検索結果一覧
検索結果:66187件中
66101
-66150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66101 | 『うつほ物語』天啓の具現化と皇室―始祖俊蔭からいぬ宮へ, 猪川優子, 『古代中世文学論考』, , 14, 2005, イ0:661:14, 中古文学, 物語, , |
66102 | 「教へ」いそぐ光源氏, 鈴木早苗, 『古代中世文学論考』, , 14, 2005, イ0:661:14, 中古文学, 物語, , |
66103 | 『源氏物語』宇治の中君独詠歌考―「かげ」に注目して, 保坂智, 『古代中世文学論考』, , 14, 2005, イ0:661:14, 中古文学, 物語, , |
66104 | 伝為家筆梅枝巻とその本文, 大内英範, 『古代中世文学論考』, , 14, 2005, イ0:661:14, 中古文学, 物語, , |
66105 | 「ともなるこよひ」考―『四条宮下野集』の本文批判, 後藤康文, 『古代中世文学論考』, , 14, 2005, イ0:661:14, 中古文学, 和歌, , |
66106 | 狭衣抄, 田村隆, 『古代中世文学論考』, , 14, 2005, イ0:661:14, 中古文学, 物語, , |
66107 | 『源氏物語』と『白氏文集』―賢木巻・花散里巻・須磨巻・明石巻四巻を中心にして, 陳明姿, 和漢比較文学, , 35, 2005, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
66108 | 詠物詩から句題詩へ―句題詩詠法の生成をめぐって, 蒋義喬, 和漢比較文学, , 35, 2005, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
66109 | 菅原道真の交友と源能有, 高兵兵, 和漢比較文学, , 35, 2005, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
66110 | 「風」から「そへ歌」へ―『古今集』仮名序の「そへ歌」を中心に, 尤海燕, 和漢比較文学, , 35, 2005, ワ00033, 中古文学, 和歌, , |
66111 | 貫之の「老い」を鏡に映し見る歌―白詩との関連を探る, 岩井宏子, 和漢比較文学, , 35, 2005, ワ00033, 中古文学, 和歌, , |
66112 | 田中隆昭著『交流する平安朝文学』, 金原理, 和漢比較文学, , 35, 2005, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
66113 | 伊勢物語の贈答歌, 高木和子, 日本文芸研究, 57-2, , 2005, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
66114 | 『源氏物語』の構造―<玉鬘系>物語の贈答歌をめぐって(下), 西田禎元, 日本語日本文学, , 15, 2005, ニ00257, 中古文学, 物語, , |
66115 | 歌語「いとゆふ」について―『和漢朗詠集』享受をめぐって, 永吉寛行, 言語表現研究, , 21, 2005, ケ00256, 中古文学, 和歌, , |
66116 | 三条后〓子の死に見る小一条家没落の構造―『大鏡』「大臣列伝」后妃考, 谷沢明子, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 中古文学, 歴史物語, , |
66117 | 『五代集歌枕』上巻の本文, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 中古文学, 和歌, , |
66118 | 『今とりかへばや』「立ち腹におはする」右大臣考―『栄花物語』摂取の意図, 谷沢明子, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 中古文学, 物語, , |
66119 | 桐壺更衣造型の核心―『源氏物語』に於ける桐の漢詩文的意味について, 孫佩霞, 瞿麦, , 19, 2005, ク00046, 中古文学, 物語, , |
66120 | 紫の上の教養―教養の多義的機能とその挫折, 林悠子, 瞿麦, , 19, 2005, ク00046, 中古文学, 物語, , |
66121 | 『拾遺和歌集』八三九番歌における表現の機能性, 高井美和子, 瞿麦, , 19, 2005, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
66122 | 皇女総覧(二十一)―礼子内親王・掲子内親王(文徳天皇皇女), 皇女研究会 一文字昭子, 瞿麦, , 19, 2005, ク00046, 中古文学, 一般, , |
66123 | 平安朝文学における雨と恋―平安朝和歌史における雨と『落窪物語』の雨夜訪問, 松本若菜, 高知大国文, , 36, 2005, コ00160, 中古文学, 物語, , |
66124 | 玉鬘物語の始発―『源氏物語』の「ほをづき」について, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 40, 2005, コ00700, 中古文学, 物語, , |
66125 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十一), 焼山広志, 国語国文学研究, , 40, 2005, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
66126 | 『中右記』解釈の試み―寛治元年正月元日・二日・三日, 古池由美, 国語国文論集, , 35, 2005, コ00780, 中古文学, 一般, , |
66127 | <翻刻> 『源氏之巻』(『源氏物語道しるべ』)上, 斎木泰孝, 国語国文論集, , 35, 2005, コ00780, 中古文学, 物語, , |
66128 | 源氏物語「かの」考, 諸井彩子, 国文/お茶の水女子大学, , 103, 2005, コ00920, 中古文学, 物語, , |
66129 | 「女房」と「御達」―侍女の呼称, 原山絵美子, 国文/お茶の水女子大学, , 104, 2005, コ00920, 中古文学, 一般, , |
66130 | 『堤中納言物語』「ほどほどの懸想」論―「ほどほどの」読者たち, 陣野英則, 国文学研究, , 146, 2005, コ00960, 中古文学, 物語, , |
66131 | 『讃岐典侍日記』における天皇と摂関―執政者藤原忠実の肖像, 中村成里, 国文学研究, , 146, 2005, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
66132 | 陣野英則著『源氏物語の話声と表現世界』, 榎本正純, 国文学研究, , 146, 2005, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
66133 | 朝顔姫君論―「空の色」を中心として, 高橋七浦子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 39, 2005, コ00985, 中古文学, 物語, , |
66134 | 『源氏物語』論―<産む性>と『源氏物語』テキストの「対話」, 村山太郎, 国文学攷, , 186, 2005, コ00990, 中古文学, 物語, , |
66135 | 『枕草子』積善寺供養章段の構成―時間軸の不統一とモザイク的様相, 古瀬雅義, 国文学攷, , 187, 2005, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
66136 | 『大鏡』裏書分註本の性格, 加藤静子, 国文学論考, , 41, 2005, コ01040, 中古文学, 歴史物語, , |
66137 | <文字>の女(ひと)―六条御息所試論, 亀田夕佳, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 物語, , |
66138 | 『源氏物語』における「おなじところ」と「同じ蓮」―女三宮と朱雀院を中心に, 西原志保, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 物語, , |
66139 | 「葎の門」の「つれづれ」―柏木巻における夕霧の変貌をめぐって, 都基弘, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 物語, , |
66140 | 「世づかぬ」浮舟―「世」からの逃走、「世」との闘争, 岩田行展, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 物語, , |
66141 | 薫の疑いは善見太子説話に基づくか―阿闍世王コンプレックスと『源氏物語』, 藤井貞和, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 物語, , |
66142 | «研究ノート» 「いさよふ月」と「いさよひの月」―『源氏物語』夕顔巻の一考察, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 物語, , |
66143 | «翻刻・資料紹介» 川口文庫本『菅家文草』巻一, 佐藤信一, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 漢文学, , |
66144 | 関根賢司著『竹取物語論 神話/系譜学』, 曾根誠一, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
66145 | 関根賢司著『伊勢物語論 異化/脱構築』, 本田恵美, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
66146 | 上原作和・正道寺康子著『うつほ物語引用漢籍注疏 洞中最秘鈔』, 本宮洋幸, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
66147 | 倉田実著『王朝摂関期の養女たち』, 野村倫子, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
66148 | 『水鏡』の敬語三題, 小久保崇明, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 中古文学, 歴史物語, , |
66149 | 伊予切和漢朗詠集の書に関する一考察, 山本まり子, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 中古文学, 歌謡, , |
66150 | 伝寂然筆大富切『具平親王集』断簡, 久保木秀夫, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中古文学, 和歌, , |