検索結果一覧

検索結果:66187件中 66151 -66200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66151 巻子本『和漢朗詠集』の位置, 山本まり子, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中古文学, 歌謡, ,
66152 高野切第一種と深窓秘抄との関係―字母・書から, 尾崎絢, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中古文学, 一般, ,
66153 藤原教長の書について, 井上奈緒子, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中古文学, 一般, ,
66154 阿部好臣・津田博幸他著『<源氏物語>の生成―古代から読む』, 小田切文洋, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, ,
66155 物語文学整版本の挿絵における転用・流用の問題―山本春正『絵入源氏』を通して, 横井孝, 実践国文学, , 68, 2005, シ00250, 中古文学, 物語, ,
66156 近藤みゆき著『古代後期和歌文学の研究』, 吉野朋美, 実践国文学, , 68, 2005, シ00250, 中古文学, 書評・紹介, ,
66157 源氏物語研究 六条御息所論―現身と物の怪と, 井口志保, 東京女子大学日本文学, , 101, 2005, ト00265, 中古文学, 物語, ,
66158 『今昔物語集』研究―巻第二十八における「笑い」, 鈴木佳織, 東京女子大学日本文学, , 101, 2005, ト00265, 中古文学, 説話, ,
66159 特異修辞と表現方法―虫愛づる姫君の和歌, 保科恵, 二松, , 19, 2005, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
66160 『大鏡』の「みな人しろしめしたる事」をめぐって―藤原朝成の怨霊説話、再検, 神田邦彦, 二松, , 19, 2005, ニ00098, 中古文学, 歴史物語, ,
66161 安澄撰「中論疏記」中の内典系音義書について, 白藤礼幸, 二松, , 19, 2005, ニ00098, 中古文学, 国語, ,
66162 平安時代表白一覧(稿)―第一次資料群(有「表白」標題・有年紀分), 山本真吾, 三重大学日本語学文学, , 16, 2005, ミ00025, 中古文学, 漢文学, ,
66163 『伊勢物語』古注釈における業平と伊勢―史実と享受, 木戸久二子, 三重大学日本語学文学, , 16, 2005, ミ00025, 中古文学, 物語, ,
66164 清少納言の「汗」―「清涼殿のうしとらのすみの」の段の一解釈, 赤井赳哉, 三重大学日本語学文学, , 16, 2005, ミ00025, 中古文学, 日記・随筆, ,
66165 枕草子の虚構性―「笑ひ」と「あはれ」を中心にして, 川藤良子, 国文学研究(梅光女学院), , 40, 2005, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,
66166 「みそかに」は、何故消滅したか, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 40, 2005, ニ00420, 中古文学, 国語, ,
66167 源氏物語爪印―柏木巻, 村井利彦, 山手国文論攷, , 25, 2005, ヤ00166, 中古文学, 物語, ,
66168 『紫式部日記』寛弘五年年末の記述の方法―消息的部分へ, 福家俊幸, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 53, 2005, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
66169 歌ことば「藤袴」の香りと色の系譜―平安初期から『古今和歌集』へ, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 29-1, 40, 2005, ノ00047, 中古文学, 和歌, , 29-1
66170 『源氏物語』従者論―惟光の場合、「夕顔」巻から, 加藤松次, 宇大国語論究, , 16, 2005, ウ00023, 中古文学, 物語, ,
66171 今鏡の表現(三), 大木正義, 宇大国語論究, , 16, 2005, ウ00023, 中古文学, 歴史物語, ,
66172 特集 源氏物語の仏教 『源氏物語』を読むための仏教通史, 石井公成, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, ,
66173 特集 源氏物語の仏教 『源氏物語』における出家者の役割, 中哲裕, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, ,
66174 特集 源氏物語の仏教 日常生活の中の仏教―学問・教養として, 松岡智之, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, ,
66175 特集 源氏物語の仏教 思想基盤としての仏教―女の宿世と親の因果, 石井公成, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, ,
66176 特集 源氏物語の仏教 仏教行事と『源氏物語』, 中哲裕, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, ,
66177 特集 源氏物語の仏教 『源氏物語』と仏教美術―平安時代中期の作例との比較から, 永井久美子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, ,
66178 特集 源氏物語の仏教 御霊信仰と『源氏物語』, 藤本勝義, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, ,
66179 特集 源氏物語の仏教 パラダイムとしての仏教―『源氏物語』と天台教学, 前田雅之, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, ,
66180 特集 源氏物語の仏教 関係著書・論文解説、目録, 松岡智之, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, ,
66181 『源氏物語』手習巻における中将物語の再検討, 高野浩, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 40, 2005, シ4:1020:40, 中古文学, 物語, ,
66182 漢詩でよむ浮舟物語―『賦光源氏物語詩』抄読, 本間洋一, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 40, 2005, シ4:1020:40, 中古文学, 物語, ,
66183 宿木巻と「過去」―そして「続編」が生まれる, 吉井美弥子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 41, 2005, シ4:1020:41, 中古文学, 物語, ,
66184 「中の君」論―その子の意味, 平井仁子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 41, 2005, シ4:1020:41, 中古文学, 物語, ,
66185 宇治八宮邸寝殿の移築と新築, 倉田実, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 42, 2005, シ4:1020:42, 中古文学, 物語, ,
66186 浮舟の女君に関する一考察, 大軒史子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 43, 2005, シ4:1020:43, 中古文学, 物語, ,
66187 横川僧都―聖と俗の間, 沢田正子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 43, 2005, シ4:1020:43, 中古文学, 物語, ,