場合, 土居奈生子, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 中古文学, 物語, ,
66090 『源氏物語』続編の冷泉院―薫との対比構図, 高野浩, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 中古文学, 物語, ,
66091 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 中古 偏った展望, 福家俊幸, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 中古文学, 一般, ,
66092 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 海外 マルティカルチュラリズム・グローバリゼイション・日本文学―『源氏物語』とフランス心理小説の開花, ハルオ・シラネ, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 中古文学, 物語, ,
66093 『源氏物語』の移り香―その表現機能について, 畠山瑞樹, 国語国文学(弘前大), , 26, 2005, ヒ00210, 中古文学, 物語, ,
66094 副詞と否定―中古の「必ず」, 小柳智一, 福岡教育大学国語科研究論集, , 46, 2005, フ00099, 中古文学, 国語, ,
66095 『夜の寝覚』末尾欠巻部分の検証―寝覚の上の偽死とまさこ君の勘当事件, 豊島秀範, 国学院雑誌, 106-10, 1182, 2005, コ00470, 中古文学, 物語, ,
66096 朱雀院再考―「恨み」を始発として, 春日美穂, 国学院雑誌, 106-9, 1181, 2005, コ00470, 中古文学, 物語, ,
66097 野に行く冷泉帝―『源氏物語』「行幸」巻の大原野行幸をめぐって, 竹内正彦, 国学院雑誌, 106-7, 1179, 2005, コ00470, 中古文学, 物語, ,
66098 悲嘆の表出とその形象化―王朝女流日記文学本質論再説, 宮崎荘平, 国学院雑誌, 106-6, 1178, 2005, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
66099 源氏物語<大宮>考―明石中宮の場合, 土居奈生子, 国学院雑誌, 106-5, 1177, 2005, コ00470, 中古文学, 物語, ,
66100 古今和歌集詞書の一考察, 安藤亨子, 『古代中世文学論考』, , 14, 2005, イ0:661:14, 中古文学, 和歌, ,